CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
7 / 16 ページ    ←次へ | 前へ→

<スレッド一覧>
スピードメーターやタコメ...[0]  /  50mの距離から自動車やバ...[0]  /  1980年代のロードレース・...[2]  /  バイクのユーザー車検2013[2]  /  クレCRC 5-56[0]  /  「自動車ガイドブック(20...[0]  /  ガソリンがもつ塗装攻撃性[0]  /  動画:CB1300SBフロントブ...[1]  /  激安バッテリー[3]  /  動画:スクーターができる...[0]  /  エクストリームバイク![0]  /  ユーザー車検の当日再検査...[0]  /  CB750Fourのドライブチェ...[0]  /  新掲示板へ移転しました[0]  /  TRACをキャンセルする[0]  /  機種コード[0]  /  還ってきたゼロ戦[1]  /  油性ペイント?[0]  /  Amazonで90%以上OFFの商...[0]  /  工具の使い方[2]  /  

スピードメーターやタコメーターの修理業者
 marry  - 14/1/5(日) 4:40 -
 私はまだ利用したことがありませんけど,専門業者のようです.
 旧車や外車でお困りの方,御用達.
 ホームページは無い模様.お問い合わせは電話で.

日本計器サービス
〒158-0081
東京都世田谷区深沢5-36-9
Tel.: (03)3704-3173
引用なし

パスワード


934 hits

50mの距離から自動車やバイクのエンジンを...
 marry  - 14/1/3(金) 17:59 -
 電子制御エンジンが大出力無線機の信号で誤動作することは,昔から
知られています.自動車メーカーは,もしも大出力の送信所のそばでも
誤動作しないよう技術開発を進めています.特にEU諸国への新車輸出では,
強力な電磁波によって誤動作しないことがEU圏の法令で義務づけられています.

 しか〜し,電磁波によるエンジンの誤動作を逆手にとって,
50mの距離から強制的にエンジンを停止させる装置が開発されて,
実験に成功したもようです.
 これがあれば警察のカーチェイスもなくなりそうですが,CB750F(RC04)のような
キャブレータ式の旧式エンジンには無効だそうです.(^o^)p

RF Safe-Stop shuts down car engines with radio pulse

引用なし

パスワード


786 hits

1980年代のロードレース・シーンを飾った...
 marry  - 14/1/1(水) 15:53 -
 新年あけましておめでとうございます.

 一昨年も昨年も年末まで大忙しでした.(^^;

 思えばここ数年はTVを見ることが少なくなりました.
 まったくTVを観ない日もしばしば….

 代わりにインターネット散策することが増えました.
 で,なんとなく思い出したのが,1980年代のロードレース・シーンを
飾った英雄達のことです.
フレディー・スペンサー(Freddie Spencer)
ケニー・ロバーツ(Kenny Roberts)
マイケル・ドゥーハン
ワイン・ガードナー
ケビン・シュワンツ
……などなど.

 当時はTVで放映されることもなく,雑誌記事でその天才的な
走りのすごさを読むだけでした.でも,いまや当時のビデオを
Youtubeで視聴できます!

 フレディー・スペンサーがコーナーで前輪後輪ともグリップを失ったまま
バランスをキープして一気に走り抜ける様は驚異的です.生ける巨摩郡ですね.
添付画像【800_cb_supencer.png : 189.7KB】
【800_cb_supencer.png : 189.7KB】

添付画像【800_img_863210_54853429_2.jpg : 10.2KB】
【800_img_863210_54853429_2.jpg : 10.2KB】

添付画像【800_img_1107350_9499786_1.jpg : 34.6KB】
【800_img_1107350_9499786_1.jpg : 34.6KB】

引用なし

パスワード


869 hits

 marry  - 14/1/1(水) 18:06 -
 バブル経済もバイク業界も絶好調の中,ワークスマシンが豪華25台,
世界のトップライダーが鈴鹿で競ったWGPの最高のレース!

'89 WGP500 R1@Suzuka Rainey,Schwantz,Spencer,Gardner,Lawson(日本語)

パスワード


898 hits

 marry  - 14/1/2(木) 3:29 -
 ディスカバリーチャンネルみたいな感じの1985年制作のビデオです.
英語版です.

 レーシング用バイクの進化を短くまとめたような内容です.ところどころに
若きフレディーの解説が入りますが,基本はナレーターによる解説です.
 思えば1970年代から80年代に日本のバイクが世界市場を制覇していく
過程で,おおきな技術革新がいくつもあったんですね.

 そして,それらが量産車にフィードバックされて,バイク市場が
さらに活性化するポジティブ・フィードバックがあったように思います.

1960年代:
ディスクブレーキの採用(CB750Four)

1970年代:
チューブレスタイヤ(CB750F)
セパレートハンドル
コムスターホイール
チューブレスタイヤ
DOHCエンジン

1980年代:
プロリンク(後方1本サスペンション)
楕円シリンダー
後方排気
V型4気筒
対向ピストン(のディスクブレーキ)
可変タイミングバルブ(RFVC,YPVSとか)
EFI(Z750GP)
ターボ(CX650Turbo)

 1990年代に入ってからは,バブル経済の失速とともに,
バイクブームも過ぎ去って,新技術の投入もなくなったような
気がします.

Freddie Spencer Explains Motorcycle Racing 1/3 [1985]


Freddie Spencer Explains Motorcycle Racing 2/3 [1985]


Freddie Spencer Explains Motorcycle Racing 3/3 [1985]



 ところで市販車に新技術が採用されるには,当時は
運輸省(現在の国土交通省)の認可基準が厳しかったようですね.

 1969年発売のCB750Four(K0)で国産初のディスクブレーキが
(当時の運輸省によって)認可されて採用.
 1979年発売のCB750F(Z)で,国産初のセパレートハンドル採用が
認可されて採用.ただし,オイルクーラーは認可されず,
苦肉の策としてラジエーター(名称失念)とかという名称にして,
放熱フィンも減らして発売に漕ぎ着けたんだったかな.
カウルも最初は認可されず,後年Boldorシリーズでようやく認可されて
発売されたらしいです.
 電気式フューエルゲージにいたっては1982年の初期型CBX400Fで
国産初認可ですものね.CB750Fの時代には電気式燃料計は「不認可」だったので採用されていないのですよ.

 当時の運輸省と比べたら,現在の国土交通省は大幅に規制緩和してくれているように思えます.
パスワード


928 hits

バイクのユーザー車検2013
 marry  - 13/10/30(水) 1:08 -
 2年ぶりのユーザー車検に行ってきました.
 今回はいつもお世話になっている練馬検査場が設備改修中のため
検査ラインの一部が工事中で使えず,そのためか予約で
2週間先までギッシリ埋まっていました.(--)

 しかたなく鮫洲に予約を入れました.鮫洲は向こう2週間
がら空きでビックリ.余裕の検査処理能力のようです.
 ちなみに練馬のつぎに近い足立検査場は,経費削減のため
検査待ち車両の駐車場の敷地を売却したのだそうで,
そのせいかどうかわかりませんが,こちらも
予約が2週間先までギッシリ埋まっていました.(--)

 選択肢は鮫洲しかないのでした.

 鮫洲を利用したのは初めてなのですが,事務の担当者も
検査の担当者も親切で助かりました.
 練馬が決して親切じゃないというわけじゃありませんけど,
「鮫洲でユーザー車検を受けるのは初めてです」と
告げたら丁寧に対応してもらえました.(^^)

 練馬検査場と鮫洲検査場の違いについてコメントしておきたいと思います.

(1)鮫洲検査場はスピードメーター検査があります.
 練馬はスピードメーター検査は4輪だけで,2輪はありません.
 テスタに前輪を載せるとタイヤを両側からはさむような
格好で前輪が回されます.左足で細長い板状のスイッチを
押しておき,時速40kmになったら離す方式です.

(2)鮫洲の2輪検査レーンは2番コースです.2番コースの
入り口に近い側は4輪のテスト用だそうで,出口に近い側だけが
2輪テスト用です.

(3)検査ラインでの順序
 (a)検査ラインの入り口で必要書類のチェックをされます.
 (b)ウインカー,ランプ,ライト,ホーン,車体番号をチェックされます.
 (c)前進してフロントブレーキ検査
  引き続きスピードメーター検査
 (d)さらに前進してリアブレーキ検査
 (e)CB750F(RC04)は旧車につき排ガス検査は省略
 (f)ヘッドライト検査
以上で終了です.

−−−
 今回かかった費用は次の通り:
重量税:5,000円
検査手数料:1,400円
検査用紙:20円
自賠責保険:13,640円
光軸調整:1,680円(鮫洲検査場の入り口の真正面にある民間テスター業者)
合計:21,740円

 このほか鮫洲までの往復の首都高速代が1,800円かかってます.
引用なし

パスワード


836 hits

 marry  - 13/10/30(水) 1:47 -
 そういえばバッテリーは8年目に入ってますなぁ.一時は不注意で
深放電させたりしましたが,まだまだ普通にセルフスターターが回ります.

 バッテリーはACデルコのDTX-14BSです.2006年7月9日から使い始めてますからね〜.こんなに長持ちするとは!さすがACデルコ!(Made in Chinaだけど)
http://www.cb750f.org/battery.htm

 ACデルコのカルシウム電極のMF型ですから
(4輪用なら)72か月間(6年間)は保証範囲(のはず)です.
同じ技術で作られているとするならバイク用も同じぐらい
寿命があるはずですけどね…4輪用のACデルコの経験から
すると保証寿命を過ぎると突然死することがありましたけどね〜(^^;
パスワード


901 hits

 marry  - 14/1/1(水) 23:47 -
 永年使い込んだMFバッテリーは突然死すると言われています.
 私も7年間ぐらい使い込んだ自動車用MFバッテリーで経験しました.

 「突然死」の原因は,おそらくサルフェーションや電極剥落にともなう
内部抵抗の増大で,セルモーターが動かなくなることを指していると
理解していました.
 セルモーターは整流子の付いたDCモーター,いわば巨大なマブチモーターなので,スタート直後の一瞬はモーター内部の巻き線抵抗でバッテリーを短絡する
のと同じ状態になります.その一瞬でモーターが動けば,整流子で巻き線を短絡した状態から脱出でき,バッテリーから流れる電流も減少します.
 ところがモーターが回転するだけのトルクが発生できないと,短絡状態が続くわけで,一気に電荷が放電されて,もはやセルモーターがうんともすんとも言わない「突然死」になるというわけです.

 ところが,突然死にはもう一つの原因がありそうな気がしています.
 下記はバッテリーの内部構造図です.1枚目の図は一般的な構造図です.
 この図で「くら」と書いてある電極を載せる部分は鞍(くら)のこと
だと思います.
 使い込んだバッテリーは電極表面が剥落してきて,底に金属粉がたまる
はずです.
 2番目の図でAとあるのが鞍,Bは剥落した金属粉がたまる場所です.バイク用バッテリーでは,この「たまる場所」はほとんど確保されてないだろうと思います.そもそもカルシウム電極なら,安物バッテリー(アンチモン電極)より剥落しにくいでしょうから金属粉も少ないはずです.
 ところが8年も使い込んでると,しかも振動の多いバイクだと,ここに金属粉がそれなりに蓄積されているはずです.
 そして金属粉が一定以上に達すると,内部電極と触れて短絡事故を起こす可能性があります.これが「もう一つの」突然死の原因になるのではないかと考えています.

 外出先で突然死をくらうと帰ってこれなくなります.(^^;
 そろそろバッテリーを交換したほうが良さそうです.
添付画像【802_car05.gif : 21.3KB】
【802_car05.gif : 21.3KB】

添付画像【802_inside-LeadAcid-battery.gif : 52.9KB】
【802_inside-LeadAcid-battery.gif : 52.9KB】

パスワード


1,156 hits

クレCRC 5-56
 marry  - 13/12/29(日) 15:16 -
 クレCRC 5-56といえばスプレー式潤滑剤の王者ですよね.
バイク乗りなら工具箱に1本は入っているでしょう!(^^)

 その呉工業,てっきり広島県の呉市が創業の地かと思いきや
創業者の苗字が呉さんで,本社は東京なんですね.
http://www.kure.com/company/index.html
http://www.kure.com/company/history.html

 CRC 5-56の命名の由来を知って,またビックリ!
 米国CRC社(1958年創業)の創業の地の番地が1-16だったんだそうで,
その後に発売した商品に順に2-26.3-36,…と名付けたんだそうです.
でも,1-16と4-46は未発売らしい.しかも,2-26も3-36も5-56と大差ないような?
http://ja.wikipedia.org/wiki/KURE_5-56

同社ウェブサイトでは上記を検証できませんでしたが….
http://web.archive.org/web/20070502115409/http://www.crcindustries.com/auto/content/crcstory.aspx

 秋葉原の家電量販店である九十九電機(現在はヤマダ電機)と似た理由ですね.九十九電機がヤマダ電機に買収される前は本社が外神田1-9-9にありました.
添付画像【799_2-26.jpg : 55.3KB】
【799_2-26.jpg : 55.3KB】

添付画像【799_3-36.jpg : 19.4KB】
【799_3-36.jpg : 19.4KB】

引用なし

パスワード


[添付] :799_2-26.jpg (55.3KB)
[添付] :799_3-36.jpg (19.4KB)

778 hits

「自動車ガイドブック(2013-2014年版)」が...
 marry  - 13/12/10(火) 1:18 -
 1954年の第1号から数えて,今年は60周年にあたるそうです.
で,第1号からの内容を電子化してPDFファイルで付録DVDに収録して
あるそうです.
 付録DVD付きで1,200円.
http://www.tokyo-motorshow.com/guide_book/

 広告ページや統計ページは省かれているらしいですが,
なにやら各所で評判になっているので,私もAmazonで
ポチっておきました.(^^)
 もちろんバイクのページも全収録らしいです.


引用なし

パスワード


817 hits

ガソリンがもつ塗装攻撃性
 marry  - 13/12/7(土) 3:47 -
 燃料タンクいっぱいにガソリンを入れるのは安全性のほか
にも危険性があるんですね.塗装がこんなになったら泣きます.

出典:
テーヘンだ!テーヘンだ!
http://blogs.yahoo.co.jp/kenshidazo/folder/692965.html?m=lc&p=9
添付画像【797_CB550Four-fuelcap.jpg : 54.8KB】
【797_CB550Four-fuelcap.jpg : 54.8KB】

引用なし

パスワード


834 hits

動画:CB1300SBフロントブレーキオーバー...
 marry  - 13/12/5(木) 0:52 -
 手際よく作業するようすが参考になります.
 ビデオ撮影も字幕の入れ方もうまい!

Part-1:


Part-2:


Part-3:


Part-4:


Part-5:

引用なし

パスワード


923 hits

 marry  - 13/12/5(木) 10:08 -
 Part-5のエア抜き作業の最後で,ブリーダーバルブにゴムキャップを
取り付ける直前に,バルブ内に残ったブレーキフルードをスプレー式の
パーツクリーナーで吹き飛ばすあたり,そしてその際にウェスを添えて
フルードの飛沫が塗装面に飛ばないように作業しているあたり,
プロの心配りを感じる作業ですなぁ.
パスワード


937 hits

激安バッテリー
 marry  - 11/12/19(月) 1:39 -
 我が家のCBのバッテリーは2006年7月に交換したので,
この冬で5年半を迎えて,へたり気味です.今年の車検前にも
ちょっとへたれ気味でした.
 このところ忙しくてバイクに乗る時間がなかったせいか,
バッテリーは自己放電気味だと思われます.
 自己放電が進んだ過放電状態で放置するとバッテリーは
1週間とかからずに極板がサルフェーションに見舞われて,
大電流放電できなくなります.これが寿命ですね.
 とにかくバッテリーの寿命を延ばすには,
いかにサルフェーションを予防するかにかかっている
と思います.その方法は簡単で,バイクをそこそこ長距離
走らせて充電するか,補充電すれば良いのです.
 それはわかっているのですが,街乗り程度じゃほとんど
充電されないし,バッテリーを外して室内に持ち込んで
補充電というのはおっくうなのです.その結果,
見事に過放電させたまま放置してしまう→バッテリー
買い換えとなってしまいます(--;

 さて,ヤフオクで激安バッテリーを探すと…,あるわあるわ
たくさんヒットします.
 私のCB750FCはCB1300FやFJ1200などと同じYTX12-BSと交換して
あるので,探すのは楽勝です.
 でも,価格をみると,心配なぐらい安い….
 聞いたこともないようなブランド名,会社名,たいていは
中国のメーカーですなぁ.
 こんな価格で,本当に大丈夫なのか….(--)

 たぶん使い始めは大丈夫でしょうけど,2〜3年で
外枠にヒビが入って希硫酸が漏れるなんてことになると
被害甚大です.そんなことになるぐらいなら,少し高くても
1流メーカー製を選びたいものだなぁ.
...と思いつつ,価格と見比べる…悩むなぁ(^^;
引用なし

パスワード


1,218 hits

 marry  - 12/2/12(日) 18:47 -
 件のバッテリーですが,まだ交換していません.あと半年もてば満6年(^^)です.

 さて,1月末の寒波でキンキンに冷え切っていた日の夕方,
久しぶり(1ヶ月ぶり?)にエンジンをかけたら,ぜんぜんかかりませんでした.
 なんどもセルを回すうちにバッテリーの電圧は下がって
いきました.で,もうかかる気配がないので断念.(^^;

 外気温が5℃ぐらいの夕方です.寒いとガソリンも気化しにくいし,
バッテリーの化学反応も進みませんなぁ….

 というわけで,あきらめてバッテリーを外して,室内で補充電しました.

 定格12Ahなのですが,サルフェーション対策も兼ねて
多めの15Ahぐらい充電してやりました.

 その結果,今回は…一発始動でした(^^)v
 やはりバッテリーの電荷不足が原因だったみたいです.先週よりは外気温が高くて10℃以上あったと思うので,ガソリンも気化しやすかったことと思います.

 バッテリーが経年でへこたれていると,電気的には内部抵抗が増えています.
サルフェーションによって電極板の一部が酸化膜で覆われていると,そこは絶縁膜なので充電電流も放電電流も流れないわけです.
 先週はセルモーターを回すと8.5Vぐらいまで電圧低下していたのが,
補充電したバッテリーだとクランキング中も11Vぐらいを維持します.
要するにクランキング中の電圧が低下しているため火花が飛びにくい→爆発しにくい→エンジンがかかりにくい,となっていたようです.
パスワード


1,283 hits

 marry  - 12/3/24(土) 14:10 -
 使用開始2年後に電解液が…噴出….
http://members.jcom.home.ne.jp/hello.cq.cq/bike/750gp-31.htm

 やっぱり安物は不安があります.フレームなどに希硫酸が付着すると,
後掃除が大変ですね.完全には除去しきれないかもしれないし,
そうすると徐々に腐食が広がる不安を抱えることになります.(嫌だ〜)

 「メーカー純正OEMでないMade in Chinaは地雷と心得よ」
パスワード


1,275 hits

 marry  - 12/5/3(木) 15:48 -
 WestCo.ブランドのバッテリーが3年間ほどの使用で亀裂によって
電解液の漏液が発生したようです.中華なみの信頼性ですなぁ.
http://gazoo.com/g-blog/HBDI/244082/Article.aspx

 ご存じのように鉛蓄電池の電解液は希硫酸ですから,漏液を
放置すると,金属は腐食してしまいます.CB750Fは30年選手です
から塗膜もやれているでしょうから,漏液で金属が腐食しやすいはずです.
被害甚大.
 GSユアサとかの一流メーカー製なら,たかだか3年で
漏液なんて考えられませんよね.

 漏液したバッテリーのレーベルにはBattery Systems Inc.と書いてありますが,
Company profileではMK Batteryとなっていて,怪しいなぁ.
北米の互換バッテリー販売会社のようですが,ウェブサイトにあるMade in USAといううたい文句もチョと疑問….
http://www.westcobattery.com/
http://estorebc.mkbattery.com/custom.aspx?id=3

 GSユアサは高すぎるし,チャイナ激安は怖い.う〜ん,悩むなぁ(^^;

 そろそろ6年目を迎えるAC Delco製DTX-14BS(Made in Chinaですけど)は,
まだ健在です.気温が高いと化学反応も進むのか,セル1発で始動します.
次の冬あたりが寿命かな?
パスワード


1,390 hits

動画:スクーターができるまで
 marry  - 13/11/1(金) 1:47 -
 子供向けですが,実写です.おもしろい!


引用なし

パスワード


918 hits

エクストリームバイク!
 marry  - 13/11/1(金) 1:38 -
 Youtubeで見つけた動画です.すごいテクニック!
 もはや中国雑伎団もビックリ!

 これってやっぱりバイクも特別仕様なんでしょうね〜.
 ウィリーしやすいように前後ギヤはローギヤードにして,
スロットルは固定できるようにとか改造してあるんだろうな〜と想像.

テクノ自動車学校 Bike Stunts 木下真輔(SHIN) 前半:


テクノ自動車学校 Bike Stunts 木下真輔(SHIN) 後半:


小川裕之 エクストリームバイク 2011 Early SUMMER 曲乗り :


Moto Xtreme Bike Amazing Stunt OGA 小川裕之 スタントプレイ :

引用なし

パスワード


942 hits

ユーザー車検の当日再検査は2回まで
 marry  - 13/10/19(土) 13:16 -
 かつては同日内であれば,何度でも再検査を受けることが出来たようですが,2008年から再検査は2回までに制限されたようです.ただし,検査料金(1,300円)を再度払えば3回目以降の再検査を受けられます.
出典:
Workshop 2&4 >> ユーザー車検 >> 検査で不合格だった場合
http://workshop.jpn.org/inspection/inspection_02.htm

−−−以下,コピペ
※ 注意
検査コースへの再入場回数の制限について
2008年9月1日から1回の申請で検査コースに入場できる回数が3回までになりました。

以下、国土交通省の「再入場回数の制限に係る審査事務規程の一部改正について」より抜粋(引用、原文のまま)です。

再入場回数の制限に係る審査事務規程の一部改正について


(補足説明)



1.導入背景について

全国的に、不適合箇所の整備等を十分に行わずに再入場を繰り返す一部の受検者が存在し、これらの車両が検査車両数の増加を招き効率的な業務運営を阻害していること、及び無制限に再入場を認めることは一部の受検者のみを優遇する措置ではないかとの批判があります。これらの問題に対処するため、今般、再入場回数の制限を導入することにより、受検機会の公平性と業務運営の効率化を図ることとしたものです。



2.再入場回数等について

今回の改正は、1回の検査申請に基づく検査コースへの入場回数を、初回の入場を含めて3回まで(すなわち、再入場は2回まで)とするもので、1日における申請回数を制限するものではありません。

これにより、当日に制限回数内に合格しない場合には、国の窓口で限定検査証の発行を受ける等により、当日又は翌日以降に改めて検査申請を行うことができます。



引用なし

パスワード


953 hits

CB750Fourのドライブチェーン潤滑システム
 marry  - 13/10/19(土) 1:58 -
 CB750F(RC04)のご先祖にあたるCB750Four(CB750)には,
独自のドライブチェーン潤滑システムがあったんですね!
 当時のチェーンはCB750Fourの大出力に耐えられずに
焼き付くことがあったそうで,その対策として,
ドライブスプロケットから,エンジンオイルを漏らして
潤滑するシステムを搭載していたんですね!
 ユニークな発想に脱帽です.

出典:
CB750のドライブチェーン給油システム
http://blogs.yahoo.co.jp/sports_60s/34689696.html
添付画像【785_CB750Four-chain-oiler.jpg : 51.9KB】
【785_CB750Four-chain-oiler.jpg : 51.9KB】

添付画像【785_CB750Four-chain-oiler-2.jpg : 68.5KB】
【785_CB750Four-chain-oiler-2.jpg : 68.5KB】

引用なし

パスワード


1,018 hits

新掲示板へ移転しました
 marry  - 13/10/17(木) 9:48 -
 旧掲示板(CB750Fの掲示板III)はロボットによると
思われる海外からのspam書き込みが続いたので,
運用を停止しました.現在は閲覧専用ですが,
いずれは削除します.

 代わりにこちらの掲示板をスタートしました.
 旧掲示板のデータは,まるごと新掲示板へコピーしましたが,
過去の閲覧数などのデータは失われています.

 旧掲示板はこちら:
CB750Fの掲示板III
http://www.cb750f.org/x/bbs/c-board.cgi?cmd=tre;id=CB750F2
引用なし

パスワード


1,029 hits

TRACをキャンセルする
 marry  - 13/9/25(水) 1:54 -
 VF1000RのTRACをキャンセルする方法です。
 なんと基本的にはネジ1本を抜くだけ!
 ひょっとしてCB750FC/1100FDでも応用できるかも?
http://www.take4-web.com/vf/026.html
引用なし

パスワード


1,409 hits

機種コード
 marry  - 13/9/8(日) 3:21 -
 部品番号の中央3桁:43107-MC7-014
とかのMC7が機種コードです.上記はフロントブレーキパッドの
部品番号ですが,MC7のオリジナルはCX500TCなんですね!

ホンダ機種コードリスト:
http://bike.ons.ne.jp/libe/kisyucodo_H.html
引用なし

パスワード


914 hits

還ってきたゼロ戦
 marry  - 13/4/15(月) 2:34 -
 所沢航空発祥記念館に世界で唯一,飛行可能な状態にある機体「零式艦上攻撃機52型」が米国POF(Plane of Fame)博物館からやってきているようです.
 2013年3月31日までの公開予定だったのが,8月31日まで延長されたそうです.
http://tam-web.jsf.or.jp/spevent/index.html

 日本国内で展示されている零戦は,オリジナル部品の使用率が低いのに対して,
米国POFのものは,オリジナル部品を使ってレストアされているそうです.
 ただし,艦上攻撃機に特徴的な折りたたみ可能な主翼は再現されておらず,
固定です.また始動用にセルフスターター・モーターが取り付けられており,
外部から電源を供給して始動します.
 エンジンは栄21型のままで,換装していないそうです.
 栄21型は製造から70年が経過が経過しています.

 昨年11月に行われたエンジン始動のようす:
 外部電源でセルモーターを駆動しています.1回目はエンストします.
 空冷エンジンにつき,常温では固いオイルを使っていたそうで,
当時,暖機には20分をかけたそうです.


FHD 零戦!!! 17年ぶりの咆哮! エンジン始動!!! 零式艦上戦闘機


[ゼロ戦] 帰ってきた零戦! 栄エンジン始動!:


零戦52型エンジン始動見学会 元零戦パイロット 原田要インタビュー:

引用なし

パスワード


1,192 hits

 marry  - 13/8/30(金) 6:39 -
 世界で唯一,オリジナルのエンジンと機体をもち,かつ飛行可能な
零戦52型甲(A6M5a)が埼玉県所沢市の航空発祥記念館で展示されており,
8月28日からの3日間にわたり,エンジン始動&タキシングのデモがある
とのことで見学してきました.
 チケットは完売だったはずですが,遅い時間帯の売れ残りと思われる
ものが,再発売されているのを偶然見つけてゲットしました.
結果的には幸運にも第1回のデモを見学できたので,明るいうちに
撮影できました.

 零戦のエンジン音を一度でいいから間近で聞いてみたかったのです.
結果は思っていたほどうるさくなかったというのが実感です.
 10年ぐらい前に横田基地のカーニバルでドラッグレース・カーの
7L,V8エンジンの空ぶかしを間近で聞いたときは,内臓までふるえんばかり
の音量でしたけど,零戦のはハーレーダビッドソンより
ちょっとうるさいぐらいでしたよ(^^)
 栄21型は28L,星形空冷14気筒(7気筒2列),圧縮比7.2のエンジンです.
 最大回転数2700rpmのところ,デモでは2000rpmまで回してくれました.

 排気管はCB750Fourと同じ単管式で,14本がエンジンカウルの後端に
生えています.(初期型の栄11型では集合管方式)

 当時のエンジンスターターは外付けの機械式イナーシャー・スターター
だったそうですが,デモのA6M5aではセルモーターが内蔵されていて,
外付けの自動車バッテリーから給電して3秒ぐらいで一発始動でした.
添付画像【A6M5a-04685-0120.jpg : 364.7KB】
【A6M5a-04685-0120.jpg : 364.7KB】

添付画像【A6M5a-04685-0121.jpg : 347.9KB】
【A6M5a-04685-0121.jpg : 347.9KB】

添付画像【A6M5a-04685-0134.jpg : 290.7KB】
【A6M5a-04685-0134.jpg : 290.7KB】

パスワード


1,035 hits

油性ペイント?
 marry  - 13/8/29(木) 1:13 -
 10年ほど前に購入したシティーサイクルのフェンダーやチェーンカバーが
かれこれ5年ぐらい前から錆ていました.赤錆のまま放置しておくと,
さらに錆が進行してしまうので,私は「サビチェンジャー」を使って第3鉄,
つまり黒錆に変換して対策しています.
 でも,赤錆の部分が徐々に広がっていく都度,黒錆に変換していたら,
シルバーのフェンダーの半分以上が黒くなってしまいました(^^;
 もうずいぶん前から,これを元のシルバーに塗り直したいと思って
材料を購入したのが,たぶん3〜4年前かなぁ….
 忙しくてほったらかしにしていましたが,一念発起して
塗り直しました.

 で,わかったことは「油性ペイント」は住宅用ということです.

 自転車,バイク,自動車などの塗装に使うのはラッカーなんですね.

 ラッカーと油性塗料の違いを理解していませんでした.

 ラッカーは速乾性で,溶剤は強い揮発性があります.これこれ,私の中の
イメージではこれなんですけどね….

 ホームセンターに買いに行ったら,「油性ペイント」ってのがあって,
塗る対象が「木部・鉄部」と書いてあるわけですよ.

 自転車のフェンダーは鉄ですから,大丈夫かなと思って3年ぐらい前に
買っておいた塗料を塗りました.

 最初に気づいたのは乾燥に時間がかかること.ざっと4時間もかかります.
 そして仕上がりがラッカーのように艶がな〜い.

 でも,もう塗り始めたから後に引けず,塗りおえました.
引用なし

パスワード


1,016 hits

Amazonで90%以上OFFの商品を見つける裏技
 marry  - 13/8/28(水) 2:16 -
 下記の手順です:

(1)Amazonのトップページへ行く.

(2)カテゴリのドロップダウンリスト(▼)をクリックして希望のカテゴリへ移動する
 たとえば「DIY・工具」

(3)検索の欄に何も入力せずに検索ボタンをクリックする.
 商品がリストされます.

(4)アドレスバーに表示されているURLの末尾に下記を追記する:
&pct-off=90-
 これで9割引以上の商品がリストされます.

&pct-off=50-60
 これだと5割引から6割引の商品がリストされます.

 日本のamazonでも機能します.これは便利ですね(^^)
引用なし

パスワード


1,022 hits

工具の使い方
 marry  - 13/8/26(月) 5:25 -
 関連するリンクです.
引用なし

パスワード


1,116 hits

 marry  - 13/8/26(月) 5:52 -
 サンプルビデオのようで,抜粋のうえ,途中で切れていますが
参考になります.

知らないとケガをする!研削砥石の特性と携帯用グラインダの使い方:
http://www.planex00.com/index.php?itemid=151


 昨日,ディスクグラインダで出張用キャリーカートの改造部品を
作ったばかりだったので,ドキッとしました.
もちろん怪我すること無く作りました.
 ディスクグラインダは作業時間を短縮できる反面で,怪我をしやすい電動工具の一つでしょう.
 ヒヤリとしたことが過去に何度かありますから,他人事じゃありません.

>検証1
>グラインダに保護メガネ・防じんマスクは何故いるのか!?
 保護メガネは必須ですね.最近はアクリル製で数百円からあります.
 防塵マスクはしてないなぁ.加工するのがアルミや鉄だからなぁ.
 ビデオでは素手や軍手で作業してますが危ないなぁ.作業用革手袋を
すべきでしょう.軍手ははっきり言って手の保護には役立ちません.繊維の
すきまから汚れも入ってくるしね.


>検証2
>砥石にも研削用と切断用の2種類がある。その違いは!?
 昨日は切断砥石とアクリル研磨砥石を使いました.
 切断砥石は本来,円盤と垂直に材料を当てるんであって,円盤面を
研磨に使うのは御法度なんですよね.ついやっちゃいますが….
 アクリル研磨砥石はアクリル樹脂繊維でできた分厚い
砥石風のものです.100円ショップで試しに買った物.
アルミパイプ表面の荒仕上げというか,アルミサビの除去に使いました.
こいつは6000rpm以下で使うことという指定があったのですが,
手持ちのディスクグラインダは11000rpmと高速でした.そこで昔,
秋月電子のキットを使って自作した電子スライダックで(たぶん3000rpm以下に)
回転を落として作業したところ作業性良好でした.


>検証3
>グラインダのノコ刃使用はどれだけ危険か!?
>ノコ刃使用は絶対禁止!!
 ノコ歯は怖くて使う気になれません!チップソーなんてのも御法度.

>検証4
>ここが危ない!切断機と卓上グラインダ
 卓上グラインダは持ってませんが,電動ドリルを卓上グラインダ風に
使うアダプタを持ってた気がするなぁ.

>●砥石の交換と試運転は特別教育を受けた者だけが行える!!
 えぇっ!そうなんですか?って感じかな.
パスワード


1,211 hits

 marry  - 13/8/26(月) 6:15 -
 プロの場合は特別教育を受けた者が行うことと
定められてるようですね.
取扱説明書 ディスクグラインダ 9532 - マキタ:
http://www.makita.co.jp/product/files/882046-6.pdf

↑の8ページは「関連法案」じゃなくて「関連法」か「関連法令」でしょうね(^^;

 でも,実体はISO 9001取得事業者ですら徹底されてないみたい….
グラインダー砥石交換の資格:
http://www.nc-net.or.jp/knowledge/morilog/detail/24271/
添付画像【makita-9532-p008.jpg : 69.6KB】
【makita-9532-p008.jpg : 69.6KB】

パスワード


1,227 hits

7 / 16 ページ    ←次へ | 前へ→
 92,870
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6