CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
55 / 318 ツリー    ←次へ | 前へ→

フロントブレーキOH,2013 marry 13/9/1(日) 20:34 [添付][添付][添付][添付][添付]
キャリパーOH marry 13/9/1(日) 20:59 [添付][添付]
キャリパーOH後 marry 13/9/1(日) 21:25
シール溝を清掃するツール marry 13/9/5(木) 1:39 [添付][添付][添付][添付][添付]
続・シール溝を清掃するツール marry 13/9/5(木) 1:49 [添付][添付][添付]
Re:シール溝を清掃するツール marry 13/9/5(木) 20:56 [添付][添付][添付][添付]
ストレートからシール溝を清掃するツールが新発売 marry 16/2/5(金) 0:03 [添付][添付][添付][添付]
再キャリパーOH marry 13/9/21(土) 21:34 [添付][添付][添付][添付]
Re:再キャリパーOH marry 13/9/21(土) 22:00 [添付][添付][添付]
Re:再キャリパーOH marry 13/9/21(土) 22:47 [添付][添付]
マンドレルの直径2.35mm marry 13/9/23(月) 13:55
Yet anotherな,ひきずりの原因 marry 13/9/4(水) 0:00
Re:Yet anotherな,ひきずりの原因 marry 13/9/4(水) 0:33
Re:Yet anotherな,ひきずりの原因 marry 13/9/5(木) 20:40
Re:Yet anotherな,ひきずりの原因 marry 13/9/7(土) 10:18
再キャリパーOHの結果 marry 13/9/22(日) 10:02
Re:再キャリパーOHの結果 marry 13/9/25(水) 23:33
ブレーキ引きずりの動画 marry 13/9/24(火) 6:56
ZX6Rブレーキ引きずりの動画 marry 13/10/3(木) 3:38
フロントブレーキ引きずりのチェック方法 marry 13/9/24(火) 8:47
Z1も引きずり marry 13/9/24(火) 12:20
引きずっていない前輪の動画:シルバーウィング400 marry 13/10/3(木) 3:27
フロントブレーキの引きずりは一応解消しました marry 13/10/18(金) 1:08
引きずりの実測結果 marry 13/10/18(金) 1:11 [添付]
キャリパーブラケットブリッジの取り付け方向 marry 13/10/18(金) 1:35 [添付][添付][添付]
誤字修正 marry 15/4/12(日) 22:45
秘密兵器:3層サンドイッチ・シム marry 13/10/18(金) 2:06 [添付][添付][添付]
動画:フロントブレーキの引きずりは一応解消しました marry 14/7/13(日) 19:24

フロントブレーキOH,2013
 marry  - 13/9/1(日) 20:34 -
 リヤブレーキの引きずり解消に勢いを得て,フロントブレーキOHを
しました.
 結果は,満足いくほどの改善にならなかったものの,原因を特定する
ことができました.

 実は作業開始時にリザーバータンクのふたを開けて,
ブレーキ液を排出するときにリターンポートがどこにあるかを
まず目視確認しました.
 1枚目の写真のようにリザーブタンク中央にあって,あっけなく見つかりました.
 そしてブレーキレバーを操作すると,リターンポートから
液が戻ってくるのがはっきりわかります…ということは,リターンポートは
詰まっていません(--) ガ〜ん.
 いきなり作業開始から冷酷な現実をつきつけられて参りましたが,
原因はほかにあるはずなので,めげずに,まずはマスターシリンダOHです.
 3年前(2010年5月)にもマスターOHしているし,走行距離もわずかなので,
OHキットを使わず,現用の部品を再使用しました.
 今回はマスターを分解しお湯で洗浄した後,リターンポートの導通を
確認するのが主目的でしたが,上述のようにリターンポートは正常でした.

 念のため3枚目の写真のように針を刺してみました.
 4枚目の写真で小さな白い点に見えるのが針先です.
 5枚目は白色LEDフラッシュライトの光を照射したもの.
添付画像【front-brake-returnport-01.jpg : 32.8KB】
【front-brake-returnport-01.jpg : 32.8KB】

添付画像【front-brake-returnport-02.jpg : 33.4KB】
【front-brake-returnport-02.jpg : 33.4KB】

添付画像【front-brake-returnport-03.jpg : 32.3KB】
【front-brake-returnport-03.jpg : 32.3KB】

添付画像【front-brake-returnport-04.jpg : 32.1KB】
【front-brake-returnport-04.jpg : 32.1KB】

添付画像【front-brake-returnport-05.jpg : 25.1KB】
【front-brake-returnport-05.jpg : 25.1KB】

引用なし

パスワード



1,304 hits
・ツリー全体表示

キャリパーOH
 marry  - 13/9/1(日) 20:59 -
 今回はキャリパーOHの前後で最大静止トルクがどうかわるか
測ってみました.

キャリパーOH前:
 おおぅ!9kgぐらい力をかけないと回りません(--)
 ひどいひきずり状態.

両キャリパーを外す:
 おおぅ!5g以下,測定限界以下です.シャーと回ります.

 この結果から,いかにキャリパーが引きずっているかわかりますなぁ….

 ピストン外しは,例によってシャコ万力+エアコンプレッサーです.
エア圧は5kg/cm2ぐらいです.前準備が面倒ですが,
ピストンはあっけなく外れました.楽ちんです.
 両キャリパーともピストンシールやダストシールの破断はありませんでした.

 さて,今回は両キャリパーを外し,60℃ぐらいのお湯につけおき洗い
しました.ピストンシールの溝やダストシールの溝も,細いマイナスドライバーの先や前回自作したL字のツールを使って,しつこく汚れを落としました.

 で,ピストンを入れようとすると,またまたひっかかります.
 試しにダストシールを外してピストンシールだけにすると,スムーズに
手で入れることが出来ました.ということはダストシールの溝に固形物が
まだ残っているのかも…やはりそうでした.ダストシールの溝を
さらにクリーンナップしてリトライしたら,ピストンを無事に
指先で入れることが出来ました.
 ピストンが入っていかないからといって,シャコ万力などで無理に
押し込むと,シール破断を招きます.ピストンを指で押し込むことが
できないなら,シール溝の清掃が足りないのですね.

 で,無事に新品シールで組み上げたら,車両に取り付けてエア抜きです.
 MityVACで吸えば,短時間でエア完了のはずですが…,いつも緊張します.

 フロントは右のエア抜きと左のエア抜きを行います.まずは左から,
次に右から.フルードを合計300ccぐらい排出したあたりで,ようやく
あたりがでました.
 今回はエア抜きに1枚目の写真に示す便利グッズを投入しました.
 写真2のようにブリーダーバルブに取り付けるだけ.
 ストレートの通販で購入.370円.
ブレーキニップルアダプター 15-7615:
 http://www.straight.co.jp/item/15-7615/

 いつもパイプが抜けるのでイライラしていました.皆さん,パイプを
束線バンドでしばったり苦労されているようですが,この
ニップルアダプターはとても便利で良かったです.バルブとの密着性も良好です.
添付画像【breed-coupler.jpg : 27.5KB】
【breed-coupler.jpg : 27.5KB】

添付画像【breed-coupler-2.jpg : 61.9KB】
【breed-coupler-2.jpg : 61.9KB】

引用なし

パスワード


[添付] :breed-coupler.jpg (27.5KB)

1,050 hits
・ツリー全体表示

キャリパーOH後
 marry  - 13/9/1(日) 21:25 -
 OH後の最大静止トルクの測定です.

 パッドの戻しメカとして独自に考案したゴムシムは果たして効果があるのでしょうか?
http://www.cb750f.org/x/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=363;id=CB750F2

OH後,両キャリパー取り付け,シムなし:
 5回の測定結果(4.8,5.5,5.3,4.5,4.8kg)の平均から,
約5.0kg.トルクにして約0.95kgm.
 後輪が2ポット+チェーン付きで0.6kgぐらいで動作する
ことを考えると,明らかに異常は解消していません.

OH後,両キャリパー取り付け,シムあり:
 3回の測定結果(3.2,2.8,3.1kg)の平均から,
約3.0kg.トルクにして約0.58kgm.
 シムの効果はあります.しかし,まだまだ重い.
 後輪のことを考えると,1.2kgぐらいで動作して欲しい.

右キャリパーのみ取り付け,シムなし:
 だいたい4.7kgぐらい

左キャリパーのみ取り付け,シムなし:
 だいたい0.8kgぐらい

 なんと,左キャリパーだけなら0.8kgぐらいの力で回ります.これは
まぁリヤブレーキほどじゃないけど,まぁまぁです.
 引きずりの犯人は右キャリパーであることがはっきりしました(^^)ノ
 これは大収穫! 時間をみて予備の右キャリパーをOHして交換
してみようっと!


 結果として,次のことがわかりました:

(1)右キャリパーが引きずりの原因になっている.
 キャリパーOH中に手でピストンを操作した感覚だと,左キャリパーと比較しても同様にスムーズに動作しているように思います.
 しかし,なぜか戻りません.
 よ〜く考えると,この右キャリパーはかつて焼き付かせたものです.
なんらかの歪みが生じているのかもしれません.

(2)戻り対策として入れたシム方式は効果がある.
 気休めかと思っていましたが,効果を数値で確認できたのは収穫でした.
引用なし

パスワード


737 hits
・ツリー全体表示

Yet anotherな,ひきずりの原因
 marry  - 13/9/4(水) 0:00 -
 う〜む,こんなのも原因になるんだ〜.ありえるなぁ….

バイク・ガレージ快走工房 店主ブログ:
http://kaisoukoubou.blog.fc2.com/blog-date-20120310.html

 なんとなく,同じことをこの2〜3日考えていたんです.
 やはりシールの入る溝に残っている汚れが原因になる可能性が
あるようですね.私は,徹底的に掃除しているつもりですけど,
まだ不十分なのかも.
 いっそのこと削ってしまうとか…(^^;
引用なし

パスワード


587 hits
・ツリー全体表示

Re:Yet anotherな,ひきずりの原因
 marry  - 13/9/4(水) 0:33 -
 んむ! 下記はRC42(CB750F)ですが,
「ピストンの外側に薄くシリコングリスを塗ってキャリパーにセットします。ピストンは軽く指で押すだけで滑らかに入っていきます。」
と書いてあります.
フロントキャリパーのオーバーホール:
http://www.nobuyasu.net/RC42/RC42FrontCaliper.html

 そういえば今回,引きずりが解消したリヤキャリパーのピストンは,
シール組み付け後にピストンの入れはじめからあっさり入っていった
ので,あぁ正しく整備されていれば,こんなに楽にピストンが入って
いくんだなぁと感心した記憶があります.
 フロント側はピストンを入れはじめがきつく,その後は
スムーズに入っていきますが….つまり,入れはじめがきついというのは,
やっぱり溝の清掃が不十分なために,ダストシールかピストンシールが
外周からわずかに押さえ込まれているのかもしれません.
 では,どこまでクリーンナップすればよいかというと,
おそらくは「ピストンの入れはじめから軽く指で押すだけで滑らかに入っていく」状態にすべきなのでしょう.
 ダストシールだけ,またはピストンシールだけを入れて,それぞれ
ピストンの入れはじめからスムーズに入っていくまでクリーンナップ
すればよいはずです.

 これが原因だとすると,予備の中古キャリパーに交換しても
改善されない可能性が大です.だったら,予備のキャリパーに交換する
前に現用キャリパーの溝の再掃除かな….
 リヤキャリパーの溝は,新しく作った自作ツールで清掃したのですが,
フロントキャリパーの溝は自作ツールの再利用だったので,少し磨き残しが
でた可能性は否定できません.う〜む.(--)
引用なし

パスワード


616 hits
・ツリー全体表示

シール溝を清掃するツール
 marry  - 13/9/5(木) 1:39 -
 ホットカインド製のピストン溝クリーンナップツール「溝トール」は
すでに絶版商品のようです.(1枚目と2枚目の写真)
キャリパーのそうじ編:
http://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mparts/mp-06-02/

 便利そうなツールなので他社から商品化されていないかなぁと
調べたら,ありました.(3〜5枚目の写真):
ブレーキキャリパーほじほじ(JTC社製,JTC-1511-B)
http://www.monotaro.com/p/3552/7116/

 でも,3,705円は微妙な価格.
 ホットカインドの溝トールのほうがスマートな感じがします.
添付画像【hotkind-tool-01.jpg : 19.0KB】
【hotkind-tool-01.jpg : 19.0KB】

添付画像【hotkind-tool-02.jpg : 9.6KB】
【hotkind-tool-02.jpg : 9.6KB】

添付画像【mono35527116-101222-02.jpg : 27.2KB】
【mono35527116-101222-02.jpg : 27.2KB】

添付画像【mono35527116-101222-08.jpg : 29.3KB】
【mono35527116-101222-08.jpg : 29.3KB】

添付画像【mono35527116-101222-04.jpg : 29.8KB】
【mono35527116-101222-04.jpg : 29.8KB】

引用なし

パスワード



1,604 hits
・ツリー全体表示

続・シール溝を清掃するツール
 marry  - 13/9/5(木) 1:49 -
 まだまだありました!

KOTO社,CMC-318
キャリパー溝クリーナー
http://www.monotaro.com/g/00497831/

 6,720円とお高いですね〜.
添付画像【mono46811353-130225-02.jpg : 30.3KB】
【mono46811353-130225-02.jpg : 30.3KB】

添付画像【mono46811353-130225-04.jpg : 38.5KB】
【mono46811353-130225-04.jpg : 38.5KB】

添付画像【mono46811353-130225-06.jpg : 26.9KB】
【mono46811353-130225-06.jpg : 26.9KB】

引用なし

パスワード



926 hits
・ツリー全体表示

Re:Yet anotherな,ひきずりの原因
 marry  - 13/9/5(木) 20:40 -
 クルマの例ですが,溝掃除が参考になります.
 割り箸とピカールです.とにかくツルツルになるまで
汚れを落とす必要があるようですね.

ブレーキキャリパーO/H その4(溝掃除)
http://saab900.at.webry.info/201201/article_4.html
引用なし

パスワード


598 hits
・ツリー全体表示

Re:シール溝を清掃するツール
 marry  - 13/9/5(木) 20:56 -
 皆さんキャリパー溝の清掃には工夫を凝らして
いらっしゃいますね.(^^)
三種の神器1 ハイスピードロータリーツール:
http://modoki8823.blog119.fc2.com/blog-entry-163.html

 私もこの手のツールを考え中です.
 もちろん電動で.
添付画像【cariper-cleaner-DSCN2272.jpg : 89.6KB】
【cariper-cleaner-DSCN2272.jpg : 89.6KB】

添付画像【cariper-cleaner-DSCN2273.jpg : 51.6KB】
【cariper-cleaner-DSCN2273.jpg : 51.6KB】

添付画像【cariper-cleaner-DSCN2274.jpg : 62.6KB】
【cariper-cleaner-DSCN2274.jpg : 62.6KB】

添付画像【cariper-cleaner-DSCN2275.jpg : 63.3KB】
【cariper-cleaner-DSCN2275.jpg : 63.3KB】

引用なし

パスワード



944 hits
・ツリー全体表示

Re:Yet anotherな,ひきずりの原因
 marry  - 13/9/7(土) 10:18 -
 キャリパーの溝に形成される固形物の正体は不明なのですが,
おそらくはブレーキオイルが高温になったせいで単なる経年以上に
析出しているのではないかと考えています.
 そして最初の原因はブレーキOHを永年怠ったことにあると
考えています.そもそもキャリパーのシールが入っている溝は,
過熱したパッドの熱がピストンへ伝わり,シールを経由して
キャリパーへ伝わる経路にあります.
 おそらくは下記のような機序で固形物が析出しているのでは
ないかな…?

 ブレーキOHを怠る
    ↓
 経年でシールが劣化し,ピストンの戻りが悪化
    ↓
 ブレーキが引きずるようになる
    ↓
 パッド発熱,ピストン発熱,キャリパー発熱,ブレーキオイルが過熱し変質
    ↓
 ブレーキオイルの成分とキャリパーのアルミが反応して固形物が溝に析出
    ↓
 シールが固形物によってさらに押されて,引きずりが悪化

といった悪循環のなれの果てが,私のバイクのフロント・ブレーキ・キャリパーの現状かもしれません.(^^;

 行きつけのバイク屋さんにOHをお願いしても,バイク屋さんでは
純正サービスマニュアルに書いてあるとおりの作業しかしてくれません.
永年のメインテナンス不良で引きずりを起こしているキャリパーの面倒など
みてくれません.
 バイク屋さんとしてはキャリパーごと新品交換できるなら,そうしたほうが
楽でしょう.でも齢30年以上を経たバイクの純正部品はもはや入手できません.
 手間のかかるバイクのメインテナンス,否レストアに関わっても儲けにならないと考えるのは当然でしょう.
 となれば,レストアを得意とするお店にバイクを預けて,お金を払って
直してもらうか,オーナー自らが作業するしかないでしょうね.
引用なし

パスワード


616 hits
・ツリー全体表示

再キャリパーOH
 marry  - 13/9/21(土) 21:34 -
 1回目のOHの結果測定が不満だったので,再度OHしました.
 シール類は再利用します.

 気になるのはシール溝の付着物です.まだまだ清掃が足りないのかもしれません.
 特に死角になっている部分に永年のメインテナンス不足で生じた黒い沈着物が
見られました.

 そこでシール溝を徹底的にクリーンナップすることにしました.
 そのために専用工具を作ります.

 材料は1枚目の写真にあるフェルト製の家具足で,直径25mm,厚みは5mmぐらいかな.100円ショップのアイテムです.家具の足で床が傷つかないように
保護するフェルト製のシールですが,粘着シールは使わないので
丸ごとはがして捨てます.

 そのフェルト円盤(厚さ5mm)の周囲に400番ぐらいのサンドペーパーをボンドG17で貼り付けます.これはピストンシール溝の清掃用です.
 さらにフェルト円盤を2枚に引きはがし,厚さ2.5mmの円盤とし,その周囲に400番ぐらいのサンドペーパーをボンドG17で貼り付けた2.5mm厚のサンディング・ディスクを作ります.これはダストシール溝の清掃用です.
 2枚目の写真はこれらのサンディング・ディスク清掃中のようすです.
 サンドペーパー(水ペーパー)の詰め合わせセットも100円ショップで購入しました.

 サンディング・ディスクを直径2.35mmの軸(マンドレル)に取り付けて
回します.マンドレルも100円ショップにて購入しました.

 こうして作ったサンディング・ディスクを3枚目の写真のように
100円ショップの電動ドリルに取り付けてサンディングするつもりでした.
しかしトルクがまるでありません.
 そこで,ラジコン用と思われるRS-380相当の電動モーター+ピンバイスで
駆動してみると,イイ感じのトルクでしたよ(^^)ノ
それが4枚目の写真です.


 
添付画像【felt-disc.jpg : 69.9KB】
【felt-disc.jpg : 69.9KB】

添付画像【rotary-sander-disc-00.jpg : 41.8KB】
【rotary-sander-disc-00.jpg : 41.8KB】

添付画像【mini-leutor-100Yen.jpg : 44.1KB】
【mini-leutor-100Yen.jpg : 44.1KB】

添付画像【mini-leutor-RS380.jpg : 47.3KB】
【mini-leutor-RS380.jpg : 47.3KB】

引用なし

パスワード


[添付] :felt-disc.jpg (69.9KB)

807 hits
・ツリー全体表示

Re:再キャリパーOH
 marry  - 13/9/21(土) 22:00 -
 これらの作業は45リットルの半透明ビニール袋の中でやると
汚れが飛び散らなくて快適でした.
 作業が終わったら中身がこぼれないようにビニール袋を捨てれば掃除完了です.(^^)

 キャリパー溝は下記の順序でクリーンナップしました.

(1)自作の専用工具で汚れを掻き出す

(2)ステンレスのワイヤーブラシをリューターに取り付けてシール溝を清掃

(3)ワイヤーブラシの磨き残しを自作サンダーディスクで清掃
 1枚目と2枚目の写真がそのようすです.

(4)自作フェルト・ディスクにPIKALを付けてシール溝を研磨
 3枚目の写真がそのようすです.

 実は,最初にPIKALでシール溝を研磨したのですが,ほとんど
沈着物を除去できませんでした.沈着物はとても頑固で
PIKALごときではビクともしません.ステンレスのワイヤーブラシとか
400番の水ペーパーで削る感じでした.
添付画像【sanding-more.jpg : 53.1KB】
【sanding-more.jpg : 53.1KB】

添付画像【sanding-with-disc.jpg : 47.9KB】
【sanding-with-disc.jpg : 47.9KB】

添付画像【finishing-by-pikal.jpg : 47.3KB】
【finishing-by-pikal.jpg : 47.3KB】

引用なし

パスワード


[添付] :sanding-more.jpg (53.1KB)

814 hits
・ツリー全体表示

Re:再キャリパーOH
 marry  - 13/9/21(土) 22:47 -
 シール溝の沈着物を研磨していて気づいたことがあります.
 シール溝の中央部には,1枚目の図のような幅が数百μmぐらいの溝(トレンチ)があります.
 図中のtやTがそれです,ここはオイルだまりなのかなぁ…と思います.
 なんでこんなところにトレンチがあるのか…不明です.

 2枚目の写真は沈着物を確認するようすです.歯科で使うような
ミラーがないか,100円ショップで探したのですが見あたらず,
ホームセンターでは専用のそれらしいミラー(200円)を見つけたのですが,
樹脂製で歪みが多かったので却下.
 結果的に手持ちのピンセットで確認することにしました.それが2枚目の写真です.
添付画像【caliper-crosssection-01e.gif : 6.0KB】
【caliper-crosssection-01e.gif : 6.0KB】

添付画像【check-behind-by-mirror.jpg : 54.8KB】
【check-behind-by-mirror.jpg : 54.8KB】

引用なし

パスワード



794 hits
・ツリー全体表示

再キャリパーOHの結果
 marry  - 13/9/22(日) 10:02 -
 念入りに時間をかけてキャリパー溝を清掃した結果はどうだったでしょうか.
 もう溝に沈着物がまったく見られないほどピカピカに研磨し,磨き上げました.
 これ以上に磨くと,かえってシールが緩くなるかもしれないので,
沈着物が除去できた時点で終わりにしました.

 シールを組み込み,ピストンを入れようとすると,まだ少し力が要ります.
 指で押さえつければ入っていくのですが,強く押さえつけないと
入っていきません.でも,これ以上に溝を研磨する前に取り付けて効果を
確認することにしました.

 その結果は下記の通りです:













キャリパOH前(単位:kgf)
RH+LHLHのみRHのみキャリパなし
シム無し<0.005
シムあり>9
キャリパOH1回目(単位:kgf)
RH+LHLHのみRHのみキャリパなし
シム無し5.00.84.7<0.005
シムあり3.0
キャリパOH2回目(単位:kgf)
RH+LHLHのみRHのみキャリパなし
シム無し<0.005
シムあり2.40.52.1


 苦労した割りには,まだ不十分な結果でした.とはいえRH(右側)は最大静止トルクが半減しました.なお,これらの数値の単位は吊りばかりのkgfですので,トルクに換算していません.
 RH+LHの数値はRHとLHの合計にだいたい一致しています.吊りばかりの刻々と変化するデジタル表示を「えいやっ」と読み取っているため,測定誤差がけっこうあります.

 実際の感じは,取り回しが「すごく軽い!」というのが印象です.抵抗無く押し歩きできます.でも,RHの数値は完治でないことを意味しています.

 今後の方針としては,
(1)さらに現右キャリパーの溝を磨く
(2)予備の右キャリパーをOHして付け替えてみる
が考えられますが,(2)を試すかなぁと考えています.
引用なし

パスワード


591 hits
・ツリー全体表示

マンドレルの直径2.35mm
 marry  - 13/9/23(月) 13:55 -
 マンドレル(mandril, mandrel)とはドリルのシャフトのことです.
 先端にねじが付いていて,そこに各種の円盤を取り付けて
回転させます.
 その直径は2.35mmでした.中途半端ですが,3/32インチ=2.381mm
に由来するようです.
引用なし

パスワード


817 hits
・ツリー全体表示

ブレーキ引きずりの動画
 marry  - 13/9/24(火) 6:56 -
 車の例ですが,違いがよくわかります.ディスクブレーキです.

 修理前:


 修理後:

引用なし

パスワード


606 hits
・ツリー全体表示

フロントブレーキ引きずりのチェック方法
 marry  - 13/9/24(火) 8:47 -
 実戦的で詳しいです.関連記事も参考になります.

TZR125サーキットライディング
http://tzr125.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-62f4.html
引用なし

パスワード


683 hits
・ツリー全体表示

Z1も引きずり
 marry  - 13/9/24(火) 12:20 -
 旧車のブレーキの引きずりでお悩みの方は多いようですね.

前ブレーキが引きずってしまいました!
http://cool-matsui.jimdo.com/%EF%BD%9A%EF%BC%91/h21-5-%E5%89%8D%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E5%9B%BA%E7%9D%80/
引用なし

パスワード


737 hits
・ツリー全体表示

Re:再キャリパーOHの結果
 marry  - 13/9/25(水) 23:33 -
 その後も,あれこれ考え続けています.あれだけきれいに
溝をクリーンナップしたRHキャリパーがまだしつこく
引きずるということは,キャリパー溝以外に原因があるの
かもしれません.

 実はキャリパーを取り付けて静止トルクを測っているときに
ふと気づいたことがあります.
 それはキャリパーの取り付けネジをゆるめると,静止トルクが
減ることです.夕方5時を回って疲れていたし,そろそろ
日暮れどきになるので,片づけを始めたいと思っていた
こともあって,とりあえず自作ゴムシム付きの状態で
静止トルクを測っておしまいにしたのです.

 でも,ネジをゆるめると引きずりが軽くなるのが
事実なら,キャリパーサポートか何かがわずかにゆがんで
いるのかもしれないと思います.
 
 何を隠そう私のCBは都内での事故やら,瀬戸大橋(を渡り終えた直後)やらに
事故ってフロント部分を中破してますので,その後遺症が残っている可能性は
否定できないのです.目視では異常はわからないのですけどね…(^^;
引用なし

パスワード


739 hits
・ツリー全体表示

引きずっていない前輪の動画:シルバーウ...
 marry  - 13/10/3(木) 3:27 -
 これですね!対策後は、摺動音すらしません。シャーと回る。
まるでキャリパーがないみたい!
 これが目標です(^^)


引用なし

パスワード


706 hits
・ツリー全体表示

ZX6Rブレーキ引きずりの動画
 marry  - 13/10/3(木) 3:38 -
 まぁ、このレベルならギリギリ満足。許容範囲かな。
でも半年も待たずにひどくなりそう。
 組み付け時の位置やトルクにも配慮が要るようですなぁ。


引用なし

パスワード


729 hits
・ツリー全体表示

フロントブレーキの引きずりは一応解消し...
 marry  - 13/10/18(金) 1:08 -
試行錯誤の結果,引きずり力がようやく1.0kgを切りました.
 OH前は9kg以上あったことを考えると1/9以下になりました.
 キャリパーを取り付けなければ,0.005kg以下つまり
軽やかに回りますが,キャリパーを取り付けるとわずかに
接触しています.
 とはいえ,と〜ッても軽くなりました.

 結論を先に箇条書きでまとめます.

(1)キャリパーのシール溝の徹底的な清掃は効果あり.

(2)キャリパーブラケットブリッジの取り付け方向間違い
 RHキャリパーがLHキャリパーより引きずりがひどかった原因はこれでした.
 なんと,このブラケットには向きがあって,RHだけ逆向きに取り付けて
しまっていたのが,強い引きずりの原因でした.

(3)3層サンドイッチ・シムの導入で引きずり改善とブレーキタッチ改善
 これまでは自作の4層ゴム・シム方式でしたが,それをさらに改良した
3層サンドイッチ・シムを自作して試したところ好結果を得ました.

 これらの組み合わせの結果,フロントの引きずりは,
実測で0.9kgまで減らせました.
引用なし

パスワード


863 hits
・ツリー全体表示

引きずりの実測結果
 marry  - 13/10/18(金) 1:11 -
 実測結果は次の通り:






















キャリパOH前(単位:kgf)PB間距離 d [mm]備考
RH+LHLHのみRHのみキャリパなしLHRH
シム無し<0.005<br>(測定限界以下)<br>
4層RS有り>9ひどい引きずり
キャリパOH1回目(単位:kgf)PB間距離 d [mm]備考
RH+LHLHのみRHのみキャリパなしLHRH
シム無し5.00.84.7<0.005<br>(測定限界以下)<br>
4層RS有り3.04層ゴムシムの効果はあるが不十分
キャリパOH2回目(単位:kgf) RHブリッジ逆付けPB間距離 d [mm]備考
RH+LHLHのみRHのみキャリパなしLHRH
シム無し6.00.54.7<0.005<br>(測定限界以下)RHはOH1回目と同じで改善なし
4層RS有り2.40.52.110.710.24層ゴムシムの効果はあるが不十分
キャリパOH2回目(単位:kgf) RHブリッジ正付けPB間距離 d [mm]備考
RH+LHLHのみRHのみキャリパなしLHRH
シム無し2.00.51.4<0.005<br>(測定限界以下)ブリッジ正付けでシム無しでも大きな改善あり
4層RS有り1.50.61.010.710.24層ゴムシムの効果はあるが不十分
4層RS+前ボルト緩め1.6前ボルト緩めても変化なし
4層RS+前ボルトに1mm厚ワッシャ1.6前ボルトにワッシャでは変化なし
3層サンドイッチシム0.80.140.3010.710.2もっとも低ロス.パッドベース間距離は変化なし
注(1):4層RS(Rubber Shim,ゴムシム)は3mm×4枚で12mm厚.<br>注(2):3層サンドイッチシムは2mm+10mm+2mmで14mm厚.<br>注(3):PB間距離とはパッド・ベース間の距離である.<br>注(4):RHはRight Hand,LHはLeft Hand<br>注(5):ブリッジはキャリパー・ブラケット・ブリッジ


 この掲示板の表示幅の制約で見づらいので,画像も添付します.
添付画像【782_OH2013A3.gif : 20.4KB】
【782_OH2013A3.gif : 20.4KB】

引用なし

パスワード


[添付] :782_OH2013A3.gif (20.4KB)

920 hits
・ツリー全体表示

キャリパーブラケットブリッジの取り付け...
 marry  - 13/10/18(金) 1:35 -
 まさかキャリパーブラケットブリッジ(1枚目の写真)に取り付け方向があるとは思いもよりませんでした.
 一見すると向きがないように見えますし,純正サービスマニュアルにも向きがあることは記載されていません.
 でも,よく見ると2枚目の写真のように向きがあります.

 正しいと思われる向きは3枚目の図です.前方すなわちフォーク側が狭く,キャリパーに取り付ける後方側が広がる向きです.
 この向きにしないとブレーキが引きずります.

 ゴムシムを使わなくとも,この向きにブリッジの取り付け方向を修正しただけで,引きずり力が6.0kgfから2.0kgfへと1/3に減りました.
 手でタイヤを回転させてもこの差はなかなか気づきません.
 今回,釣り用のディジタル吊り秤を使って引きずり力を数値化しながら
作業を進めたことで,これに気づくことができたと考えています.
添付画像【783_BracketBridge-00.jpg : 35.2KB】
【783_BracketBridge-00.jpg : 35.2KB】

添付画像【783_BracketBridge-01.jpg : 9.4KB】
【783_BracketBridge-01.jpg : 9.4KB】

添付画像【783_BracketBridge-02.gif : 3.0KB】
【783_BracketBridge-02.gif : 3.0KB】

引用なし

パスワード



1,182 hits
・ツリー全体表示

秘密兵器:3層サンドイッチ・シム
 marry  - 13/10/18(金) 2:06 -
 ディスクブレーキには制動時に飛び出したピストンを戻す機構がありません.
 その筋の解説書によるとオイルシールやダストシールが制動時に変形して,ブレーキを緩めたときに変形が元に戻るといった解説があります.
 でも,よく考えてみると変形したシールがピストンを戻すには,
シールがピストンに張り付いていなければなりません.しかし,
ピストンをキャリパーに組み込むときには,滑りを良くするために
ピストンの表面とシールの表面の両者にシリコーングリースを
塗っているわけです.つまり潤滑性能の良いシリコーングリースを
使うほど,また表面を磨いて平滑度を高めた新品ピストンほど
張り付かずに滑ってしまうはずです.つまりピストンが戻らないのです.
 するとブレーキが引きずります.

 この状態を打破するには,なんとしてもピストンを戻すメカニズムが
必要です.
 そのために最初に考案したのが「4層ゴムシム」でした.
 これは厚さ3mmのゴム板を4枚重ねたもので,ブレーキ・パッドの
基板(ここではパッド・ベースと呼ぶ)の間に挿入します.
 ブレーキレバーを握るとピストンに押されてパッドが動き,
シムが圧迫されて制動する仕組みです.ブレーキレバーを緩めると
ゴムの反発力でパッドベースが押し戻され,ピストンも押し戻されます.
 これがゴムシム方式の基本動作です.

 実はゴムシムを採用したのは,ゴムの弾力による反発力のほか,
耐熱性,耐候性,寿命などを考慮してのことでした.
 しかしゴムの反発力は強すぎて,ブレーキタッチがスポンジーに
なります.だからといってゴムシムを厚くすると,ブレーキの
遊びが増えてしまいます.

 これらの問題を解消するために今回考案したのが3層サンドイッチ・シム
方式です.
 2mm厚のゴム+10mm厚の硬質ウレタンフォーム+2mm厚のゴムを
順にサンドイッチしたものです.
 1枚目の写真が4層ゴムシムと3層サンドイッチ・シムです.

 ウレタンフォームの両側をゴム板で挟んでいます.これはゴムの断熱性を
期待してのものです.ウレタンフォームはおそらく熱に弱いので,もしも
引きずりの再発によってパッドが発熱すると,その熱がパッドの基板(パッドベース)を伝わってウレタンフォームを変形させてしまいかねません.

 3層サンドイッチ・シムの自由厚は14mmとしました.これは4層ゴムシムの自由厚12mmより,さらに2mm厚く,より強くピストンを戻してくれることを期待しての厚みです.
 実際に装着して,数回レバーを操作して遊びを取り除いた状態でパッドベース間の間隔をノギスで測定してみたところ,4層でも3層でも値に変化はありませんでした.2枚目の写真がパッドベース間隔のdを測定しているようすです.

 引きずりを実測すると,4層ゴムシムで1.5kgfだったのが0.8kgfへ半減しました.実はRHとLHをそれぞれ別に引きずり力を測定すると,それぞれ0.3kgf,0.14kgfなので合計値は0.44kgfになるはずなのですが,なぜか0.8kgfと測定されました.夕方になって時間もなかったので,その原因は追及せずじまいです.とにかく引きずりが解消されました.

 3層サンドイッチ・シムには,もう一つ余録がありました.それはブレーキタッチの改善です.私のCB750FCのフロントブレーキはテフロンチューブを使ったステン・メッシュ・ホースに強化してあります.
 ところが4層ゴムシムだと,ゴムの反発力のせいか,まるで強化ゴムホースのようなブレーキタッチになってしまっていました.つまりスポンジーな感覚です.それが4層ゴムシムだと,硬質ウレタンフォームはゴム板より圧縮されやすいせいか,ステンメッシュ・ホースのカチッっとしたブレーキ感が戻りました.

 最後にご参考までに,シムの加工寸法を載せておきます.
添付画像【784_new-thims.jpg : 20.4KB】
【784_new-thims.jpg : 20.4KB】

添付画像【784_padbase-distance.jpg : 27.6KB】
【784_padbase-distance.jpg : 27.6KB】

添付画像【784_thims-cutting-size.jpg : 24.5KB】
【784_thims-cutting-size.jpg : 24.5KB】

引用なし

パスワード


[添付] :784_new-thims.jpg (20.4KB)

1,607 hits
・ツリー全体表示

動画:フロントブレーキの引きずりは一応...
 marry  - 14/7/13(日) 19:24 -
 フロントブレーキは,その後も快調です.停車中の引き回しがとても軽くなりました.先日,久しぶりに首都高速を80kmほど,走行してきました.

 修理完了時の動画をアップするのを忘れていたので,いまさらですがアップロードしました:


引用なし

パスワード


1,599 hits
・ツリー全体表示

誤字修正
 marry  - 15/4/12(日) 22:45 -
 誤字を修正いたしました.フォームではなく,フォークです.

「正しいと思われる向きは3枚目の図です.前方すなわちフォー側が狭く,キャリパーに取り付ける後方側が広がる向きです.」
引用なし

パスワード


1,376 hits
・ツリー全体表示

ストレートからシール溝を清掃するツール...
 marry  - 16/2/5(金) 0:03 -
 この一連の記事を書いた2013年の晩夏に,工具通販でおなじみのストレートにリクエストのメールを送っておいたら,なんと商品化して発売されていました!
(STRAIGHT/ストレート) キャリパーホジ郎 19-6700
http://www.amazon.co.jp/dp/B014W4ZV80

 少々気づくのが遅れましたが,Amazonの評価では好評のようです.
http://www.amazon.co.jp/dp/B014W4ZV80

 価格も2本セットで実売1,680円とストレートさんらしいお求めやすい価格です.

 早速,ポチっておきました.(^^)
添付画像【949_19-6700.jpg : 75.8KB】
【949_19-6700.jpg : 75.8KB】

添付画像【949_19-6700_1.jpg : 90.0KB】
【949_19-6700_1.jpg : 90.0KB】

添付画像【949_19-6700_3.jpg : 205.8KB】
【949_19-6700_3.jpg : 205.8KB】

添付画像【949_19-6700_4.jpg : 197.6KB】
【949_19-6700_4.jpg : 197.6KB】

引用なし

パスワード


[添付] :949_19-6700.jpg (75.8KB)
[添付] :949_19-6700_1.jpg (90.0KB)
[添付] :949_19-6700_3.jpg (205.8KB)
[添付] :949_19-6700_4.jpg (197.6KB)

1,493 hits
・ツリー全体表示

55 / 318 ツリー    ←次へ | 前へ→
 92,096
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6