CB750Fの掲示板W
バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
|
marry
- 15/10/15(木) 23:57 -
|
2年ぶりのユーザー車検に行ってきました.
今回は練馬検査場が設備改修後,初めての利用です.
2輪車の検査設備は鮫洲と同様かつ,検査装置は女性の音声合成によるガイド付きで,受験者にとって,よりわかりやすくなっていました.
また,検査ラインの直前に3人掛けぐらいの長テーブルが用意されていました.ただし,このテーブルを利用するのは検査員だけです.
以下,箇条書きです.
(1)スピードメーター検査が新設されました.
テスタに前輪を載せるとタイヤを両側からはさむような
格好で前輪が回されます.左足で細長い板状のスイッチを
押しておき,時速40kmになったら離す方式です.
これは鮫洲と同様ですが,今回はなんと!スピードメーター検査以降は,青いつなぎを着込んだショートカットの若いお姉さん検査員が最後のヘッドライト検査までエスコートしてくれました!!!!!(^o^)ノ
お姉さんが次に何をすれば良いかをステップ・バイ・ステップでわかりやすく説明してくれます,まるで病院で受ける定期検診のようです.
鉄馬にまたがる私が騎手で,鉄馬の手綱を引いてリードしてくれるのがお姉さんといった趣です.
(2)2輪検査レーンは1番コースです.
5番ぐらいまである検査コースの入口に向かって一番左です.つまり敷地の一番奥(池袋側)です.従来のような4輪兼用ではなく2輪専用になったようです.
(3)検査ラインでの順序
(a)検査ラインの入り口で必要書類のチェックをされます.
(b)ウインカー,ランプ,ライト,ホーン,車体番号をチェックされます.
今回は,さらにハンドルロックのチェックがありました.
(c)排ガス検査
(CB750F/RC04)は旧車につき排ガス検査は省略
(d)スピードメーター検査
左床にあるフットスイッチを踏んでおきます.
前輪がシャシダイナモに載った状態でローラによって駆動され,
メーターが40km/hを指したらフットスイッチを離します.
(e)前進してフロントブレーキ検査
前後同時にかけますが,操作方法は指示にしたがいます.
(f)さらに前進してリアブレーキ検査
前後同時にかけますが,操作方法は指示にしたがいます.
(g)さらに前進してヘッドライト検査
ロボットによる検査です.事前に予備検査場で調整済みですし,
ヘッドライト・リレーのおかげでアイドリングでも楽々合格でした.
以上で終了です.検査レーンの末尾にある有人ブースにいって
検査用紙にハンコを押してもらいます.
その検査用紙を事務棟にもっていくと,新しい車検証がもらえます.
−−−
今回かかった費用は次の通り:
重量税:5,000円
検査登録印紙:400円
審査証紙:1,300円
検査用紙:20円
自賠責保険(24か月):13,640円
光軸調整:860円(試験場の近所にある民間テスター屋さん)
−−−
合計:21,220円
前回より少し安く済みました.検査関係が実質値上げになったけど,
光軸調整が半額以下になってますなぁ.ちなみに民間テスター屋さんの
光軸光量測定マシンは新調されて,グラフィカルでわかりやすい
表示に変わっていました.
さて,検査中は検査に夢中で考える間もありませんでしたが,後から思ったことがあります.この若い女性(写真のようなイメージ)のエスコートは検査設備を新設したのに伴う時限的なサービスなのかなぁ…,それともお姉さんはいわゆるキャリア組で,現場研修のために来てはるのかなぁ…なんて,考えておりまする.(^^;
だって,つい2年前まで検査の現場は男の職場だったんでしたから.なんか,若い女性が一人いるだけで,男性の検査員も親切になったような気がするのはなぜなんでしょうね.

【928_shortcut.jpg : 64.4KB】