CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
6 / 318 ツリー    ←次へ | 前へ→

スターターモーター整備 marry 24/11/18(月) 7:43
部品発注 marry 24/11/19(火) 19:25 [添付][添付]
知恵の輪的なモーター取りだし作業 marry 24/11/19(火) 20:11 [添付][添付][添付]
スターターモーターの清掃 marry 24/11/20(水) 18:02 [添付][添付][添付][添付][添付]
モーター内配線の修理 marry 24/11/20(水) 18:18 [添付][添付][添付][添付]
組み込み&動作チェック marry 24/11/20(水) 18:43 [添付][添付][添付][添付]

スターターモーター整備
 marry  - 24/11/18(月) 7:43 -
 スターターモーター(セルモーター,セルフスターター)は42年間にわたり未開封で未整備でした.
 14年間買い置きのまま新品未開封だった北アイルランド(UK)のMorgan社製 “CarbTune”をようやく開封してキャブレターを同調したところ,エンジンの調子がすこぶる良くなり,CB750Fを走らせる機会が増えたところです.
 ところが先週,エンジンをかけようとしてスタータースイッチを押したら,セルが回らない症状が3回ほど連続して発生しました.このとき電圧が下がらない(つまり電流が流れない)で,モーターが始動しない状態でした.幸い2〜3度スイッチを押し直したらセルが回ってエンジンがかかってくれましたが,とうとう整備の時期を迎えたようです.
 実はスターターリレーは10年ぐらい前にヤマハXJ400のものと交換済みです.スターターリレーの交換なら簡単なのですが,セルモーター自体の整備となるとややおおごとです.
 おそらくブラシが摩耗しているか,ブラシと接触する回転子の電極が酸化銅で覆われて電流が流れにくくなっているんだと推察します.ブラシが摩耗しているならブラシが削れた粉がモーター内部にたまっているはずです.
 さて,どうなることやら.
引用なし

パスワード


47 hits
・ツリー全体表示

部品発注
 marry  - 24/11/19(火) 19:25 -
 まずは整備のための部品が入手できるかどうか?
純正部品を発注します.
 Oリング(大)は純正パーツリストでは1個使用と記載されていますが,正しくはモーターの前後に各1個で合計2個必要です.サービスマニュアル(和文,英文とも)の写真では2個掲載されています.
 カーボンブラシは,かなり残量があると予想しているので発注しませんでした.新品は12.5mm長,使用限界7.5mmです.
 パッキンとターミナルカバーはゴム部品です.劣化が予想されるので交換します.これらは幸い部品が出ました.
 モーターケーブルはゴソウダン(在庫なし)でした.まぁ,これは端子を磨いて再使用します.

注文したのは下記です(一部未発注):

部品番号名称必要数税込単価小計
31282-425-300スターティングモーターカバーパッキン1847847
31202-292-158カーボンブラシセット1未発注未発注
31206-286-158Oリング26711342
91309-425-003Oリング1264264
32411-253-000スターティングモーターターミナルカバー1319329
32402-425-000スターターモーターケーブル1ゴソウダンゴソウダン

添付画像【1053_starter-schem.jpg : 320.4KB】
【1053_starter-schem.jpg : 320.4KB】

添付画像【1053_starter-parts.jpg : 24.1KB】
【1053_starter-parts.jpg : 24.1KB】

引用なし

パスワード



23 hits
・ツリー全体表示

知恵の輪的なモーター取りだし作業
 marry  - 24/11/19(火) 20:11 -
どこかのサイトで「スターターモーターはカバーを外せば簡単に取り出せる」という記述を読んだ覚えがあって,そういうものかと思っていました.念のためネットであちこち調べてみたのですが,CB750F(RC04)のスターターモーター取り出しについて詳しく説明したサイトを見つけることが出来ませんでした.
 まぁ,やってみるしかありません.

 で,まずM6のネジ2本で留まっているスターターモーターカバーを外します.
 はて,どうやったら取り出せるのか?モーターの出力軸(歯車側)から見て,モーターを奥にずらしつつ上へ引き上げれば取り出せるはずです.しかし,ビクともしません.
 クランクケースカバーを外し,歯車側からモーターのボディへプラスチックハンマーを当てたままハンマーで小突きましたがビクともしません.1枚目の写真はクランクケースカバーとミッションカバーの両者を開けていますが,開けた方が望ましいのはクランクケースカバーだけです.クランクケースカバーを開ければスターターモーターの出力軸とはめ込んである丸穴を直視できます.

 さて,部屋に戻ってサービスマニュアルを再度読みます.その結果,赤丸で示すモータ奥の2本のM6ネジで固定されていることに気づきました.これを外すとモータ後部を上へ持ち上げることが出来ます.
 このときキャブレターが邪魔になるので,燃料タンクとキャブレターを外せという説明をしているサイトがありました.でも,燃料タンクやキャブレターはそのままで外している写真も見つけました.結論は「燃料タンクやキャブレターを外す必要なし」です.
 少し知恵の輪的になりますが,キャブレターを外さなくとも取り出せます.

 ヒントとして,スターターモーターケーブルを外してから作業したほうが,モーター本体の可動範囲が広がります.ケーブル端のターミナルカバーはゴム製で,42年の経過によって弾力を失いボロボロ崩れました.
添付画像【1054_leftcover-IMG_0062-VGA.jpg : 47.2KB】
【1054_leftcover-IMG_0062-VGA.jpg : 47.2KB】

添付画像【1054_remove-starter-motor.jpg : 42.6KB】
【1054_remove-starter-motor.jpg : 42.6KB】

添付画像【1054_remove-starter-IMG_0065-VGA.jpg : 23.9KB】
【1054_remove-starter-IMG_0065-VGA.jpg : 23.9KB】

引用なし

パスワード



43 hits
・ツリー全体表示

スターターモーターの清掃
 marry  - 24/11/20(水) 18:02 -
 モーターを取り出したら前ブラケットと後ブラケットを外します.
 シャフトには,写真1枚目に赤丸で示すように前3枚と後3枚それぞれシムが入っていましたが,おそらく個体によって枚数や厚みが違います.直径が違うので前後を間違えることはありませんが,無くさないよう注意します.
 私はダイソーで購入したA4サイズで深さ5cmほどのプラスチック製トレーと直径10cmほどのマグネットトレーを複数愛用しています.外した小物部品はこれらのトレーに入れておくので紛失しにくいです.
 ブラシは新品12.5mm長のところ12.0mmほど残っていましたので,そのまま使います.

 ブラケット内部はブラシかすで真っ黒でしたので,きれいに清掃します.

 ローターコイルの電極(アーマチュア)は酸化して黒く変色していましたので,酸化汚れを磨いて除去します.このときサンドペーパーやヤスリを使ってはいけません.電極の平滑度が失われてしまうからです.私はナイロンディスクを付けたディスクグラインダーを1000rpmぐらいで低速回転させてアーマチュアにチョンチョンと軽く触れて磨きました.ナイロンディスクはダイソーで200円です.
添付画像【1055_sims-IMG_0067-VGA.jpg : 30.7KB】
【1055_sims-IMG_0067-VGA.jpg : 30.7KB】

添付画像【1055_armature-IMG_0069-VGA.jpg : 21.2KB】
【1055_armature-IMG_0069-VGA.jpg : 21.2KB】

添付画像【1055_brushes-IMG_0072-VGA.jpg : 19.0KB】
【1055_brushes-IMG_0072-VGA.jpg : 19.0KB】

添付画像【1055_nylon-disk-IMG_0073-VGA.jpg : 44.5KB】
【1055_nylon-disk-IMG_0073-VGA.jpg : 44.5KB】

添付画像【1055_polished-armature-IMG_0074-VGA.jpg : 32.0KB】
【1055_polished-armature-IMG_0074-VGA.jpg : 32.0KB】

引用なし

パスワード



40 hits
・ツリー全体表示

モーター内配線の修理
 marry  - 24/11/20(水) 18:18 -
 ステーターコイルに使われている平角線(裸銅線)を覆っているエンパイヤチューブ(ガラス繊維製の耐熱絶縁チューブ)が経年で黒化しており,ちょっと触ったらボロボロ崩れて落ちました.
 そのまま組み付けると故障原因になりそうなので,手持ちのエンパイヤチューブ(φ5ぐらい)で覆います.しかし,覆うにはいったん半田付けを外してチューブに通さねばなりません.電子工作用の15W半田ごてでは,熱容量が足りなかったので,150Wの半田ごてで加熱していったん外し,エンパイヤチューブを通してから半田しなおしました.エンパイヤチューブは秋葉原の部品屋さんとか,ホームセンターの電材コーナーで入手できると思います.

 動作テスト前に外観をチェックしたところ前ブラケットにアルミの酸化汚れがあったので,ナイロンディスクを付けたディスクグラインダーで汚れを清掃しておきました.

 バイクへ組み込む前に机上で動作テストします.12V,10AのCVCC電源で回るかもしれないと期待したのですが,歯車が1mmぐらいピクリと動くだけで回りません.たとえ無負荷であっても始動時に少なくとも100Aぐらい流せる電源をつながないと回らないようです.
添付画像【1056_burnet-tube-IMG_0081-VGA.jpg : 14.2KB】
【1056_burnet-tube-IMG_0081-VGA.jpg : 14.2KB】

添付画像【1056_naked-wire-IMG_0083-VGA.jpg : 23.9KB】
【1056_naked-wire-IMG_0083-VGA.jpg : 23.9KB】

添付画像【1056_fixedwire-IMG_0085-VGA.jpg : 23.8KB】
【1056_fixedwire-IMG_0085-VGA.jpg : 23.8KB】

添付画像【1056_b4test-IMG_0087-VGA.jpg : 27.0KB】
【1056_b4test-IMG_0087-VGA.jpg : 27.0KB】

引用なし

パスワード



39 hits
・ツリー全体表示

組み込み&動作チェック
 marry  - 24/11/20(水) 18:43 -
 組み込み時には,ねじが固着しないようにアンチシーズ剤を塗布しました.
 アンチシーズ剤を室内で使っていたら,急にガス漏れのような臭いがしたので,どこから漏れているか探し回ったのですが原因がわかりません.窓を開けて屋外もチェックしたのですが,原因がわかりません.ふと蓋を開けたままのアンチシーズ剤を嗅いだらビンゴでした!こんな臭いがするのですね.屋外では臭いに気づきませんでした.

 実はスターターモーターの前後ブラケットを留めている長いM5ねじが固着していて開けるのに苦労しました.幸い50年ぐらい前に買った手動インパクトドライバーをハンマーで叩いたら回ってくれました.現在もAmazonで同じ物が売られています.

 取り付け前に100A対応と表記のあるブースターケーブルを使って,動作チェックしたところ,シューンと静かに回ってくれました!

 取り付けるときはスターターモーターケーブルは外しておきます.モーターを取り付けてから,ケーブルをネジ留めするのですが,そのためにはクランクケースカバーとミッションカバーとシフトペダルを外す必要があります.シフトペダルを外さないとミッションカバーが外れず,ミッションカバーを外すにはクランクケースカバーを外さねばならないからです.
 さて,クランクケースカバーを開けたときに気づいたのですが,オイルが少し漏れてきていて,カバーを外すと数滴のオイルが地面にしたたりました.とはいえ,それ以上は漏れてはいません.クランクシャフトのオイルシールが42年の経年でへたれていることはわかっているのですが,オイルシールを組み直すにはエンジン下回りを分解しなければならないらしいので,あきらめています.

 以上で,スターターモーターは快調に始動するようになりました(^^)ノ

 
 
添付画像【1057_antiseeze-IMG_0089-VGA.jpg : 22.4KB】
【1057_antiseeze-IMG_0089-VGA.jpg : 22.4KB】

添付画像【1057_impact-driver-vessel.jpg : 85.1KB】
【1057_impact-driver-vessel.jpg : 85.1KB】

添付画像【1057_test-IMG_0091-VGA.jpg : 50.0KB】
【1057_test-IMG_0091-VGA.jpg : 50.0KB】

添付画像【1057_test2-IMG_0092-VGA.jpg : 49.4KB】
【1057_test2-IMG_0092-VGA.jpg : 49.4KB】

引用なし

パスワード



40 hits
・ツリー全体表示

6 / 318 ツリー    ←次へ | 前へ→
 92,083
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6