CB750Fの掲示板III
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
25 / 39 ページ ←次へ | 前へ→

リビルトのCB-Fパーツ
 marry  - 09/10/25(日) 22:30 -

引用なし
パスワード
   リモーション(東京都西東京市)
http://www.remotion.jp/parts/cb-f/
http://www.remotion.jp/access/

 CB-F(RC04)のOHも行っているようです。
・ツリー全体表示

Re:RC04の電装系に関する誤解(^^;
 marry  - 09/10/25(日) 11:11 -

引用なし
パスワード
    こんにちわ。書き込みありがとうございます。

▼ようさんさん:
>「おい、本気かよ?」って感じのスレなんですけど。(私は容赦なし)←極悪
>それを構成してるコメントがボル2乗りってのに脱力しました。(;__)_シンダ
 インターネットで調べ物できるってのは、とても便利で、仕事や私生活が
変わったことを実感します。
 一方で、インターネット上の解説や掲示板の記載には、怪しいのも少なからず
ありますよね。自分がある程度の予備知識、基礎知識をもっていれば、
その情報が正しいかどうかを見破れますが…そうでないと、とんでもない
情報を信じてしまいかねないと思います。(^^;

 大学の講義で、あるテーマについて次回までに調べてレポートを提出する
よう宿題を出したところ、ほぼ全員が同様に間違った内容のレポートを
提出してきたそうです。なぜそんなことになったのか調べたところ、
全員がWikipediaの記述を信用してコピペしたり引用したためだったそうです。

 「ネットリテラシー」などといってインターネットの利用方法を教えて
いるようですが、私自身も気をつけないといかんなぁと思っています。(^^;
・ツリー全体表示

Re:RC04の電装系に関する誤解(^^;
 ようさん  - 09/10/24(土) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:
> cbfocのBBSを見ていたら、よく見かける(?)誤解と見られる書き込みがありました。

よく見かける?(--; 問題のスレッド見てきたのですが..
「おい、本気かよ?」って感じのスレなんですけど。(私は容赦なし)←極悪
それを構成してるコメントがボル2乗りってのに脱力しました。(;__)_シンダ
はぁぁ..人生いろいろって感じです。(-_-)
・ツリー全体表示

レギュレータは過充電分を熱として放出している?
 marry  - 09/10/24(土) 3:46 -

引用なし
パスワード
   http://www.cbfoc.org/cgi-bin/wforum/wforum.cgi?no=1000&reno=994&oya=994&mode=msgview

>レギュレータは過充電分を熱として放出していますが、
>昔の6Vモンキーなんかはバッテリーの水を分解させて消費していました。
>(だから水が減るんですね)
 う〜む、二つの誤解があるように思います。

(1)RC04の純正レギュレータは過充電分を熱として放出するわけではありません。
 RC04の純正レギュレータは、直列制御型(シリーズ型)であり、
ある電圧(約14.5V)以上になったら、フィールド・コイルへの通電をOFFする
だけです。OFF状態だと、レギュレータの制御トランジスタへは電流が流れず、したがって熱損失もありません。
 なお、50ccクラスの小型バイク用だと、並列制御型(シャント型)が
使われたいた時代があるようです。この場合はある電圧以上になったら
レギュレータが電流を消費することによって、過電圧を抑制します。
このためレギュレータが発熱するのです。

(2)電解液を電気分解して消費することによって電圧をレギュレートしているわけではありません(^^;
 開放型鉛蓄電池の電解液が減るのは、(おもに)過充電によって電気分解されるからです。
・ツリー全体表示

アイドリングしていたのにバッテリーが上がった(-...
 marry  - 09/10/24(土) 3:31 -

引用なし
パスワード
   http://www.cbfoc.org/cgi-bin/wforum/wforum.cgi?no=994&reno=no&oya=994&mode=msgview

 結論から言うと、
 (たぶんほとんどのバイクでは)エンジン・アイドリングでは
充電できません。発電量が不足しているのです。
 ですから、バッテリー上がりを防止するために、アイドリングさせても
無駄です。かえってバッテリーの電荷を消費します。

 RC04の場合、灯火類OFF、エンジン・ラン状態で流れる電流は、
フィールド・コイル:3A
ニュートラル・ランプ:0.3A
の合計3.3Aです。実際はイグニッション・コイルにパルス的に
電流が流れるので、平均3.5Aぐらいでしょうか。

 アイドリングの回転数はサービスマニュアルによれば、
1000±100rpmです。
 RC04のオルターネータの発電量が、消費量を超えて
充電に転じるのはサービスマニュアルでは1700rpmと
なっています。

 余談ですが、現在の乗用車の場合は、エアコンやワイパー、
エンジンクーリングファンなどが動作していなければ、
アイドリングでも充電できるよう設計されているはずです。
・ツリー全体表示

RC04の電装系に関する誤解(^^;
 marry  - 09/10/24(土) 3:25 -

引用なし
パスワード
    cbfocのBBSを見ていたら、よく見かける(?)誤解と見られる書き込みがありました。あちらのBBS
に横からちょっかいを出すのも気が引けるので、こちらに勝手にレスしちゃいます(←なんじゃそれ?)(^^;
・ツリー全体表示

cb750f.comとcb1100f.net
 marry  - 09/10/24(土) 0:18 -

引用なし
パスワード
    英語ですがフォーラム中心のサイトです。
 世界中のいろんなユーザーが集まっています。
 下記はミラーのようで、どちらでも同じxoopsフォーラムに
たどり着きます:
http://www.cb750f.com/
http://www.cb1100f.net/
・ツリー全体表示

Re:光軸の左右ズレ
 marry  - 09/10/21(水) 22:28 -

引用なし
パスワード
    こんばんわ。書き込みありがとうございます。

▼ようさんさん:
>ライトの左右ズレですが..
>ライトケース内の配線がランプボディを押してる事が多いです。
 うみゅ!そうか、そういう原因も考えられるんですね…。

 私のCBは20年ほど前に開通したばかりの瀬戸大橋を渡り終えた
直後の一般道で、駐車場から飛び出してきた乗用車を避けようとして
転倒して小破(!)しており、その影響が残っているのではないかと
思っています。(^^;
 
>収まりが良ければランプボディは「スッ」と収まって抑えて無くても戻りません。
>ここらを見直すと真っ直ぐになるはずです。(^^
 そうですね。実はALS-1(オートライトスイッチを
設置したときはヘッドライト・ケース内が混雑していました。
現在は影響ないはずですが(^^;

 事後検査が解禁された直後のユーザー車検以来、たぶん
十年以上ユーザー車検してきましたが、毎度のように光軸
ズレを指摘されています。
 それも「わずかな」ズレです。(でも不合格になることが
あります。)

 バイクの場合、四輪と違ってハンドルのわずかな操舵角で
光軸が左右に大きくズレるので、現状の検査装置との相性は
悪くて当然なだろうと考えています。
 かといってレンズ面にみっちゃくするような検査装置では
ヘッドライトの取り付け不良による光軸不良を判定できません。、

 四輪用と二輪用を共用している現状の検査装置に改善の余地
というか、ひと工夫が必要であるように思います。(^^;
(と小さな声でいってみる)
・ツリー全体表示

光軸の左右ズレ
 ようさん  - 09/10/21(水) 9:04 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:
ユーザー車検は安くて助かりますね。(^^
平塚では光軸調整が2000円で、予備車検が3000円です。
全ラインだとメーターの誤差も測定してくれます。
平塚の検査ラインは足の乗せセンサーがイマイチわかりにくい部分があります。

ライトの左右ズレですが..
ライトケース内の配線がランプボディを押してる事が多いです。
収まりが良ければランプボディは「スッ」と収まって抑えて無くても戻りません。
ここらを見直すと真っ直ぐになるはずです。(^^
・ツリー全体表示

費用まとめ
 marry  - 09/10/20(火) 16:49 -

引用なし
パスワード
   光軸調整:1,500円
継続検査用紙一式:25円
検査登録印紙代:400円
審査証紙代:1,300円
重量税印紙代:5,000円(小型2輪、2年、自家用)
自賠責保険:13,400円
−−−−−−−−−−
合計:21,625円

でした。今回から継続検査用紙は近所の代書屋さんではなくて、
検査場内のB棟で販売に変わっていました。
 作成する書類は3枚ですが、検査場内の机の上に
書き方が書いてありますから、自分で作成できます。
 代書屋さんでは、自賠責保険だけ更新しました。

 私は検査直前に光軸調整だけしてもらうことに
しています。今回も直前に検査場そばのテスター屋さんで
光軸調整してもらいました。
 CB750F(RC04)の光軸調整は、上下方向だけです。
 左右はないので、検査レーンにまっすぐ直進して
入場することが大切です。私のバイクは、ごくわずかに
ヘッドライト・ケースがゆがんでいるのか、
あるいは私の左右の手の長さが違う(?)のか、
いつも右か左にわずかにずれていると指摘されます(^^;
 今回は光軸調整の際に、真っ正面と思われるハンドル位置を
ステム部にマーキングしました。
・ツリー全体表示

ユーザー車検2009
 marry  - 09/10/20(火) 16:32 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : NerimaKensaJo.jpg
・サイズ : 44.2KB
    車検に行ってきました。練馬陸運事務所です。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/sikyoku/map/0403.htm

 今回は、インターネット予約ができるようになっていました。
 便利です!(^^)

 以前はテレホンサービス(自動応答)、その前は事務の担当者へ
電話予約していたことを考えると、サービス向上であり、
ユーザーとしては嬉しい限りです。

 時間帯は従前と同じく4ラウンド制(午前2ラウンド、午後2ラウンド)

 検査予約はこちらから:
http://www.kensayoyaku.mlit.go.jp/CarAnswer/app

 いつもどおり第3ラウンドを予約したところ、現地は
空き気味で助かりました。
 今日はポリス感謝デー(ウソ)のせいか、車検場内にはパトカーが
た〜くさんいて、緊張しました(^^;

添付画像
【NerimaKensaJo.jpg : 44.2KB】
・ツリー全体表示

Re:バッテリー(野球では無い)
 marry  - 09/10/18(日) 20:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>MFを充電器で充電する場合は13.7Vで定電流という事になると思います。
 たいてい側面などに充電条件の表示があるはずです。
http://www.soaring.co.jp/rwstuff/060626.htm

>実際、充電器に「MF対応」というのがあって電圧が低いようです。
 なるほど。

>ただ..高速を長時間走るとなると充電作用と同じで15V近辺は高い気がします。(-_-;
 はい、お察しの通りで、オートバイの場合は走行条件によって、
本来なら制御電圧を変えたほうが過充電や充電不足を避けられるので、
望ましいと思います。
 しかし、現実には充電制御電圧が固定のレギュレータで間に合っていると
いうことだと思います。
 パソコン用UPS(無停電電源)のような常に充電状態のため、
過充電になる用途では充電制御電圧は低め(13.5Vとか)、
一般的な走行条件のバイクの場合は14.5Vといった電圧になって
いるはずです。
 
 私は走行距離数が短いため、常に充電不足になりがちだと
考え、(手前味噌ながら自作レギュレータの制御電圧を)
普段は15.0Vに設定して走っています。充電状態が長くなるので
燃費的には不利ですが…(^^;
・ツリー全体表示

Re:バッテリー(野球では無い)
 ようさん  - 09/10/18(日) 19:43 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:
う〜ん..たしかに充電器とジェネレーターでは充電条件に違いがありますね。
MFを充電器で充電する場合は13.7Vで定電流という事になると思います。
実際、充電器に「MF対応」というのがあって電圧が低いようです。
ジェネレーターで充電する場合は特に問題は無さそうですねぇ。
ただ..高速を長時間走るとなると充電作用と同じで15V近辺は高い気がします。(-_-;
・ツリー全体表示

Re:本当の原因は…?
 ようさん  - 09/10/18(日) 9:10 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

>これはキャリパーが平行にもどってないからかなぁ…。構造上は
>前進も後退も同じ抵抗感になるはずですよね。

私的には、これを最も疑ってますのでOHすれば改善すると思ってます。(^^;
でも..今のところ大きな支障が無いので放置プレイ。
・ツリー全体表示

Re:GSX-Rはフローティングディスク+対向ピストン
 ようさん  - 09/10/18(日) 9:07 -

引用なし
パスワード
   ▼marryさん:

というわけで..良いんです。(--)/
稼動部の小さいディスクの方が自由自在に逃げるので鳴き難いようです。
もちろん、整備が悪ければ同じですけどね。(^^;
・ツリー全体表示

GSX-Rはフローティングディスク+対向ピストン
 marry  - 09/10/18(日) 6:05 -

引用なし
パスワード
    スズキGSX-Rはフローティングディスク+対向ピストンなんですね。
構造がよくわかる:
http://gsx-r.tatsuwo.org/MY_R/floatingpin.html
・ツリー全体表示

Re:フローティング・ディスクって?
 marry  - 09/10/18(日) 5:44 -

引用なし
パスワード
   わかりやすい:
http://kissnon.ram.ne.jp/kou/f_d.html

特許庁による解説:
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/brakesuspension/23-4-2.pdf

高杉:
http://www.g-t.co.jp/parts/P_017.php
・ツリー全体表示

フローティング・ディスクって?
 marry  - 09/10/18(日) 5:35 -

引用なし
パスワード
    なんだろう?
・ツリー全体表示

もしかしてローター?
 marry  - 09/10/18(日) 5:26 -

引用なし
パスワード
    ローターの表面が結構レコード盤状になっているのが原因かな?
 10万kmは走行してるからなぁ…。(--)
・ツリー全体表示

Re:バッテリー(野球では無い)
 marry  - 09/10/17(土) 20:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ようさんさん:
>▼marryさん:ありがとさんです。
>> 12Vの鉛蓄電池ならば、MFか開放式かを問わず、充電できます。
>そうなんですか? 
>MFはMF専用充電器で無いと充電できないと言われてますが..。
 「充電器」は車上でなく、基本的にはバッテリーを
取り外してバッテリー単体を充電するものですよね。
 「MF専用」をうたった充電器を知りませんが、よほど
粗悪な回路によって、過電流を長時間流さないかぎりは
壊れたり劣化したりしません。バッテリーは半導体と違って、
化学反応ですから。

 話を車上に戻します。
 CB750F(RC04)の搭載レギュレータを使って充電制御するなら
開放式もMF式も問題ありません。
 このあたりは過去ログにある下記をご参照ください:
http://www.engineers-net.com/x/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=17;id=CB750F2

>開放式のジェネレーターの車種でMF使うと過充電されて危険と言われてまして、
>MFバッテリー車と開放バッテリー車のジェネレーターの規格が異なると思ってました。(^^;
 正しくは「チリル式レギュレータを搭載した車種でMF使うと過充電されて危険」でしょう。

 ジェネレータは発電機ですから、発電量が多いに越したことはありません。ただし、同じエンジン回転数での発電量を増やすと燃費が悪化します。
 MFバッテリーに対して問題となるのは、充電制御を担うレギュレータのほうです。
 かつて使われていた(機械式の)チリル式のレギュレータを搭載した
バイクでMFバッテリーを充電すると、過充電によってMFバッテリーの
制御弁が開放し、電解液が減って、電気容量が減少するなどの
ダメージが生じる可能性があります。
 そもそもチリル式が残っていた1960年代末期あたりには、まだ
バイク用のMFバッテリーは登場していないはずです。(^^)
・ツリー全体表示

25 / 39 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
37,435
(SS)C-BOARD v3.8 is Free