こんばんわ。書き込みありがとうございます。
▼ようさんさん:
>ライトの左右ズレですが..
>ライトケース内の配線がランプボディを押してる事が多いです。
うみゅ!そうか、そういう原因も考えられるんですね…。
私のCBは20年ほど前に開通したばかりの瀬戸大橋を渡り終えた
直後の一般道で、駐車場から飛び出してきた乗用車を避けようとして
転倒して小破(!)しており、その影響が残っているのではないかと
思っています。(^^;
>収まりが良ければランプボディは「スッ」と収まって抑えて無くても戻りません。
>ここらを見直すと真っ直ぐになるはずです。(^^
そうですね。実はALS-1(オートライトスイッチを
設置したときはヘッドライト・ケース内が混雑していました。
現在は影響ないはずですが(^^;
事後検査が解禁された直後のユーザー車検以来、たぶん
十年以上ユーザー車検してきましたが、毎度のように光軸
ズレを指摘されています。
それも「わずかな」ズレです。(でも不合格になることが
あります。)
バイクの場合、四輪と違ってハンドルのわずかな操舵角で
光軸が左右に大きくズレるので、現状の検査装置との相性は
悪くて当然なだろうと考えています。
かといってレンズ面にみっちゃくするような検査装置では
ヘッドライトの取り付け不良による光軸不良を判定できません。、
四輪用と二輪用を共用している現状の検査装置に改善の余地
というか、ひと工夫が必要であるように思います。(^^;
(と小さな声でいってみる)