CB750Fの掲示板III
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
29 / 39 ページ ←次へ | 前へ→

届きました(^^)
 marry  - 09/8/1(土) 2:14 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Nankai-chain-cutter(2).jpg
・サイズ : 58.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : brake-piston-plyer.jpg
・サイズ : 48.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : brake-piston-plyer2.jpg
・サイズ : 45.2KB
    ストレートさんに注文したチェーン交換工具が届きました。
 なんと、南海部品製!フロントロウ社で販売しているのと
同じでした。ほぼ1,000円安いのに、収納用布袋もついてるし(^^)

 でも、ストレートさんで注文できるのは銀色だけ。
 フロントロウ社の通販では4色から選べます。

 私は質実剛健なストレートさんので満足です。(^^)

 ストレートさんに注文するついでに、ブレーキ・キャリパー・
プライヤも買ってしまった…。私はキャリパ・プライヤ不要派
なのですが、ようさんのホムペで紹介されていたので、
万一に備えて購入しました。(手持ちの工具で、
握ると開く工具がないので…)

 使い方は3枚目の写真参照。

添付画像
【Nankai-chain-cutter(2).jpg : 58.4KB】

添付画像
【brake-piston-plyer.jpg : 48.4KB】

添付画像
【brake-piston-plyer2.jpg : 45.2KB】
・ツリー全体表示

復旧しました
 marry  - 09/8/1(土) 2:07 -

引用なし
パスワード
    偶然にも数日前にフルバックアップを確保
していたので、上書きで復旧できました。
・ツリー全体表示

掲示板の故障
 marry  - 09/8/1(土) 2:05 -

引用なし
パスワード
    先ほど書き込んだ後で、過去の書き込みが読めなく
なっていることに気づきました。過去の書き込みの
一部は、クリックすると、「不正な番号です」
と表示されます。
 あわててサーバーの管理画面で調べたら、
ディスクの残り容量がなくて、どうやら
一部のファイルが失われたようです。(^^)
・ツリー全体表示

チェーン交換用の専用工具
 marry  - 09/7/28(火) 9:19 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Nankai-987.jpg
・サイズ : 151.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Straight-19-919.jpg
・サイズ : 28.5KB
    専用工具を使わずに作業している例を紹介した個人サイトも
見かけましたが、素人作業ですし、命を乗せて走る部品ですから、
いいかげんな作業で信頼性を落とすのは不安です。
 使用頻度を考えるとちょっと高いけど、バイク屋さんに手間賃を
払ったと思って買えば納得できるかな?
 どうせ買うなら、チェーンのカット、圧入プレートの圧入、カシメジョイントのカシメができるものを選びたいです。
 CB750FC(RC04)は530サイズ(旧称50サイズ)です。425サイズは対応してなくても良しとしましょう。 


南海部品:
 フロントロウさんで扱っているチェーン交換工具のうち、
いちばん安い南海部品。税込み6825円。でも、チェーンとセットで購入しても
割引対象にはなりません。送料別ですが、チェーンといっしょに買えば送料無料でしょう。
http://www.frontrow.co.jp/tkxcgi/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000282&GoodsID=00000987

ストレート:
 チェーンカッターH型。5880円。南海部品と同じもののようです。色のバリエーションがないのと、布製収納袋が付いていないこと。5000円以上なので、送料無料、代引き手数料が適用されます。これかな。

http://www.straight.co.jp/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC-H%E5%9E%8B/item/19-919/

アストロプロダクツ:
 カットにしか使えないチェーン・カッター(1980円)がありましたが、
これは論外。

添付画像
【Nankai-987.jpg : 151.8KB】

添付画像
【Straight-19-919.jpg : 28.5KB】
・ツリー全体表示

チェーンのことなら、フロントロウ
 marry  - 09/7/28(火) 9:06 -

引用なし
パスワード
   フロントロウ(神奈川県戸塚市)
http://www.frontrow.co.jp/

 バイクパーツの販売店ですが、2輪チェーンの専門店といった
業務内容です。
 通販も充実しています。ウェブサイトも使いやすいです。
 チェーンの交換方法が写真入りでわかりやすく解説されています。
・ツリー全体表示

移転先
 marry  - 09/7/28(火) 9:00 -

引用なし
パスワード
    下記へ移転されました:
http://boldor2.web.fc2.com/index.html
・ツリー全体表示

チェーンの交換
 marry  - 09/7/28(火) 8:58 -

引用なし
パスワード
    前々からチェーンの異音が気になっているので、交換を考えています。

 バイク屋さんでやってもらうつもりでしたが、ちょっと調べてみたら、自分でもできそうです。
 チェーンの交換なんて、そうそう頻度が高いものではないので、今回交換したら、次はないかもしれませんが、DIYでやってみる価値がありそう。

 どのように作業するかは、下記サイトが秀逸です。チェーンの販売店が
エンドユーザー向けに写真入りで説明してあります。素晴らしい!:
http://www.frontrow.co.jp/chains/sp/howtoc.html

 チェーンの適合表はこちらの左フレームからが便利です。
チェーン・メーカー各社のページへリンクされています:
http://www.frontrow.co.jp/chains/index.html

 ようさんのサイトで指摘されていたCB750FA〜FC(RC04)の国内モデルの
チェーンの「リンク数」(コマ数)が正しく記載されているのは、
RK-Excel(高砂チェーン)の1社だけです。正しくは、
国内モデル:106リンク、海外モデル:108リンクです。
 DID(大同工業)もEK(江沼チェーン)も108リンクとしか
記載されていません。日本のチェーン・メーカーの適合表の
信憑性って、この程度なんですね…(--) 要注意。
 RK-Excelの記載が正しいのも、ようさんの指摘で修正された
のかもしれません。(ようさん、すごい!)
http://boldor2.web.fc2.com/cb750f/cb750f_93.htm
・ツリー全体表示

Re:ヘッドライトの光量不足
 marry  - 09/7/23(木) 22:39 -

引用なし
パスワード
     こんばんわ。書き込みありがとうございます。(^^)

▼yuraiさん:
>これはジェネレータローターコイルの断線が原因かと思っています。
 ローター・コイルの不良か、ステータ・コイルの不良かの判断は、下記が参考になるやもしれません。確率的にはステータ・コイル不良(特にレアショート)が多いのではないかと個人的には思っていますが、ケース・バイ・ケースであって、断定はできないでしょうね。
http://www.engineers-net.com/x/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=70;id=CB750F2

 すでにご覧になっているかもしれませんが、ローター・コイルの巻き直しは
massaさんのサイトが参考になると思います。
http://cbr1000f.jp/massa/

>今後はローターコイルの巻き直しを行い対策するのですが、「アイドリング状態でもバッテリを充電可能」の言葉がどうしても離れません。
>何とか、ARR-1について、もっと知りたいと思っています。
 質問、歓迎いたします。

>あとは、光量不足を補うため、ヘッドライト・リレーも製作して行こうかと思っています。
 ヘッドライト・リレーは、光量不足対策には効果があると思いますよ。

>何とか、車検をパスさせないと。。。
 ご健闘をお祈りします。(^^)
・ツリー全体表示

Re:ヘッドライトの光量不足
 yurai  - 09/7/23(木) 13:25 -

引用なし
パスワード
   marryさん
当件の質問者(yurai)です。以前はメールにて失礼しました。
ご返答ありがとうございました。

問題の光量不足ですが、原因は発電自体がされておらず、回転数を上げてもダメで、結果、光量不足で不合格となった次第です。
ですので、ARR-1についてご質問を差し上げた次第でした。
車検後に自宅に着いた時は、既にバッテリーも上がり、セルも回らずでした。
これはジェネレータローターコイルの断線が原因かと思っています。
今後はローターコイルの巻き直しを行い対策するのですが、「アイドリング状態でもバッテリを充電可能」の言葉がどうしても離れません。
何とか、ARR-1について、もっと知りたいと思っています。
あとは、光量不足を補うため、ヘッドライト・リレーも製作して行こうかと思っています。
ヘッドライトバルブは、既に130/120W相当の明るさ(消費電力は純正と同じ60/55W)のものには交換してみました。
何とか、車検をパスさせないと。。。
・ツリー全体表示

Re:ヘッドライトの光量不足
 ようさん  - 09/7/23(木) 9:39 -

引用なし
パスワード
   そうですかぁ..気分程度に明るくなるだけかぁ..う〜ん。
でも、私のバルブは新車時の物だから、ダメ元で一度交換してみようかな。(^^;
如何せん、30年も前のバルブと今のでは技術が違うでしょう。

私のは予備車検場で光量も出るし、電圧も十分なんだけど..なんか暗い気がする。
私自身の老朽化か..私自身が目を患った事があるので、そのせいかも。(-_-;
なんてか..確かにHIにすれば明るいんだけどLOが極端に暗く感じる。
私自身の老朽化か..私自身が目を患った事があるので、そのせいかも。(-_-;ツライッス

> ようさんの場合、ヘッドライト・リレーやアーシングを
>されていますか?前者は効果てきめんですよ。

私の場合は集中的に「エンジンのアーシング」で..それも7経路も。
ヘッドライトリレーのアーシングってどこからやるの?(^^
少しでも効果ありそうならやってみます。

> 現状でハイビームのときにバッテリのプラス端子から
>H4球のハイビーム端子までの電圧降下を測ってみると、

ふむ..それってラインの抵抗みたいなもんですね。(^^
作業のときにやってみようかな..テスターで測れますかね?(ミリボル使うの?)

> でも、130W相当って車検をパスできるかな?

11Aも流す事になるわけでしょ..ハーネスが焼けませんか?(^^;
HIDも安いのが出てきてるけど、あれってどうなんでしょうか?

ところで..以前に「ジェネレーターコイルの良否」で..
「コイルの1A程度の電流を流して計測すれば分かる」ってことでしたが、
これのやり方を教えてもらえませんか。(-O-)/

一応..1Aを出せるDC電源とミリボルはありますけど。(-_-;
今は発電系が壊れてないから計測しないけど、壊れローターを手に入れて試したくて。
オシロの操作も慣れたから使えるけど..その作業では使わないですね。(^^;
(バイク整備ではオシロが活躍しないのが残念だ〜。)
・ツリー全体表示

Re:ヘッドライトの光量不足
 marry  - 09/7/22(水) 23:06 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ。書き込みありがとうございます。

▼ようさんさん:
>ところで、130W相当のバルブって明るいですか?
 現状のヘッドライト・リレー付きの状態で、
純正と交換して比べたことがないので、はっきりとは
申せません(^^; 気のせいか、明るいかも?
という程度でしょうか。
 HIDと比べたら、雲泥の差で「暗い」です。

 そもそも「130/120W相当の明るさ」をうたった
バルブに交換したきっかけは、予備検査場で
光量不足を告げられたからです。本検査の直前だった
ので、検査場の近所のオートショップでとりあえず
交換して検査に臨み、3000rpmを維持してライトテストを
受けることでパスしました。
 その後も「130W/120W相当の明るさ」のバルブのまま
検査を受けていましたが、アイドリングだと光量不足を
指摘されていました。
 このことから(ヘッドライト・リレーを付加する前は)
60W/55Wの純正球と光量は大差なかったはずです。いつも
ライト・テスターの針はアイドリングだと黄色レンジ
(合格ならグリーン・レンジ)でした。

 ようさんの場合、ヘッドライト・リレーやアーシングを
されていますか?前者は効果てきめんですよ。
 現状でハイビームのときにバッテリのプラス端子から
H4球のハイビーム端子までの電圧降下を測ってみると、
ヘッドライト球のもつ定格光量が得られているかどうかの
目安になろうと思われますが、いかがでしょう?

>私も視認性低下を補うために交換を考えてるんです。(^^
 「130W相当」をうたったバルブにするより、
本物の130Wにするか、HIDにすれば、はっきり明るさの
違いがわかるでしょうね。
 でも、130W相当って車検をパスできるかな?
 インターネット上でHID改造した人の記事を見る限りでは
車検をパスできているようですが…。
・ツリー全体表示

Re:ヘッドライトの光量不足
 ようさん  - 09/7/22(水) 18:26 -

引用なし
パスワード
   確かにヘッドライトも暗いのですが..老化による夜間の視認性が低下してます。(^^;
今回は4月に車検でしたが、さすがに強化コイルなのでバッチリでした。
ところで、130W相当のバルブって明るいですか?
私も視認性低下を補うために交換を考えてるんです。(^^
・ツリー全体表示

Re:ヘッドライトの光量不足
 marry  - 09/7/21(火) 23:43 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ。書き込みありがとうございます。

▼ようさんさん:
>これって..誰が来たのだろう。(^^
 当サイトのウェブフォーム経由で、(おそらくご本名で)お尋ねでした(^^;
盗難にあったインテグラが戻ってきたとのことでした。

 ヘッドライトの光量不足は、製造から四半世紀を経たCB750F(RC04)に
とって持病かもしれないと感じていますが、いかがでしょうね。

 私は世間で言うユーザー車検の解禁以来、(もともと法制度上はユーザー車検が基本だそうですが)ユーザー車検で通しています。もう十数年になるでしょうか。
 予備検査場では毎回光量不足を指摘されていました。そのため本検査では、いつもエンジンを3000rpm程度にふかしながら検査を受けていました。

 しかし、ヘッドライト・リレーを設置してからは、光量不足が解消し、
アイドリングのままでヘッドライト・テスターのグリーン・レンジを維持できています。嬉しいというか、これが当たり前なんでしょうけど…。
 現在は130/120W相当の明るさ(消費電力は純正と同じ60/55W)という
イエロー・バルブを使っています。予備車検場のオヤジの話では、
イエロー・バルブは光量が少し少なめに表示されるそうですが、
問題なく本検査をパスできています。
・ツリー全体表示

Re:ヘッドライトの光量不足
 ようさん  - 09/7/21(火) 20:25 -

引用なし
パスワード
   これって..誰が来たのだろう。(^^
時々、自分のBBSでも、他のBBSでも電気の話になると「marryさん・・」と、
振ってますので質問が来るかもしれません。m(__;)m
・ツリー全体表示

Re:ヘッドライトの光量不足
 marry  - 09/7/15(水) 2:10 -

引用なし
パスワード
    ヘッドライト・リレーの記事:
http://diy.engineers-net.com/bike/HLR.htm
・ツリー全体表示

Re:ヘッドライトの光量不足
 marry  - 09/7/13(月) 21:26 -

引用なし
パスワード
    余談ですが,電圧降下は電流量によって増大します.
 オームの法則を思い出してください.

  E=IR
  ここで,E:電圧[V],I:電流[A],R:抵抗[Ω]

 たとえばコネクタの接点の接触抵抗が1コネクタあたり
0.1Ωだったとしましょう.スイッチも同様に接触抵抗が0.1Ω
だとします.

 コネクタ4個,スイッチ2個を経由すると,合計の
接触抵抗は0.6Ωになります.

 接触抵抗を流れる電流が1Aなら,電圧降下ΔEは,
  ΔE=IR=1×0.6=0.6
つまり0.6Vしか降下しません.

 CB750Fのヘッドライト球に60/55Wを使っていると,
ハイビーム側で5Aほど流れますね.
 すると同様に電圧降下ΔEは,
  ΔE=IR=5×0.6=3.0
となって3Vもロスしてしまいます.
 バッテリ端子の電圧が13.8Vあっても,ヘッドライトへは
10.8Vしかかからないので,光量不足になって当たり前です.
・ツリー全体表示

ヘッドライトの光量不足
 marry  - 09/7/13(月) 21:19 -

引用なし
パスワード
     昨日,CB750FB(?)インテグラのヘッドライトの光量不足について,
メールで相談を受けました.
 車検時に光量不足を指摘されたそうです.

 私も永年,車検時の光量不足に悩んできましたが,
ブースター・リレー(ヘッドライト・リレー)とアーシングで解決しました.
http://diy.engineers-net.com/bike/ALS-2.htm

 当サイトで紹介しているARR-1とSB-9での解決をお考えのようでしたが,
ヘッドライトの光量不足は,おそらくこれらでは解決できません.
ARR-1とSB-9は充電量を稼ぐ効果はありますが,ヘッドライト系の
電圧降下対策ではないからです.

 四半世紀以上を経過したCB750F(RC04)の光量不足の原因は
下記にあると考えています.

(1)ヘッドライトへの電線のプラス側の電圧降下が大きい
 (a)もともとヘッドライトへのプラス側の配線が細い.

 (b)もともとヘッドライト系の配線にコネクタが4個,スイッチ2個を経由するため,接触抵抗による電圧降下が多めである.
   下記は輸出版CB750Kの回路図ですが,CB750Fと共通です.
http://diy.engineers-net.com/bike/images/fharnessdiagram3a5cp.jpg

 (c)経年変化で接点の電気抵抗が増えている.
  これは接点を少し磨くなどすれば解決できるはずです.

(2)経年変化によってリターン側(マイナス側)の電圧降下が増えている

 (1)は,いわゆるブースター・リレーで解決できます.
 (2)は,リターン側をアーシングすることで解決できます.

 ヘッドライトの光量不足はこの二つで解決できます.まず(1)を
試してみられることをオススメします.
 また,改造する前にヘッドライトのプラス側経路の電圧降下を
あらかじめ測定しておくことをオススメします.
 具体的には,ハイビームの状態でバッテリーの+端子から
ヘッドライト球のハイビーム側ソケットまでの電圧降下を
測ってみてください.
 これを測っておけば,ブースターリレーを設置したときに
どれぐらい改善されたかが数値でわかります.
・ツリー全体表示

Re:相性悪いみたい。(^^;
 ようさん  - 09/6/2(火) 9:38 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1010068.jpg
・サイズ : 215.1KB
   会社の高速機からだけど..また貼れないよ。(^^; モウイヤ!

添付画像
【P1010068.jpg : 215.1KB】
・ツリー全体表示

Re:相性悪いみたい。(^^;
 ようさん  - 09/6/2(火) 9:37 -

引用なし
パスワード
   やっとこ貼れました..(+ +;)
どうやらサーバーが弱いようで、時間帯によっては画像の張り込みが難しいです。
何度かやったのですが3枚同時には結局ダメでした。
このBBSは多機能にし過ぎで負荷が高すぎるのかもしれません。(-_-;
--------------------------------------------------------------------------
で..壊れたTRIOですが、オークションで後継の1570Eをジャンク購入(1000円)しました。
輝線が全くでない..というか全く反応しないジャンク物なんですが、電源を入れてみると..本当に完璧な故障品でした。(-_-;
しばらく弄り回していると、短い輝線が薄っすら出るようになりましたので正弦波信号を入れたのですが..反応せず。
ケースを開けてみると、高圧回路を留めているネジが数箇所外されてました。
どうやら前のオーナーが修理を試みたようですが..途中で諦めたか、感電したか。(^^;
「こりゃダメかな〜」と思ったのですが、故障の状態が信号増幅部に思えます。

 そこで、高圧回路部をそっくり故障1570に移植してみると..輝線が出ました。(^^
でも安定せず..しかし、基盤の一箇所を押すと急に安定しました。
早速、ここの周辺を丁寧に再ハンダして基盤を戻すと..バッチリです。
その後..元基盤に使った電コンを再移植すると輝線は更に光度が上がりました。
昨日は4時間ほどリサージュを描画させましたが安定してます。

 ただ..この基盤、高圧部のセラミックコンデンサー周りが相当熱くなるようで黒くなってる。(-_-;
当時は「半導体系電子部品は熱に強い」と間違った概念で排熱対策は不十分。
高圧のシールド部分なので密閉してあるのですが..このままではまずい。
そこで小さな穴を30個ほど開けて通風対策をする事にしました。
これが良いか悪いか分かりませんが、信号に描画に変化は無いので良しとしました。

 あとは..基盤が変わった事で時間軸が狂ってしまったので、1K信号で自家校正。(^^;
電圧軸の方は問題ないようですが、今度確認してみるつもりです。
まぁ何となくホビーレベルでは使える程度にはなってると思います。
数日動かしてみて、問題が無ければ残りの交換パーツを頼んで高圧系の整備を終えるつもり。

さてドナーになった1570Eですが、こちらは信号増幅部が壊れてるのか..波形が出ませんでした。
捨てちゃっても良いのですが、邪魔でも手元に置けば部品とりで活躍してくれそうです。(^^
これはこれで役に立ったので、綺麗に掃除して保管しておく事にします。
さて..このいつまで動いてくれるのか? 
・ツリー全体表示

Re:相性悪いみたい。(^^;
 ようさん  - 09/6/1(月) 23:33 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1010062.jpg
・サイズ : 180.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1010069.jpg
・サイズ : 196.5KB
   時間帯によって貼れるようだ。

添付画像
【P1010062.jpg : 180.4KB】

添付画像
【P1010069.jpg : 196.5KB】
・ツリー全体表示

29 / 39 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
37,435
(SS)C-BOARD v3.8 is Free