CB750Fの掲示板W
バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
|
marry
- 16/2/27(土) 9:45 -
|
まさみさん,書き込みありがとうございます.
▼まさみさん:
>品番は従来品の部品の頭がSHではじまるのに対して MOSFETを使っているものはFHからはじまっているそうです
>http://www.shindengen.co.jp/product/electro/reg.html
なるほど.CB750Fに流用できるなら,他の車種用を使う方法が
考えられますね.情報ありがとうございます.
ただし,制御トランジスタをMOSFETに代えるだけでは,低損失化の
効果はほとんどありません.せいぜい3Wの損失が0.3Wになるだけです.
ARR-1の低損失化は,整流ダイオードをショットキー・バリヤ・
ダイオードにすることで,純正レギュレータの半分以下の損失を
実現するとともに,純正より約1V高い出力電圧を得ています.
>CB750F(RC04)はたしか7本あったような。。。
>三相の配線3本と+と−の配線に他に2本ありますが
>もしこのようなMOSFETレギュレターを使う場合 2本の配線はどうすればよろしいのでしょうか?
まず,教えていただいたブログ記事からリンクされている下記の
製品群はCB750F(RC04)には使えません.
http://www.shindengen.co.jp/product/electro/reg.html
これらのレギュレータは永久磁石式発電機を使った発電機用で,
上記のページにも記載されているように,一定電圧を超えると
発電機出力を短絡する(ショートする)か,発電機出力を開放する
(オープンにする)ことで電圧を制御します.
一方,CB750F(RC04)に搭載されているのは電磁石式発電機です.
そのレギュレータは一定電圧を超えると,電磁力を発生するのに
使っているフィールド・コイルへの通電をOFFします.
なお,フィールド・コイル(界磁コイル)のことを純正サービス・マニュアル
では「ローター・コイル」と書いてあります.
このフィールド・コイル制御方式のレギュレータならCB750F(RC04)に
転用できるはずですが,先にも書いたように制御トランジスタをMOSFETに
代えても大した効果はありません.