やっとこ貼れました..(+ +;)
どうやらサーバーが弱いようで、時間帯によっては画像の張り込みが難しいです。
何度かやったのですが3枚同時には結局ダメでした。
このBBSは多機能にし過ぎで負荷が高すぎるのかもしれません。(-_-;
--------------------------------------------------------------------------
で..壊れたTRIOですが、オークションで後継の1570Eをジャンク購入(1000円)しました。
輝線が全くでない..というか全く反応しないジャンク物なんですが、電源を入れてみると..本当に完璧な故障品でした。(-_-;
しばらく弄り回していると、短い輝線が薄っすら出るようになりましたので正弦波信号を入れたのですが..反応せず。
ケースを開けてみると、高圧回路を留めているネジが数箇所外されてました。
どうやら前のオーナーが修理を試みたようですが..途中で諦めたか、感電したか。(^^;
「こりゃダメかな〜」と思ったのですが、故障の状態が信号増幅部に思えます。
そこで、高圧回路部をそっくり故障1570に移植してみると..輝線が出ました。(^^
でも安定せず..しかし、基盤の一箇所を押すと急に安定しました。
早速、ここの周辺を丁寧に再ハンダして基盤を戻すと..バッチリです。
その後..元基盤に使った電コンを再移植すると輝線は更に光度が上がりました。
昨日は4時間ほどリサージュを描画させましたが安定してます。
ただ..この基盤、高圧部のセラミックコンデンサー周りが相当熱くなるようで黒くなってる。(-_-;
当時は「半導体系電子部品は熱に強い」と間違った概念で排熱対策は不十分。
高圧のシールド部分なので密閉してあるのですが..このままではまずい。
そこで小さな穴を30個ほど開けて通風対策をする事にしました。
これが良いか悪いか分かりませんが、信号に描画に変化は無いので良しとしました。
あとは..基盤が変わった事で時間軸が狂ってしまったので、1K信号で自家校正。(^^;
電圧軸の方は問題ないようですが、今度確認してみるつもりです。
まぁ何となくホビーレベルでは使える程度にはなってると思います。
数日動かしてみて、問題が無ければ残りの交換パーツを頼んで高圧系の整備を終えるつもり。
さてドナーになった1570Eですが、こちらは信号増幅部が壊れてるのか..波形が出ませんでした。
捨てちゃっても良いのですが、邪魔でも手元に置けば部品とりで活躍してくれそうです。(^^
これはこれで役に立ったので、綺麗に掃除して保管しておく事にします。
さて..このいつまで動いてくれるのか?