CB750Fの掲示板W
バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
トーシローさん、書き込みありがとうございます。(^^)
▼トーシローさん:
>フィールド・コイル制御には白と黒の配線で行われてますが、白い配線からパルス信号が取り出せるのでしょうか?
お察しのとおりです。
このことは純正レギュレータを自作レギュレータで置き換えようとして、
フィールド・コイル駆動信号をオシロスコープで観測していて気づいたことです。
すなわちレギュレータが発電量を最大にしようとして白線を
フルに駆動したときでも1回転あたり全期間がON(つまりパルス電圧と
してはLowレベル)にはならず、3〜5%ぐらいの期間がOFFした
ままの期間があるのです。このためクランク軸回転数に応じた周期の
Highレベルのパルスが得られます。
このパルスを電気式タコメータに流用するには、解決しなければ
ならないと思われる以下のような課題があります。
(1)通電時間に応じてパルス幅が変化すること
フィールド・コイルの駆動信号ですから、通電時間が変化します。
(2)フィールド・コイルの通電期間にも無数のHighレベル・パルスが
混入すること
純正レギュレータは内蔵コンパレータのヒステリシス幅が狭いか、
またはまったく無いようです。このためか、まるでPWM制御のように
フィールドコイルを高速でON/OFFします。目視だとぼんやり点灯
しているように見えます。このスイッチング動作の平均デューティで
制御している感じの動作です。すなわちアナログ的にリニアな動作ではなく、
スイッチング・レギュレータのようにディジタル的に動作しています。
実際にエンジンをアイドリングした状態でフィールド・コイルの
駆動波形をオシロスコープで観測されると一目瞭然でしょう。
ただし、フィールド・コイルの駆動信号を電気式タコメータに
そのまま直結しても動くかどうかはわかりません。たぶん何らかの
波形整形をしないとうまく動作しないような気がします。
>配線図を公開している方がいられるので
>http://www.fit-server2.com/user/shouta/haisenn/img/01.jpg
情報ありがとうございます。配線をカラーで色分けしてあって
わかりやすいですね。