CB750Fの掲示板W
バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
|
marry
- 09/10/24(土) 3:46 -
|
http://www.cbfoc.org/cgi-bin/wforum/wforum.cgi?no=1000&reno=994&oya=994&mode=msgview
>レギュレータは過充電分を熱として放出していますが、
>昔の6Vモンキーなんかはバッテリーの水を分解させて消費していました。
>(だから水が減るんですね)
う〜む、二つの誤解があるように思います。
(1)RC04の純正レギュレータは過充電分を熱として放出するわけではありません。
RC04の純正レギュレータは、直列制御型(シリーズ型)であり、
ある電圧(約14.5V)以上になったら、フィールド・コイルへの通電をOFFする
だけです。OFF状態だと、レギュレータの制御トランジスタへは電流が流れず、したがって熱損失もありません。
なお、50ccクラスの小型バイク用だと、並列制御型(シャント型)が
使われたいた時代があるようです。この場合はある電圧以上になったら
レギュレータが電流を消費することによって、過電圧を抑制します。
このためレギュレータが発熱するのです。
(2)電解液を電気分解して消費することによって電圧をレギュレートしているわけではありません(^^;
開放型鉛蓄電池の電解液が減るのは、(おもに)過充電によって電気分解されるからです。