CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
113 / 997     ←次へ | 前へ→

2016年3月から住宅街に「オービス設置」
 marry  - 16/2/18(木) 11:58 -
 皆様,交通安全で走りましょう.


−−−引用ここから
3月から住宅街に「オービス設置」 速度違反取り締まり強化へ

スピード違反をとらえる赤い光。
猛スピードで追い抜いていく車も、通称「オービス」は見逃さない。
一方、歩行者が多い住宅街の生活道路では、子どもたちのそばを走り抜ける危険な車もある。
こうした住宅街での危険走行にも、今後は、オービスの目が光ることになった。
高速道路や交通量の多い幹線道路などで、スピード違反の車を自動で取り締まる装置、通称「オービス」。
街の人は、「(『オービス』を知っている?)知っています。速度違反取り締まりの。(友達が)『光って撮られた』と聞いたことがある」、「カシャッてするやつでしょ。(速度は)落としますね。カメラがあると(速度を)落とします」などと話した。
首都高速に設置されたオービスが速度違反に反応した瞬間、装置が強烈な赤い光を発する。
制限速度を超えて走行する車を検知すると、その速度とともに、車両のナンバーや運転手を自動で記録し、後日、違反者に通知される。
スピード違反の警告、抑止につながるオービスによる自動取り締まり。
現在では、設置箇所が記載された本なども販売されている。
一方で、道幅5.5メートル未満の道路、いわゆる生活道路でも、事故は年間およそ13万7,000件発生しており、対策が求められている。
高齢者や子どもの歩行者が多い住宅街の生活道路でも、かなりの交通量がある。
道幅の狭い道路を猛スピードで走る車。
さらに、小学生が1列で歩いているが、車が、小学生の横をすれすれで走っていく。
歩行者が通る路側帯まで進入する車も相次ぎ、そのあまりのスピードに、思わず立ち止まってしまう歩行者もいた。
地元住民は、「もう危ないから、来たらすぐによけちゃう。よけないと危ないから」、「どうしても道が狭いので、すれ違いざまにぶつかりそうになったりとか、スピードがもうちょっと、人がいるときは、落としていただけるといいんですけれど」などと話した。
生活道路を使う住民から上がる、不安の声。
これまで、こうした道幅の狭い道路へのオービスの設置は、場所の制約などから困難だった。
そこで開発されたのが、これまでに比べ、小型化された取り締まり装置。
いずれも、自動撮影機能を備え、タイヤつきで移動が可能なタイプもある。
そうした警告機能がついた小型オービスは、実際に埼玉県内で試験運用された。
現場では、ほとんど目立たないサイズ。
試験運用では、さいたま市内の道路で法定速度を超えて走る車の割合が減少し、平均時速も、39.3km/hから38.0km/hに低下した。
警察庁は、3月中にも埼玉県と岐阜県で導入することを目指している。
街の人は、「(住宅街で)スピードを出さないようにしてくれるなら、ありがたいですね」、「(導入は)いいと思いますけど、ちょっと緊張しますね、運転するのが」、「(警告の光などで)急に止まることになるわけじゃないですか、注意するために。それは危ない気がします」などと話した。
誰もがなくしたいと願う交通事故。
生活道路で、車の最高速度を時速30kmに制限する「ゾーン30」など、住宅街での事故を未然に防ぐ、さまざまな取り組みが今、広がっている。
−−−引用ここまで
出典:
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00316081.html

添付画像【950_sn2016021113_50.jpg : 35.0KB】
【950_sn2016021113_50.jpg : 35.0KB】

引用なし

パスワード



817 hits
・ツリー全体表示

2016年3月から住宅街に「オービス設置」 marry 16/2/18(木) 11:58 [添付]

113 / 997     ←次へ | 前へ→
 92,096
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6