▼marryさん:
>分解しているわけで、そのときに怪しそうな他の部分も手をつけられ、
>それで動きが悪かった部分(?)が直ったのではないかと想像しております。(^^;
お、おおっ..もしかしたらそうかも、たぶん..。
まぁ、改善した事だしよかったという事で。(^^;
> なるほど、2番は基準なので回さず、1、3、4番を回すわけですね。
> ちょっとサービスマニュアルで勉強して、やってみたいと思います。
マニュアルにはないですよ。
1・1/8基準戻しと書いてあります。(爆)
> え〜と、これは要するにキャブ同調をするということですよね?
> それともキャブ同調ではPS(パイロットスクリュー?)以外も調整
>するのでしょうか? (どうも基本的なことがわかってなくてスミマセン)
同調は..キャブのリンクを調整して各スロットルバルブの開きを同一にします。
PSの調整は、スロットルバルブの開度が小さい低速側でのエアを調整するのです。
基本的に、PSはアクセルが開き始めれば各ジェットに代わられます。
負圧室にエアを送り込めないほど低速域で活躍します。(^^
で..実際には乗ってみないと「かぶる」のか「息つく」のかわからないけど、
何となく「息つく」方だと思うからPSを開ける方向で様子を見る。
やり方は・・前回、ちょっと私間違えてまして..二番も回せます。(^^;
キャブを一個づつ、PSを締め切ってから1・1/8開けます。
それで各気筒順番に専用レンチで回します。
回していってアイドリングが上がる寸前が一番反応がいい位置です。
それを各気筒で調整を繰り返して決めるのです。
これをやると、キャブバランスに影響が出ますけど問題になるほどではないです。
この調整は、キャブバランスが概ね合ってなければダメです。