CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
1 / 50 ページ    前へ→

おとがめなしでした
 marry  - 25/2/24(月) 20:30 -
 結局,1か月過ぎても通知の葉書が来ませんでした.もう2か月経ったので,通知が来ることはないでしょう.
 せっかちに出頭して反則金を支払っていたら,9000円取られた上に免許も2点減点されてゴールド免許を失うところでした.
 この正直者が馬鹿を見る制度は,すっきりしない感じがします.
引用なし

パスワード


18 hits
・ツリー全体表示

廃止されつつあるバイクの2段階停止線
 marry  - 25/2/22(土) 19:31 -
 国内におけるバイクブームが白熱していた1980年代には2輪車の交通事故が激増しました.それに対応すべく1992年から大きな交差点の2段階停止線が登場したそうです.
 つまり2輪車以外の停止線の前に2輪車専用の停止線が設けられました.こうしておくことで,加速の速い2輪車が4輪車やトラック/バスなどを追い越したり,前後を挟まれることなく走ることができるので交通事故の減少に役立ったのでした.
 当時,交差点から青信号でスタートするときにスムーズに走ることができました.4輪車にとっても走りやすくなったようです.
 ところが2段階停止線は廃止されつつあり,すでに東京都,北海道,神奈川県福井県は全廃だそうです.残っているのは全国で半分の府県というのが実情らしいです.

4輪と2輪で停止線が異なる「二段階停止線」! いま全国で廃止されつつあるワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7381dec8edd551ada255cb77d02505088baf3b3
引用なし

パスワード


19 hits
・ツリー全体表示

ガスケットの型紙
 marry  - 25/1/26(日) 15:52 -
 スターターモーター保守の際に左クランクケースカバーを開けたせいか,走行の都度,わずかなオイル漏れが生じるようになってしまいました.
 まずはスリーボンド社の液状ガスケットTB-1212で補修してみて,だめならガスケットを交換します.

 CB750FCのガスケットは入手可能でした.バイク屋さんで注文すれば送料無料で翌日には手に入ります.
 アマゾンで大判ガスケット用紙も買いました.純正ガスケットを型紙として使って自作すれば3分の1ぐらいのコストで済みますから試行錯誤できます.

 添付はガスケットの画像です.A4サイズで実寸になります.
添付画像【1061_Honda-11395-425-306-Left-Crankcase-Gasket.jpg : 1.1MB】
【1061_Honda-11395-425-306-Left-Crankcase-Gasket.jpg : 1.1MB】

添付画像【1061_Honda-11691-425-010-Generator-Cover-Gasket.jpg : 1.0MB】
【1061_Honda-11691-425-010-Generator-Cover-Gasket.jpg : 1.0MB】

引用なし

パスワード



32 hits
・ツリー全体表示

関東のホームセンター2025元日営業
 marry  - 25/1/2(木) 15:30 -
 元日は営業しているのかな?調べてみました.

ビバホーム:休業(関西の東大阪店だけ元日も営業)
ロイヤルホームセンター:柏店と藤沢店は元日も営業
コーナン(コーナンDoit,コーナンProなど):休業
コメリ:休業
DCM(旧ケイヨーD2):休業
カインズホーム:休業

 う〜む,元日営業派は少ないですね.ただし,1月2日から営業しているお店がほとんどですね.
 カインズとコメリは行ったことあるけど,今のところ購入したことがないです.
引用なし

パスワード


36 hits
・ツリー全体表示

バイク駐禁のすべて〜駐車違反の罰則から...
 marry  - 24/12/21(土) 19:37 -
 30年ぶりぐらいに駐車違反のステッカーを貼られてしまいました!
 裏道の路地裏だったし,道路の端っこに邪魔にならないように駐輪していたので,まさかの「放置駐車違反」です.
 ところで,出頭しなければ反則金だけで済み,減点されないことは知りませんでした.うっかり出頭してしまうところでした.(^^;

バイク駐禁のすべて〜駐車違反の罰則から反則切符を切られない対策
https://www.yes-i-do.co.jp/column60.html
引用なし

パスワード


34 hits
・ツリー全体表示

折り畳み式ワークベンチ(作業台)の怪
 marry  - 24/11/21(木) 17:48 -
 先日,ちゅら工具(上尾店)で中古の折り畳み式ワークベンチWT-600(Earthman)を3,000円で買いました.そのときはお買い得だと思ったのですが,調べてみると新品が3,000円ぐらいから売られていてビックリ!
 どのワークベンチも構造がほぼ同一で,二つのハンドルを回転させると作業台がバイス代わりになるのです.そして脚部に渡してある鉄板に穴が複数空いていて,工具を挿しておくことができます.
 そして3,000円前後の安物は例えばモノタロウのオリジナル商品は耐荷重30kgしかないのに,コーナンのは90kgもあります.安物だから耐荷重が少ないわけでもないのは驚きです.まぁ1万円を越えるものだと,Black&DeckerやBoschは200kgもあります.
 値段と機能が比例してないように思うのですが,いかがでしょうか?
添付画像【1058_comp-workbenches.gif : 17.7KB】
【1058_comp-workbenches.gif : 17.7KB】

添付画像【1058_WT-600-img676x676-1701320948t7lkdn2877494.jpg : 93.9KB】
【1058_WT-600-img676x676-1701320948t7lkdn2877494.jpg : 93.9KB】

添付画像【1058_LL-50-004-61ZfMKZLy5L._AC_SL1000_.jpg : 54.6KB】
【1058_LL-50-004-61ZfMKZLy5L._AC_SL1000_.jpg : 54.6KB】

添付画像【1058_EWV-780-711eNNCd9DL._SL1500_.jpg : 132.7KB】
【1058_EWV-780-711eNNCd9DL._SL1500_.jpg : 132.7KB】

添付画像【1058_WM-225-81PEEVEtT9L._AC_SL1500_.jpg : 130.2KB】
【1058_WM-225-81PEEVEtT9L._AC_SL1500_.jpg : 130.2KB】

引用なし

パスワード



45 hits
・ツリー全体表示

組み込み&動作チェック
 marry  - 24/11/20(水) 18:43 -
 組み込み時には,ねじが固着しないようにアンチシーズ剤を塗布しました.
 アンチシーズ剤を室内で使っていたら,急にガス漏れのような臭いがしたので,どこから漏れているか探し回ったのですが原因がわかりません.窓を開けて屋外もチェックしたのですが,原因がわかりません.ふと蓋を開けたままのアンチシーズ剤を嗅いだらビンゴでした!こんな臭いがするのですね.屋外では臭いに気づきませんでした.

 実はスターターモーターの前後ブラケットを留めている長いM5ねじが固着していて開けるのに苦労しました.幸い50年ぐらい前に買った手動インパクトドライバーをハンマーで叩いたら回ってくれました.現在もAmazonで同じ物が売られています.

 取り付け前に100A対応と表記のあるブースターケーブルを使って,動作チェックしたところ,シューンと静かに回ってくれました!

 取り付けるときはスターターモーターケーブルは外しておきます.モーターを取り付けてから,ケーブルをネジ留めするのですが,そのためにはクランクケースカバーとミッションカバーとシフトペダルを外す必要があります.シフトペダルを外さないとミッションカバーが外れず,ミッションカバーを外すにはクランクケースカバーを外さねばならないからです.
 さて,クランクケースカバーを開けたときに気づいたのですが,オイルが少し漏れてきていて,カバーを外すと数滴のオイルが地面にしたたりました.とはいえ,それ以上は漏れてはいません.クランクシャフトのオイルシールが42年の経年でへたれていることはわかっているのですが,オイルシールを組み直すにはエンジン下回りを分解しなければならないらしいので,あきらめています.

 以上で,スターターモーターは快調に始動するようになりました(^^)ノ

 
 
添付画像【1057_antiseeze-IMG_0089-VGA.jpg : 22.4KB】
【1057_antiseeze-IMG_0089-VGA.jpg : 22.4KB】

添付画像【1057_impact-driver-vessel.jpg : 85.1KB】
【1057_impact-driver-vessel.jpg : 85.1KB】

添付画像【1057_test-IMG_0091-VGA.jpg : 50.0KB】
【1057_test-IMG_0091-VGA.jpg : 50.0KB】

添付画像【1057_test2-IMG_0092-VGA.jpg : 49.4KB】
【1057_test2-IMG_0092-VGA.jpg : 49.4KB】

引用なし

パスワード



40 hits
・ツリー全体表示

モーター内配線の修理
 marry  - 24/11/20(水) 18:18 -
 ステーターコイルに使われている平角線(裸銅線)を覆っているエンパイヤチューブ(ガラス繊維製の耐熱絶縁チューブ)が経年で黒化しており,ちょっと触ったらボロボロ崩れて落ちました.
 そのまま組み付けると故障原因になりそうなので,手持ちのエンパイヤチューブ(φ5ぐらい)で覆います.しかし,覆うにはいったん半田付けを外してチューブに通さねばなりません.電子工作用の15W半田ごてでは,熱容量が足りなかったので,150Wの半田ごてで加熱していったん外し,エンパイヤチューブを通してから半田しなおしました.エンパイヤチューブは秋葉原の部品屋さんとか,ホームセンターの電材コーナーで入手できると思います.

 動作テスト前に外観をチェックしたところ前ブラケットにアルミの酸化汚れがあったので,ナイロンディスクを付けたディスクグラインダーで汚れを清掃しておきました.

 バイクへ組み込む前に机上で動作テストします.12V,10AのCVCC電源で回るかもしれないと期待したのですが,歯車が1mmぐらいピクリと動くだけで回りません.たとえ無負荷であっても始動時に少なくとも100Aぐらい流せる電源をつながないと回らないようです.
添付画像【1056_burnet-tube-IMG_0081-VGA.jpg : 14.2KB】
【1056_burnet-tube-IMG_0081-VGA.jpg : 14.2KB】

添付画像【1056_naked-wire-IMG_0083-VGA.jpg : 23.9KB】
【1056_naked-wire-IMG_0083-VGA.jpg : 23.9KB】

添付画像【1056_fixedwire-IMG_0085-VGA.jpg : 23.8KB】
【1056_fixedwire-IMG_0085-VGA.jpg : 23.8KB】

添付画像【1056_b4test-IMG_0087-VGA.jpg : 27.0KB】
【1056_b4test-IMG_0087-VGA.jpg : 27.0KB】

引用なし

パスワード



39 hits
・ツリー全体表示

スターターモーターの清掃
 marry  - 24/11/20(水) 18:02 -
 モーターを取り出したら前ブラケットと後ブラケットを外します.
 シャフトには,写真1枚目に赤丸で示すように前3枚と後3枚それぞれシムが入っていましたが,おそらく個体によって枚数や厚みが違います.直径が違うので前後を間違えることはありませんが,無くさないよう注意します.
 私はダイソーで購入したA4サイズで深さ5cmほどのプラスチック製トレーと直径10cmほどのマグネットトレーを複数愛用しています.外した小物部品はこれらのトレーに入れておくので紛失しにくいです.
 ブラシは新品12.5mm長のところ12.0mmほど残っていましたので,そのまま使います.

 ブラケット内部はブラシかすで真っ黒でしたので,きれいに清掃します.

 ローターコイルの電極(アーマチュア)は酸化して黒く変色していましたので,酸化汚れを磨いて除去します.このときサンドペーパーやヤスリを使ってはいけません.電極の平滑度が失われてしまうからです.私はナイロンディスクを付けたディスクグラインダーを1000rpmぐらいで低速回転させてアーマチュアにチョンチョンと軽く触れて磨きました.ナイロンディスクはダイソーで200円です.
添付画像【1055_sims-IMG_0067-VGA.jpg : 30.7KB】
【1055_sims-IMG_0067-VGA.jpg : 30.7KB】

添付画像【1055_armature-IMG_0069-VGA.jpg : 21.2KB】
【1055_armature-IMG_0069-VGA.jpg : 21.2KB】

添付画像【1055_brushes-IMG_0072-VGA.jpg : 19.0KB】
【1055_brushes-IMG_0072-VGA.jpg : 19.0KB】

添付画像【1055_nylon-disk-IMG_0073-VGA.jpg : 44.5KB】
【1055_nylon-disk-IMG_0073-VGA.jpg : 44.5KB】

添付画像【1055_polished-armature-IMG_0074-VGA.jpg : 32.0KB】
【1055_polished-armature-IMG_0074-VGA.jpg : 32.0KB】

引用なし

パスワード



40 hits
・ツリー全体表示

知恵の輪的なモーター取りだし作業
 marry  - 24/11/19(火) 20:11 -
どこかのサイトで「スターターモーターはカバーを外せば簡単に取り出せる」という記述を読んだ覚えがあって,そういうものかと思っていました.念のためネットであちこち調べてみたのですが,CB750F(RC04)のスターターモーター取り出しについて詳しく説明したサイトを見つけることが出来ませんでした.
 まぁ,やってみるしかありません.

 で,まずM6のネジ2本で留まっているスターターモーターカバーを外します.
 はて,どうやったら取り出せるのか?モーターの出力軸(歯車側)から見て,モーターを奥にずらしつつ上へ引き上げれば取り出せるはずです.しかし,ビクともしません.
 クランクケースカバーを外し,歯車側からモーターのボディへプラスチックハンマーを当てたままハンマーで小突きましたがビクともしません.1枚目の写真はクランクケースカバーとミッションカバーの両者を開けていますが,開けた方が望ましいのはクランクケースカバーだけです.クランクケースカバーを開ければスターターモーターの出力軸とはめ込んである丸穴を直視できます.

 さて,部屋に戻ってサービスマニュアルを再度読みます.その結果,赤丸で示すモータ奥の2本のM6ネジで固定されていることに気づきました.これを外すとモータ後部を上へ持ち上げることが出来ます.
 このときキャブレターが邪魔になるので,燃料タンクとキャブレターを外せという説明をしているサイトがありました.でも,燃料タンクやキャブレターはそのままで外している写真も見つけました.結論は「燃料タンクやキャブレターを外す必要なし」です.
 少し知恵の輪的になりますが,キャブレターを外さなくとも取り出せます.

 ヒントとして,スターターモーターケーブルを外してから作業したほうが,モーター本体の可動範囲が広がります.ケーブル端のターミナルカバーはゴム製で,42年の経過によって弾力を失いボロボロ崩れました.
添付画像【1054_leftcover-IMG_0062-VGA.jpg : 47.2KB】
【1054_leftcover-IMG_0062-VGA.jpg : 47.2KB】

添付画像【1054_remove-starter-motor.jpg : 42.6KB】
【1054_remove-starter-motor.jpg : 42.6KB】

添付画像【1054_remove-starter-IMG_0065-VGA.jpg : 23.9KB】
【1054_remove-starter-IMG_0065-VGA.jpg : 23.9KB】

引用なし

パスワード



43 hits
・ツリー全体表示

部品発注
 marry  - 24/11/19(火) 19:25 -
 まずは整備のための部品が入手できるかどうか?
純正部品を発注します.
 Oリング(大)は純正パーツリストでは1個使用と記載されていますが,正しくはモーターの前後に各1個で合計2個必要です.サービスマニュアル(和文,英文とも)の写真では2個掲載されています.
 カーボンブラシは,かなり残量があると予想しているので発注しませんでした.新品は12.5mm長,使用限界7.5mmです.
 パッキンとターミナルカバーはゴム部品です.劣化が予想されるので交換します.これらは幸い部品が出ました.
 モーターケーブルはゴソウダン(在庫なし)でした.まぁ,これは端子を磨いて再使用します.

注文したのは下記です(一部未発注):

部品番号名称必要数税込単価小計
31282-425-300スターティングモーターカバーパッキン1847847
31202-292-158カーボンブラシセット1未発注未発注
31206-286-158Oリング26711342
91309-425-003Oリング1264264
32411-253-000スターティングモーターターミナルカバー1319329
32402-425-000スターターモーターケーブル1ゴソウダンゴソウダン

添付画像【1053_starter-schem.jpg : 320.4KB】
【1053_starter-schem.jpg : 320.4KB】

添付画像【1053_starter-parts.jpg : 24.1KB】
【1053_starter-parts.jpg : 24.1KB】

引用なし

パスワード



23 hits
・ツリー全体表示

スターターモーター整備
 marry  - 24/11/18(月) 7:43 -
 スターターモーター(セルモーター,セルフスターター)は42年間にわたり未開封で未整備でした.
 14年間買い置きのまま新品未開封だった北アイルランド(UK)のMorgan社製 “CarbTune”をようやく開封してキャブレターを同調したところ,エンジンの調子がすこぶる良くなり,CB750Fを走らせる機会が増えたところです.
 ところが先週,エンジンをかけようとしてスタータースイッチを押したら,セルが回らない症状が3回ほど連続して発生しました.このとき電圧が下がらない(つまり電流が流れない)で,モーターが始動しない状態でした.幸い2〜3度スイッチを押し直したらセルが回ってエンジンがかかってくれましたが,とうとう整備の時期を迎えたようです.
 実はスターターリレーは10年ぐらい前にヤマハXJ400のものと交換済みです.スターターリレーの交換なら簡単なのですが,セルモーター自体の整備となるとややおおごとです.
 おそらくブラシが摩耗しているか,ブラシと接触する回転子の電極が酸化銅で覆われて電流が流れにくくなっているんだと推察します.ブラシが摩耗しているならブラシが削れた粉がモーター内部にたまっているはずです.
 さて,どうなることやら.
引用なし

パスワード


47 hits
・ツリー全体表示

ツールオフ,川越本店
 marry  - 24/11/4(月) 16:43 -
 本店とはいえ規模は中くらいかな.品揃えはそれないですが,ジャンク工具がないです.まぁジャンク工具が売れても,売り上げはたかが知れているわけですが…(^^;
 ツールオフといいちゅら工具といい,川越が本店なんですね.そしてどちらも国道16号からアクセスしやすいところに店舗展開している感じ.
 
引用なし

パスワード


49 hits
・ツリー全体表示

アクトツール,戸田店
 marry  - 24/11/4(月) 16:39 -
 自宅からバイクで10分かからないぐらいかな?10年ぐらい前に偶然見つけて店内に入ったことを思い出しました.
 店の奥にハードオフの青箱みたいな感じでジャンク工具が売られています.値付けはまぁまぁ高め.
 ところでこの手の中古工具やさんの来店客は外人が多いですね.東南アジア系,中東系,南米系といったところかな.中華系もいますが少数派な感じです.
 いまや建築とか解体工事とかの現場では,外人作業者を外人の現場監督が指揮していて時代を感じます.
引用なし

パスワード


49 hits
・ツリー全体表示

ちゅら工具,川越本店
 marry  - 24/11/4(月) 16:31 -
 本店だけあって売り場は広いですが,食指を動かされるものはありませんでした.ジャンク工具はどれも値付けが高いです.上尾店のジャンク工具は神価格だなぁ….
引用なし

パスワード


48 hits
・ツリー全体表示

ツールオフ,上尾店
 marry  - 24/11/4(月) 16:29 -
 ちゅら工具の上尾店よりは広いので品揃えはやや多いですが,食指を動かされるものがないです.ジャンク工具は値付けが高くて買う気になりませんでした.
引用なし

パスワード


48 hits
・ツリー全体表示

ちゅら工具,上尾店
 marry  - 24/11/4(月) 16:27 -
 自宅からはバイクで1時間以上かかるのですが,行ってみました.もともとツールオフ上尾店に行く手前で発見しました.
 店舗は小ぶりで,品揃えは期待できません.このお店の目玉はジャンク工具だと思います.新品ジャンクの工具類が50円とか100円とかでハードオフの青箱みたいな感じで売られています.新品の鉄工用平ヤスリ50円,同平丸ヤスリ50円とかを買ってきました.これなら100円ショップより安い!
 EARTHMAN(高儀)の折り畳み作業台(中古)を3,000円でゲット.CB750Fの荷台に載せにくいので,店員さんにお願いして,マキタのインパクトドリルとソケットレンチを借りて分解して運びました.
 ねじの一部が錆びていたりしましたが,燃料タンクのさび取りに使った花咲じいの廃液に一晩浸け置きしたら新品同様になりました.1Lペットボトルに錆びたねじと花咲じいの廃液を300ccぐらい入れて,バケツに60℃ぐらいのお湯を入れて湯煎します.最初の30分ほどで赤錆は鉛色に変わり,白錆(?)が徐々に剥離してゆきます.使い終わったら,また廃液タンク(灯油用18Lタンク)に戻して保存しておけば再使用できます.
添付画像【1047_IMG_0270-WT600-screws-before.jpg : 15.7KB】
【1047_IMG_0270-WT600-screws-before.jpg : 15.7KB】

添付画像【1047_IMG_0269-WT600-screws.jpg : 41.1KB】
【1047_IMG_0269-WT600-screws.jpg : 41.1KB】

添付画像【1047_IMG_0004-WT600-screws.jpg : 45.8KB】
【1047_IMG_0004-WT600-screws.jpg : 45.8KB】

引用なし

パスワード



29 hits
・ツリー全体表示

中古工具店巡り(^^;
 marry  - 24/11/4(月) 16:07 -
 中古工具はたいていヤフオクで買うのですが,実店舗があるなら買う前に品定めすることができます.
引用なし

パスワード


51 hits
・ツリー全体表示

JT Sprockets
 marry  - 24/6/2(日) 10:49 -
https://www.jtsprockets.com/

 米国のスプロケ製造販売会社.かっこいいホームページ.
 資料豊富です.
引用なし

パスワード


269 hits
・ツリー全体表示

再発!ウインカースイッチの接触不良
 marry  - 24/2/12(月) 16:13 -
 前回の修理から1年半が経過しました.
 修理直後からしばらくは接触不良がなくなっていたのですが,この数ヶ月は10回に1回ぐらい,ウインカースイッチを左に操作したのに点灯しないことがありました.
 左ウインカーが点灯しているときに注意深く調べてみると,少しスイッチボタンを右や左にぐらぐらさせると消えることがわかりました.
 また,右ウインカー操作では不具合がないこともわかりました.

 これは接触不良が再発した症状です.

 固定側接点は油にまみれていますが,固形物の付着は見られず,良好な表面を維持しています.

 摺動側接点を観察してビックリ!接点が無くなって穴が開いていたり,薄皮1枚でつながっていて少し穴が開いています.
 グリース切れの状態で永年使った際に摩滅してしまったようです.
 応急処置として摺動接点の開きを閉じ気味に変形させて組み立てました.
 抜本的な対策は接点交換ですね.ヤフオクで中古スイッチを入手して接点を交換したいと思います.
添付画像【1044_set-turn-right.jpg : 62.2KB】
【1044_set-turn-right.jpg : 62.2KB】

添付画像【1044_set-turn-left.jpg : 55.9KB】
【1044_set-turn-left.jpg : 55.9KB】

添付画像【1044_contact-condition-2024feb.jpg : 44.7KB】
【1044_contact-condition-2024feb.jpg : 44.7KB】

添付画像【1044_damaged-slider2.jpg : 47.2KB】
【1044_damaged-slider2.jpg : 47.2KB】

添付画像【1044_damaged-slider.jpg : 12.6KB】
【1044_damaged-slider.jpg : 12.6KB】

引用なし

パスワード



377 hits
・ツリー全体表示

1 / 50 ページ    前へ→
 92,082
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6