CB750Fの掲示板W
バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
|
marry
- 16/6/10(金) 23:30 -
|
下記のようなサイトを見つけました.
CB750Fを中古購入される方へ中古CB750Fの基礎知識まとめ
http://carcast.jp/5794
ん〜,….当たらずとも遠からじだけど,ポイントがずれてるような感じがします.
私なら下記のポイントで選びます.
(1)改造車でないこと
消耗品以外は,できるだけ発売当時の部品が付いていること.
つまり,エンジン,マフラー,ホイール,ブレーキ,タンクを含む外装一式,灯火類一式,ウインカーなど補器類がすべてオリジナルであること.
集合マフラーなどに交換してあると,そのままでは車検に合格できない可能性があります.
ブレーキキャリパーとか,マスターシリンダーなどが社外のカスタムパーツに交換されていると,純正部品のように消耗品が容易に入手できないことがあります.
フロントフォーク,前後ホイール,スイングアームなどが交換されていると,後々のメインテナンスで苦労します.
消耗品たとえば,タイヤ,バッテリー,ケーブル,チェーンなどは,後から新品交換すれば良いので気にしません.
(2)事故車でないこと
事故車は直進性や高速安定性で問題が生じることがあります.
フレームに溶接してあるハンドルロックが事故で破損していると車検に合格できません.
(3)不動車でないこと
真冬でもない限り,エンジン一発始動は当たり前です.エンジンがかかりにくいのは避けましょう.
(4)書類がそろっていること
(5)予算内であること
(6)燃料タンク内がサビだらけでないこと
サビだらけだと,防錆処理に手間とお金がかかります.
(7)キーが一致していること
イグニッション,小物入れ,ヘルメットホルダーの鍵は,本来1本の鍵で開けられます.何らかの理由で鍵が交換されていると1本の鍵で開けられないことがあります.
(8)タコメータやスピードメータが正常であること
劣化していると,ブレが大きかったりします.
これを修理するのは数万円コースです.
本来はブレがありません.
(9)全体に錆や色あせや傷が少ないこと
室内保管>室外でカバー>屋外保管の順で品質が悪化します.
軽度のサビはなんとかなりますが,色あせや傷は直せません.
(10)販売者(販売店)が信用できること
たとえ少し割高でも,技術的に信頼でき,あとあと相談できるお店が良いと思います.そういう意味では,遠方から購入するのは得策ではないと思います.なんなら近所の信頼できそうなお店に中古車を探してもらった方が,あとあと安心できるように思います.
|
marry
- 16/6/11(土) 0:04 -
|
|
marry
- 16/6/11(土) 0:42 -
|
最近,中古車を購入されたとおぼしき方のホームページに
CB750Fに関する感想がありました.
「→」以降は30年以上乗り続けている私のコメントです.
●いいところ
- でかいし重いけれど、走り出したら苦にならない。
→同感です.
- リヤブレーキが効く。前ブレーキは・・時代を反映。
→ホースを交換すると前ブレーキのタッチが引き締まります.
- いまとなっては見劣りする68馬力だけど、実用上は全く問題なし。気がつけば3,000回転ぬわわkm/h over。
→同感です.
- 大きくて見やすいメーター類。
→同感です.
- 20リットルも入るタンク。タンクバックも大きいのが載せられそう。燃費も20km/l走ります。
→市街地だと12km/lぐらいかな.
- 前傾姿勢はきつくなく、ニーグリップも行いやすい。
→同感です.
- クラッチは比較的軽い。
→きちんとグリースアップしてあれば軽いタッチで操作できます.
- 吼えるような750サウンド。たまりませんなぁ。
→そうかなぁ? CB750Fourのような吼えるようなサウンドではないです.
●悪いところ
- シート下に小物入れがない。バイク屋さん曰く、「この時代のものにはない」。
→これは致し方ないです.
- ヘルメットホルダーのキーはメインキーとは別。なんでだよ?
→キーシリンダを組み替えれば1本の鍵でぜんぶ操作できますよ.
- でかいのでちょい乗りには不向き。エンジン止めて押したり引いたりするのは・・修行です。
→同感です.チョイ乗りには不向き.
- シートが固い。ひょっとしてあんこ抜きしているのかもしれませんが、1時間乗ると尻が痛くなる。
→たぶんアンコ抜きしてあるからでは?純正シートなら尻が痛くなりませんよ.
- 車体が大きい割にはステップ位置が窮屈。長時間乗ると膝が痛くなります。
→同感です.バックステップがほしくなります.私は足首が痛くなります.
- 温かい日でも、エンジンが冷えているときは始動しにくい。バッテリ切れないかと不安になります。
→真冬でもないかぎり一発始動ですよ.ちゃんとチョーク引いて始動してますか?
- ぐにゃっとした感触のフロントブレーキ。本当に効いているのか不安になりました。
→先にも書きましたがステンメッシュ・ホースにすると,カチっとしたフィーリングになります.ただし,1980年代中盤以降のような吸い付くフィーリングはありませんね.
- 速度感がないので、田舎道でも80km/hも出してしまう(出てしまう)。気をつけましょう(^_^;)
→安全運転は自分のためです.スピードは控えめに.ブレーキは早めに.