CB750Fの掲示板W
バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
|
marry
- 09/7/13(月) 21:19 -
|
昨日,CB750FB(?)インテグラのヘッドライトの光量不足について,
メールで相談を受けました.
車検時に光量不足を指摘されたそうです.
私も永年,車検時の光量不足に悩んできましたが,
ブースター・リレー(ヘッドライト・リレー)とアーシングで解決しました.
http://diy.engineers-net.com/bike/ALS-2.htm
当サイトで紹介しているARR-1とSB-9での解決をお考えのようでしたが,
ヘッドライトの光量不足は,おそらくこれらでは解決できません.
ARR-1とSB-9は充電量を稼ぐ効果はありますが,ヘッドライト系の
電圧降下対策ではないからです.
四半世紀以上を経過したCB750F(RC04)の光量不足の原因は
下記にあると考えています.
(1)ヘッドライトへの電線のプラス側の電圧降下が大きい
(a)もともとヘッドライトへのプラス側の配線が細い.
(b)もともとヘッドライト系の配線にコネクタが4個,スイッチ2個を経由するため,接触抵抗による電圧降下が多めである.
下記は輸出版CB750Kの回路図ですが,CB750Fと共通です.
http://diy.engineers-net.com/bike/images/fharnessdiagram3a5cp.jpg
(c)経年変化で接点の電気抵抗が増えている.
これは接点を少し磨くなどすれば解決できるはずです.
(2)経年変化によってリターン側(マイナス側)の電圧降下が増えている
(1)は,いわゆるブースター・リレーで解決できます.
(2)は,リターン側をアーシングすることで解決できます.
ヘッドライトの光量不足はこの二つで解決できます.まず(1)を
試してみられることをオススメします.
また,改造する前にヘッドライトのプラス側経路の電圧降下を
あらかじめ測定しておくことをオススメします.
具体的には,ハイビームの状態でバッテリーの+端子から
ヘッドライト球のハイビーム側ソケットまでの電圧降下を
測ってみてください.
これを測っておけば,ブースターリレーを設置したときに
どれぐらい改善されたかが数値でわかります.