![]() |
![]() | |
![]() | ||
そんな都合の良いチェーンオイルがあるようです.
http://www.cyclowired.jp/?q=node/50760 自転車程度のトルクならまだしも,バイクのドライブチェーンでは 潤滑能力不足じゃないかな?
599 hits
|
596 hits
|
ウェブフォーム経由でお問い合わせがありましたが、この手の質問は
掲示板に残しておいたほうが、諸兄のお役にたつかもしれないので、 こちらで回答させていただきます。 まずは下記をご一読いただければ幸いです。 http://www.cb750f.org/ARR-1.htm 要点は下記です: 「純正レギュレータ(新電元工業のSH-236A-12 2.2)は電気式タコメータにも対応できるようにするためか,デューティ5%ぐらいで必ずプラス極性のパルスが出力されるようになっています.」 このフィールド・コイル制御信号から得られる立ち上がりパルスは、クランク回転数と比例しており(おそらく1:1)、電気式タコメータの信号として使えると思います。ただし、私は試行したことがないので詳細はわかりません。 以上です。
1,613 hits
ありがとうございます。
もう少し詳しくお聞きします。 >このフィールド・コイル制御信号から得られる立ち上がりパルス とは、具体的にどの配線から取り出せるのでしょうか? フィールド・コイル制御には白と黒の配線で行われてますが、白い配線からパルス信号が取り出せるのでしょうか? 配線図を公開している方がいられるので http://www.fit-server2.com/user/shouta/haisenn/img/01.jpg
1,747 hits
トーシローさん、書き込みありがとうございます。(^^)
▼トーシローさん: >フィールド・コイル制御には白と黒の配線で行われてますが、白い配線からパルス信号が取り出せるのでしょうか? お察しのとおりです。 このことは純正レギュレータを自作レギュレータで置き換えようとして、 フィールド・コイル駆動信号をオシロスコープで観測していて気づいたことです。 すなわちレギュレータが発電量を最大にしようとして白線を フルに駆動したときでも1回転あたり全期間がON(つまりパルス電圧と してはLowレベル)にはならず、3〜5%ぐらいの期間がOFFした ままの期間があるのです。このためクランク軸回転数に応じた周期の Highレベルのパルスが得られます。 このパルスを電気式タコメータに流用するには、解決しなければ ならないと思われる以下のような課題があります。 (1)通電時間に応じてパルス幅が変化すること フィールド・コイルの駆動信号ですから、通電時間が変化します。 (2)フィールド・コイルの通電期間にも無数のHighレベル・パルスが 混入すること 純正レギュレータは内蔵コンパレータのヒステリシス幅が狭いか、 またはまったく無いようです。このためか、まるでPWM制御のように フィールドコイルを高速でON/OFFします。目視だとぼんやり点灯 しているように見えます。このスイッチング動作の平均デューティで 制御している感じの動作です。すなわちアナログ的にリニアな動作ではなく、 スイッチング・レギュレータのようにディジタル的に動作しています。 実際にエンジンをアイドリングした状態でフィールド・コイルの 駆動波形をオシロスコープで観測されると一目瞭然でしょう。 ただし、フィールド・コイルの駆動信号を電気式タコメータに そのまま直結しても動くかどうかはわかりません。たぶん何らかの 波形整形をしないとうまく動作しないような気がします。 >配線図を公開している方がいられるので >http://www.fit-server2.com/user/shouta/haisenn/img/01.jpg 情報ありがとうございます。配線をカラーで色分けしてあって わかりやすいですね。
1,976 hits
Marryさん
ここからのタコメーター取り出しパルスは一筋縄ではいかないのですね。 丁寧な回答ありがとうございました。
1,813 hits
|
いわゆるリターン・ライダーの増加による事故数が数字に表れつつあるようですね。皆様、安全運転で、無事に帰宅いたしましょう。
以下、コピペ: −−−ここから 中高年ライダーの事故急増=プロテクター着用呼び掛け−警察当局: オートバイに乗る人のうち、中高年層の死者が急増している。昨年は40〜64歳の181人が死亡し、10年前よりも5割増加した。若い頃にバイクに乗っていた中高年層が、再び乗り始める「リターンライダー」の増加が背景にあるとみられ、警察当局は、事故に遭った際に胴体を守るプロテクターの普及などに力を入れている。 警察庁の統計によると、昨年のバイク乗車中の事故死者は460人で、このうち40代が107人、50代54人、60〜64歳が20人だった。10年前の2002年は、40代が66人、50代36人、60〜64歳14人で、それぞれの世代で4〜6割増えている。 同庁はリターンライダーの増加が要因とみており、日本自動車工業会の調査でも、03年度に39.9歳だったライダーの平均年齢は11年度は48.5歳に上がっている。 ハンドルやブレーキ操作を誤った単独事故が多いといい、同庁の担当者は「若い頃の感覚を十分に取り戻せず、操作ミスにつながることもある」と指摘。「慢心せず、自分に合った運転を」と呼び掛ける。 一方、警視庁の調査によると、過去3年間のバイク事故で、胸や腹のけがが致命傷になったケースは約36パーセントを占め、頭部の49パーセントに次いで多かった。しかし、着用が義務付けられたヘルメットに比べ、プロテクターの着用率は6.5パーセントにとどまっている。(2013/04/28-17:01) −−−ここまで 出典: http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013042800131
590 hits
|
ロビンソンR22というヘリコプターをご存じでしょうか?
CB750FZと同じ1979年から量産された2人乗りの廉価版ヘリコプターで, ロングセラーとなりました.高性能とはいえない機体なので,業務用としての 採用は限られていますが,教習用とか小規模なレジャー用には多くの機体が採用 されていて,テレビ番組などでもよくみかけます. エンジンは6リッター(360立法インチ)の強制空冷で水平対向の4気筒OHVエンジンです.高性能小型ヘリコプター,たとえばBell社のジェットレンジャー206ならジェットタービンエンジンですが,こいつは普通の自動車と同じレシプロエンジンで,レギュラーガソリンを使います. 下記のページは,素人さんが記述されたものですが, とてもわかりやすい解説です. ロビンソンR22 メカニズム解説: http://www012.upp.so-net.ne.jp/jl4ouf/R22_mechanism.html 新品だと27万ドルもしますが,中古機なら4万ドルぐらいで入手できる ようです. バブル期には人気を集め,R22を乗りこなすための教習番組なんてのが, 毎週テレビ放映されていました. さて,そのR22のユーザーズマニュアル(Pilot Operating Handbook)や パーツリスト,メインテナンスマニュアルなんてのがロビンソン社の ホムペで公開されていました! かつてインターネットがなかったころは,こんなマニュアル類を 入手するのに苦労したものでしたが,いまや無償で何百ページもある マニュアルをダウンロードできるとは!驚きました. 下記ページのPublicationsメニューから全文をダウンロードできます. http://www.robinsonheli.com/home.html イラスト入りなので,細かい英語がわからなくても楽しめますよ〜(^^) ![]() 【Flight.rob.arp.750pix.jpg : 106.2KB】
680 hits
|
鉱山などで使われる超大型トラックや建設重機類のタイヤは,
こうして修理して再使用するのですね〜.すごい. バイク用とは,まるで違う世界ですなぁ. 大型タイヤのパンク修理手順(バイアスタイヤ)
628 hits
|
ガレージを自作したりするときに参考になるかも?(^^)
手際よいですね.2ブロック単位で積んでますね. 水平は黄色い水糸が目印ですね. 下側になるブロックの上と,上から積むブロックの側面にセメントを載せてから 積み上げてますね. そして,はみ出したセメントは左官コテでこそいで,ブロックの穴に 入れて無駄なく使うわけですね. 神の手ゴッドハンドブロックを積む男:
638 hits
|
バイク用ではなくて,自動車用の話ですが,バイク用の激安ホイールが
出回っているかもですね. weds緊急アラート!!偽物ホイールがアブない!!!
689 hits
|
以下,コピペ:
日本初上陸!4月20日、Victory Motorcycles日本1号店が愛知県にオープン U.S.Aの革新的バイク『VICTORY』販売開始! http://www.sankeibiz.jp/images/news/130418/prl1304181138026-p1.jpg 「VICTORY(ヴィクトリー)」は、オフロードビークルでは世界シェアNo.1を誇るメーカー、ポラリス・インダストリーズ社(本社:アメリカ ミネソタ州)が開発から製造までを手がける、アメリカの純国産ブランドモーターサイクルです。 1998年に製造が開始されると、瞬く間に革新的なバイクとしてモーターサイクルの世界を凌駕し、アメリカはもちろんヨーロッパ・アジアで多くのファンに支持される存在となっております。 「VICTORY(ヴィクトリー)」は、パワフルでスムーズな走りが特徴で、新感覚かつ現代的な“斬新なるアメリカン・クルーザー”と評されています。 4月20日(土)のオープニングセレモニーには、世界的カスタムビルダーとして有名なアレン・ネスとコーリー・ネス両氏をアメリカより招き、トークショーやネス・シグネチャーモデルの紹介と共に「VICTORY(ヴィクトリー)」への熱いメッセージをお届けする予定です。 ソース: http://www.sankeibiz.jp/business/news/130418/prl1304181138026-n1.htm 参考URL: http://www.victorymotorcycles.com/ja-jp/home.aspx http://www.arlenness.com/
618 hits
|
オービスは前方からしか撮影しないので,車両の特定が困難だったようですね.
現在では前後同時撮影方式もあるようですが. 公道での無謀なスピード違反は危険なだけでなく,迷惑です. 安全速度で走行し,無事に帰宅しましょう. 以下,コピペ: 大阪府警は8日、バイクで制限速度を40キロ超えるスピード違反をしたとして、 同府箕面市の飲食店員の男(21)を道交法違反容疑で現行犯逮捕した。 現場の速度違反自動監視装置(オービス)には同じバイクが何度も映っていたが、 後部のナンバープレートが確認できず、張り込みで対抗。違反を感知してオービスが 光るのを確認した上で待ち伏せる人海戦術で、摘発につなげた。 出典: YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130309-OYT1T00326.htm
619 hits
|
ドカティ…,たまに見かけます.どこがよいのかわからないドカティ(^^;
奥が深そう…. ベンツ卒業 ドカ入門: http://blog.goo.ne.jp/strikeeagl/e/0606b7cc63c28ebe78a12a3ee93fca4e 「 ウェブ上ではドカ乗りの憂鬱とか山あり谷ありとか。。。およそ良い噂は聞きません。。日本車は新車時が一番良くてだんだんコンディションが落ちていく。。。ドカは新車に沢山いじって初めて良くなる。。。ドカは工業製品ではなく民芸品である。。。良いところの無いのがドカの良いところ。。。 現代のマルチエンジンと比べると壊れているんじゃないかと思うエンジンノイズ。。まるで耕運機かトラクターが近くを走ってるようなデスモL型ツインエンジン。。。 」
626 hits
|
喫煙者の多い長野が第1位とは意外です.
http://www.asahi.com/national/update/0228/TKY201302280242.html 以下,コピペ: −−−ここから 【見市紀世子】都道府県別の平均寿命で男女とも長野県がトップになった。28日に厚生労働省が「都道府県別生命表」(2010年)を公表した。1975年から女性トップの座を占めてきた沖縄県は平均寿命がさらに延びたものの、3位となった。 都道府県別の生命表は、国勢調査などを基に5年ごとに作られ、今回で10回目。男性のトップは長野県の80・88歳(前回79・84歳)で90年から5回連続の1位。女性でも同県が87・18歳(同86・48歳)で初めて1位になった。厚労省は「長野県は公衆衛生の先進県の一つで、健康寿命も長い。生活習慣病の改善などが表れているのではないか」という。医師で首都大学東京大学院の星旦二教授(公衆衛生学)は「長野県は地域医療を丁寧に続けてきた。1人当たりの高齢者医療費が低く、高齢者の就業率が高いほか、公民館活動が盛んで生涯学習に力を入れていることなども影響しているかも知れない」と話す。 沖縄県の女性は0・14歳延びて87・02歳だったが、島根県に続き3位だった。 全国平均は男性が79・59歳、女性が86・35歳で、前回05年の調査と比べると、鳥取の女性以外のすべてで平均寿命は延びた。 一方、平均寿命がもっとも短かったのは男女とも青森で、男性が77・28歳(同76・27歳)、女性が85・34歳(同84・80歳)。00年、05年に続いて男女とも最下位だった。 平均寿命の延びが大きかったのは、男性が山形(1・43歳)、徳島(1・34歳)、鹿児島(1・24歳)。女性は愛媛(0・90歳)、大分(0・86歳)、愛知(0・82歳)だった。 ■都道府県別の平均寿命 全国 男79.59 女86.35 1 長野80.88 長野87.18 2 滋賀80.58 島根87.07 3 福井80.47 沖縄87.02 −−−ここまで 咳やタンがとまらなくて精密検査した結果・・・・: http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-5996.html 喫煙で他人を巻き込むのは止めてね: You Don't Have To Breathe Other People's Smoke / Anti-Smoking PSA Video. Public domain video. タバコ400本で毒を作ろう: http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-5942.html
648 hits
|
バイクに乗り始めてから,原付を含めると30年以上経ちます.
バイク屋さんに関しては,お世話になりたい店と,二度と利用したくない お店があるのも事実.永年の間には嫌な思い出も,店主の技に感謝した良き思い出もあります. 原付なら,どこのお店でも大差ないと思いますが,中型バイク以上は お店を選んだほうが賢いと思います. 私の場合,お世話になりたいお店は,技術のある安心して任せられるお店です. 代金が少しぐらい高くてもかまいません.(腕のいいお店には存続してもらうために,対価+αを払うべきだと思っています.) そして少しぐらい店舗が汚くてもかまいません.(整理整頓されてないとか,あまりに汚いのはダメです.) さて,技術のある安心して任せられるお店を見抜く私なりのコツを一つだけ記しておきましょう.それは, 「工場や設備が充実しているか?」 です. 販売売り上げが軸足のお店は,接客スペースが広めで充実しています. 一方,整備や修理を重視しているお店は工場や整備設備が充実しています. まぁ,整備工場が店舗敷地の半分ぐらいを占めているならまぁ合格です, 私が永年お世話になっているお店は,いずれも整備工場が敷地の半分以上 を占めているなぁ. 工場をちらりと覗いて「シャシテスタ」があれば即合格です.本格派の証です. 油圧リフト(車台リフト)にかなりの使用感があればまぁ合格です.販売中心のお店だと,油圧リフトなんてあまり使わないので置いてなかったりします. 30年前だと,油圧リフトは高価だったので,持ってない小さな名店もありましたが,いまは安くなったから,たいてい持っていると思います.
647 hits
|
お気の毒です.今年2月に赤男爵へ稀少なピッカピカの
GSX1100Sカタナ最終型を代行車検で預けたら,廃車にされてしまった方の実話. 菊とカタナと大和の心 〜GSX1100Sの時々日記〜: http://blog.livedoor.jp/hideking_katana/archives/1884106.html 赤男爵の店舗責任者の対応がお粗末なうえ,同社本部の隠蔽体質はいかんですなぁ….被害者に連絡窓口すら教えずに,金銭だけで解決しようとするのはいかんですなぁ.まずは謝罪しないとなぁ. 被害者側が弁護士を立てたら,態度を豹変させて対応しはじめるのも何だかなぁ. プレミアムバイクを販売している赤男爵ほどの企業の本部が,こんな対応をするとは,にわかに信じられない…あきれてしまいますなぁ. 企業が初期対応を誤るとどういうことになるか,はっとさせられました. 悪質な企業の横暴には法的手段をもって毅然とした態度をとるべきですが, 被害者にとっては,精神的にも,時間的にも,金銭的にも負担を強いられるので,一個人には辛いですなぁ. 事故を含めてこういう場合,「原状回復」が基本だと理解しています. 経験や知識がないと,安易に示談にもちこまれそうになるかも しれませんし,たいていは示談のほうが早期解決につながるとは思います. 加害者側の保険屋さんなどが間に入ると,稀少車であろうがなんだろうが, 減価償却された金額とか,中古市場価格をもちだされるのが普通でしょう. でも,稀少車はそれでは価値に見合いません.だから合法的に「原状回復」を 勝ち取ることも可能だそうです.精神力,忍耐力,時間とお金がかかりますが, 勝訴すれば原状回復費用のほかにかかった弁護士費用なども慰謝料で取り戻せるはずです. 不幸中の幸いは,誰も怪我したり,命を落としたりしていないことでしょう. 被害に遭われたかたは本当にお気の毒だと思います.無事に専門店での修理が完了し,稀少なカタナを再度走らせることができるようになることを影ながら祈念いたします.
660 hits
|
かつて戦後の復興期に存在したバイクメーカーのバイクだそうです.
「西のホンダ、東のミシマ」と称されたそうですよ.知らなかったー. asahi.comの記事: http://www.asahi.com/business/update/0403/TKY201304020482.html?ref=comtop_fbox_u こちらに詳しい経緯が紹介されています: ミシマ号復刻の道のり http://mishimagoagogo.blog.fc2.com/blog-category-1.html
647 hits
|
バイク用タイヤを製造販売する国内メーカーは3社のようですね.
●バイク,国内メーカー ブリジストン 井上ゴム工業(IRC) シンコー(新興護謨工業) ●バイク,海外メーカー DUNLOP(英国) PIRELLI(イタリア) METZELER(ピレリ傘下) CONTINENTAL(ドイツ) AVON(英国) MAXXIS(台湾) NANKANG(台湾) DURO(台湾) CST(Cheng Shin Tires, Cheng Shin Rubber Ind. Co. Ltd.,中国) ●自動車,国内メーカー ブリジストン 横浜タイヤ(横浜ゴム) 東洋タイヤ(東洋ゴム) ファルケン(大津タイヤ) ●自動車,海外メーカー グッドイヤー(製造は住友ダンロップ) ダンロップ(製造は住友ダンロップ) ファイヤーストーン(製造はブリジストン) ミシュラン(製造は岡本タイヤ,現日本ミシュラン) BFグッドリッチ(ミシュラン傘下) ユニロイヤル(ミシュラン傘下) ピレリ(製造は東洋タイヤ) コンチネンタル(製造は本国ドイツ,販売は横浜タイヤ)
645 hits
|
日本では,みかけませんが750クラスのEVバイクってどうなんでしょう?
581 hits
KZ650を電動バイク改造してます.
レストアを兼ねつつキレイに仕上がっています.ご本人が楽しみながら 製作されている感じがします(^^) でも,バッテリー4個が剥きだしで載っかってるのは,転倒したときがちょっと怖い.いくらゲル化電解液とはいえ,希硫酸ですから.万一の際にツーリング先で希硫酸浴びたくないです.(〜.〜) 先のThunder Struck社と違って,こちらは定番のCurtis社DCブラシモーター のようですね.DCブラシモーターなら回生ブレーキも容易に実現できるのですね.バッテリーの電荷を無駄なく使ううえで回生ブレーキは欲しいですね. Thunder Struck社もそうでしたが,これもミッションレスだなぁ.製作は 容易でしょうが,果たしてスロットル制御だけで十分なのかなぁ? ギヤチェンジの楽しみはありませんが,オートマ車のフィーリングなのかな? Watts Happenin' KZ650
714 hits
こちらは2009年製作のカワサキNinja 750R改.
Optima D34/74 (12V)バッテリー×4のDC48V.たぶん(5時間率で)74Ah相当. モーターはAdvanced DC motorsの A00-4009という定番のブラシモーターですね. こちらもCurtisのキットで使われてるようです. http://evolveelectrics.com/ADC Motors.html モーターコントローラはAlltrax社 NPX-4844: http://www.alltraxinc.com/Products_NPX.html 航続距離32km,最高速67km/h(42MPH)とガソリン750ccと比べると見劣りする性能. そしてミッションレスですなぁ. オートマ車としては手頃な性能なのかも.
725 hits
電動とは思えぬハイパワー!
(タイヤがもったいないよ〜) Electric Motorcycle Honda VF750 Burnout
756 hits
R1改造のEVです.オリジナルは250ccかな?
これもミッションレスですね.パワーは非力でも,軽量なのでパワー/ウェイト・レシオはかなり良いのかも. 最大の売りは安全な鉄リン酸系リチウムイオン電池(Lithium Iron Phosphate (LiFePO4))を採用していることです. 重い鉛蓄電池ではないので軽量. 普通のリチウムイオン電池と違って自己発火しないので万一の事故でも 安心ということがメリットですね.欠点は高価なこと. Lightning Lithium E1 Battery : Thunder Sky LiFePO4 http://www.electricmotorsport.com/store/ems_ev_parts_batteries_thunder_sky.php
730 hits
|
家電製品と同様に取り扱い説明書をダウンロードできるようになったようです。
ホンダ: http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/ 現行車種のみのようですね。 サービスマニュアルも無償ダウンロードできると嬉しいけど、 無理でしょうね。
666 hits
711 hits
スズキとカワサキは未対応のようでした。
711 hits
|
DIYメインテナンスでは工具のお世話になります.
工具の世界は奥深く,知っておくのと,知らずに苦労するのとでは 大違い. DIYに役立つかもしれない工具へのリンク集です.
621 hits
「スクリュースターター」って知っていましたか?
プロはこんな工具も使ってるんですね. 私はせいぜい,磁石になってるのとか,セロテープ法しか知らなかった. http://vespags.web.fc2.com/screw_sta1.html ![]() 【screw_sta3.jpg : 66.3KB】 ![]() 【screw_sta4.jpg : 71.9KB】
672 hits
工具メーカーのサイト
KTC http://ktc.jp/ 京都工具.Snap-onを超える整備工具メーカー. TONE http://www.tonetool.co.jp/ 前田金属工業.ホムセンなどでおなじみ工具メーカー. ベツセル http://www.vessel.co.jp/ 国産スクリュードライバーの名門. Ko-ken http://www.koken-tool.co.jp/ 山下工業研究所.京都工具と比肩する整備工具のトップメーカー.プロ向け. スエカゲ ProAuto http://www.suekage.co.jp/index.html すみません.知りませんでした.同社BBSのパスワードは トップページに記載があります. 藤原産業 SK11 http://www.fujiwarasangyo.co.jp/ 大工工具,電動工具など. スナップオンツールズ http://www.snapon.co.jp/ 世界のスナップオン.店頭販売はしてません.デリバリーバンを呼んでお買い物.プロ限定. MACTOOLS http://mactools.jp 旧六工舎+米国Mactoolsらしい. HAZET Japan http://www.hazet-japan.jp/ ドイツHazet社の日本法人. PB http://www.pbswisstools.com/en.html スイスツール. 東日製作所 http://tohnichi.jp/product/tw.html トルクレンチの世界標準. ミツトヨ http://www.mitutoyo.co.jp/ マイクロメーターの世界標準,精密測定器の王者. 三和電気計器 http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/ 回路テスターの国産トップメーカー.製品は全て国内生産だそうです.
670 hits
|
フロントフォークにごま塩サビが浮いてしまったとき,
新品購入ではなくて,再メッキという選択肢もあるのですね. http://www.h3.dion.ne.jp/~usahato/toyokoka/toyokoka.html 知っておくと重宝するかも?
644 hits
東洋硬化の小野専務様による
−−−ここからコピペ 「クロムメッキの表面には、目に見えない微細なクラックがあり、そのクラックが、母材に達した時錆が発生し始めます。しかし、逆にそこに油分を保持しつづけることができます。硬質クロムめっきが施工された部位を錆させないためには、常時、少量の油分補給を行うことが必要です。」 −−−ここまで 出典: http://www.h3.dion.ne.jp/~usahato/toyokoka/toyokoka.html 私は乗る前にCRC 5-56を軽くスプレーしてウェスで汚れをぬぐうように しています.そのせいかフロントフォーク,リアサスとも錆の発生は ありません.
722 hits
|