CB750Fの掲示板W
バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
|
marry
- 09/10/17(土) 20:06 -
|
▼ようさんさん:
>▼marryさん:ありがとさんです。
>> 12Vの鉛蓄電池ならば、MFか開放式かを問わず、充電できます。
>そうなんですか?
>MFはMF専用充電器で無いと充電できないと言われてますが..。
「充電器」は車上でなく、基本的にはバッテリーを
取り外してバッテリー単体を充電するものですよね。
「MF専用」をうたった充電器を知りませんが、よほど
粗悪な回路によって、過電流を長時間流さないかぎりは
壊れたり劣化したりしません。バッテリーは半導体と違って、
化学反応ですから。
話を車上に戻します。
CB750F(RC04)の搭載レギュレータを使って充電制御するなら
開放式もMF式も問題ありません。
このあたりは過去ログにある下記をご参照ください:
http://www.engineers-net.com/x/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=17;id=CB750F2
>開放式のジェネレーターの車種でMF使うと過充電されて危険と言われてまして、
>MFバッテリー車と開放バッテリー車のジェネレーターの規格が異なると思ってました。(^^;
正しくは「チリル式レギュレータを搭載した車種でMF使うと過充電されて危険」でしょう。
ジェネレータは発電機ですから、発電量が多いに越したことはありません。ただし、同じエンジン回転数での発電量を増やすと燃費が悪化します。
MFバッテリーに対して問題となるのは、充電制御を担うレギュレータのほうです。
かつて使われていた(機械式の)チリル式のレギュレータを搭載した
バイクでMFバッテリーを充電すると、過充電によってMFバッテリーの
制御弁が開放し、電解液が減って、電気容量が減少するなどの
ダメージが生じる可能性があります。
そもそもチリル式が残っていた1960年代末期あたりには、まだ
バイク用のMFバッテリーは登場していないはずです。(^^)