CB750Fの掲示板W
 バイクに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
1 / 16 ページ    前へ→

<スレッド一覧>
バイク駐禁のすべて〜駐車...[1]  /  廃止されつつあるバイクの...[0]  /  ガスケットの型紙[0]  /  関東のホームセンター202...[0]  /  折り畳み式ワークベンチ(...[0]  /  スターターモーター整備[5]  /  中古工具店巡り(^^;[5]  /  ブックマーク[99]  /  ウインカースイッチのオー...[2]  /  他車種からの流用可能パー...[12]  /  無料で全巻!読めるコミッ...[0]  /  ホンダ車の公式PDFマニュ...[1]  /  38年目のユーザー車検:ま...[1]  /  クラッチケーブルのラスト...[0]  /  Youtube: CB750FB電圧低下[0]  /  マーク・マルケス凄すぎ![0]  /  スズキGT380,GT550,GT7...[2]  /  リヤブレーキOHの時期[16]  /  ABSが付いてないバイク[0]  /  コロナ緊急事態宣言で車検...[0]  /  

バイク駐禁のすべて〜駐車違反の罰則から...
 marry  - 24/12/21(土) 19:37 -
 30年ぶりぐらいに駐車違反のステッカーを貼られてしまいました!
 裏道の路地裏だったし,道路の端っこに邪魔にならないように駐輪していたので,まさかの「放置駐車違反」です.
 ところで,出頭しなければ反則金だけで済み,減点されないことは知りませんでした.うっかり出頭してしまうところでした.(^^;

バイク駐禁のすべて〜駐車違反の罰則から反則切符を切られない対策
https://www.yes-i-do.co.jp/column60.html
引用なし

パスワード


34 hits

 marry  - 25/2/24(月) 20:30 -
 結局,1か月過ぎても通知の葉書が来ませんでした.もう2か月経ったので,通知が来ることはないでしょう.
 せっかちに出頭して反則金を支払っていたら,9000円取られた上に免許も2点減点されてゴールド免許を失うところでした.
 この正直者が馬鹿を見る制度は,すっきりしない感じがします.
パスワード


18 hits

廃止されつつあるバイクの2段階停止線
 marry  - 25/2/22(土) 19:31 -
 国内におけるバイクブームが白熱していた1980年代には2輪車の交通事故が激増しました.それに対応すべく1992年から大きな交差点の2段階停止線が登場したそうです.
 つまり2輪車以外の停止線の前に2輪車専用の停止線が設けられました.こうしておくことで,加速の速い2輪車が4輪車やトラック/バスなどを追い越したり,前後を挟まれることなく走ることができるので交通事故の減少に役立ったのでした.
 当時,交差点から青信号でスタートするときにスムーズに走ることができました.4輪車にとっても走りやすくなったようです.
 ところが2段階停止線は廃止されつつあり,すでに東京都,北海道,神奈川県福井県は全廃だそうです.残っているのは全国で半分の府県というのが実情らしいです.

4輪と2輪で停止線が異なる「二段階停止線」! いま全国で廃止されつつあるワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7381dec8edd551ada255cb77d02505088baf3b3
引用なし

パスワード


19 hits

ガスケットの型紙
 marry  - 25/1/26(日) 15:52 -
 スターターモーター保守の際に左クランクケースカバーを開けたせいか,走行の都度,わずかなオイル漏れが生じるようになってしまいました.
 まずはスリーボンド社の液状ガスケットTB-1212で補修してみて,だめならガスケットを交換します.

 CB750FCのガスケットは入手可能でした.バイク屋さんで注文すれば送料無料で翌日には手に入ります.
 アマゾンで大判ガスケット用紙も買いました.純正ガスケットを型紙として使って自作すれば3分の1ぐらいのコストで済みますから試行錯誤できます.

 添付はガスケットの画像です.A4サイズで実寸になります.
添付画像【1061_Honda-11395-425-306-Left-Crankcase-Gasket.jpg : 1.1MB】
【1061_Honda-11395-425-306-Left-Crankcase-Gasket.jpg : 1.1MB】

添付画像【1061_Honda-11691-425-010-Generator-Cover-Gasket.jpg : 1.0MB】
【1061_Honda-11691-425-010-Generator-Cover-Gasket.jpg : 1.0MB】


32 hits

関東のホームセンター2025元日営業
 marry  - 25/1/2(木) 15:30 -
 元日は営業しているのかな?調べてみました.

ビバホーム:休業(関西の東大阪店だけ元日も営業)
ロイヤルホームセンター:柏店と藤沢店は元日も営業
コーナン(コーナンDoit,コーナンProなど):休業
コメリ:休業
DCM(旧ケイヨーD2):休業
カインズホーム:休業

 う〜む,元日営業派は少ないですね.ただし,1月2日から営業しているお店がほとんどですね.
 カインズとコメリは行ったことあるけど,今のところ購入したことがないです.
引用なし

パスワード


36 hits

折り畳み式ワークベンチ(作業台)の怪
 marry  - 24/11/21(木) 17:48 -
 先日,ちゅら工具(上尾店)で中古の折り畳み式ワークベンチWT-600(Earthman)を3,000円で買いました.そのときはお買い得だと思ったのですが,調べてみると新品が3,000円ぐらいから売られていてビックリ!
 どのワークベンチも構造がほぼ同一で,二つのハンドルを回転させると作業台がバイス代わりになるのです.そして脚部に渡してある鉄板に穴が複数空いていて,工具を挿しておくことができます.
 そして3,000円前後の安物は例えばモノタロウのオリジナル商品は耐荷重30kgしかないのに,コーナンのは90kgもあります.安物だから耐荷重が少ないわけでもないのは驚きです.まぁ1万円を越えるものだと,Black&DeckerやBoschは200kgもあります.
 値段と機能が比例してないように思うのですが,いかがでしょうか?
添付画像【1058_comp-workbenches.gif : 17.7KB】
【1058_comp-workbenches.gif : 17.7KB】

添付画像【1058_WT-600-img676x676-1701320948t7lkdn2877494.jpg : 93.9KB】
【1058_WT-600-img676x676-1701320948t7lkdn2877494.jpg : 93.9KB】

添付画像【1058_LL-50-004-61ZfMKZLy5L._AC_SL1000_.jpg : 54.6KB】
【1058_LL-50-004-61ZfMKZLy5L._AC_SL1000_.jpg : 54.6KB】

添付画像【1058_EWV-780-711eNNCd9DL._SL1500_.jpg : 132.7KB】
【1058_EWV-780-711eNNCd9DL._SL1500_.jpg : 132.7KB】

添付画像【1058_WM-225-81PEEVEtT9L._AC_SL1500_.jpg : 130.2KB】
【1058_WM-225-81PEEVEtT9L._AC_SL1500_.jpg : 130.2KB】


45 hits

スターターモーター整備
 marry  - 24/11/18(月) 7:43 -
 スターターモーター(セルモーター,セルフスターター)は42年間にわたり未開封で未整備でした.
 14年間買い置きのまま新品未開封だった北アイルランド(UK)のMorgan社製 “CarbTune”をようやく開封してキャブレターを同調したところ,エンジンの調子がすこぶる良くなり,CB750Fを走らせる機会が増えたところです.
 ところが先週,エンジンをかけようとしてスタータースイッチを押したら,セルが回らない症状が3回ほど連続して発生しました.このとき電圧が下がらない(つまり電流が流れない)で,モーターが始動しない状態でした.幸い2〜3度スイッチを押し直したらセルが回ってエンジンがかかってくれましたが,とうとう整備の時期を迎えたようです.
 実はスターターリレーは10年ぐらい前にヤマハXJ400のものと交換済みです.スターターリレーの交換なら簡単なのですが,セルモーター自体の整備となるとややおおごとです.
 おそらくブラシが摩耗しているか,ブラシと接触する回転子の電極が酸化銅で覆われて電流が流れにくくなっているんだと推察します.ブラシが摩耗しているならブラシが削れた粉がモーター内部にたまっているはずです.
 さて,どうなることやら.
引用なし

パスワード


47 hits

 marry  - 24/11/19(火) 20:11 -
どこかのサイトで「スターターモーターはカバーを外せば簡単に取り出せる」という記述を読んだ覚えがあって,そういうものかと思っていました.念のためネットであちこち調べてみたのですが,CB750F(RC04)のスターターモーター取り出しについて詳しく説明したサイトを見つけることが出来ませんでした.
 まぁ,やってみるしかありません.

 で,まずM6のネジ2本で留まっているスターターモーターカバーを外します.
 はて,どうやったら取り出せるのか?モーターの出力軸(歯車側)から見て,モーターを奥にずらしつつ上へ引き上げれば取り出せるはずです.しかし,ビクともしません.
 クランクケースカバーを外し,歯車側からモーターのボディへプラスチックハンマーを当てたままハンマーで小突きましたがビクともしません.1枚目の写真はクランクケースカバーとミッションカバーの両者を開けていますが,開けた方が望ましいのはクランクケースカバーだけです.クランクケースカバーを開ければスターターモーターの出力軸とはめ込んである丸穴を直視できます.

 さて,部屋に戻ってサービスマニュアルを再度読みます.その結果,赤丸で示すモータ奥の2本のM6ネジで固定されていることに気づきました.これを外すとモータ後部を上へ持ち上げることが出来ます.
 このときキャブレターが邪魔になるので,燃料タンクとキャブレターを外せという説明をしているサイトがありました.でも,燃料タンクやキャブレターはそのままで外している写真も見つけました.結論は「燃料タンクやキャブレターを外す必要なし」です.
 少し知恵の輪的になりますが,キャブレターを外さなくとも取り出せます.

 ヒントとして,スターターモーターケーブルを外してから作業したほうが,モーター本体の可動範囲が広がります.ケーブル端のターミナルカバーはゴム製で,42年の経過によって弾力を失いボロボロ崩れました.
添付画像【1054_leftcover-IMG_0062-VGA.jpg : 47.2KB】
【1054_leftcover-IMG_0062-VGA.jpg : 47.2KB】

添付画像【1054_remove-starter-motor.jpg : 42.6KB】
【1054_remove-starter-motor.jpg : 42.6KB】

添付画像【1054_remove-starter-IMG_0065-VGA.jpg : 23.9KB】
【1054_remove-starter-IMG_0065-VGA.jpg : 23.9KB】


43 hits

 marry  - 24/11/20(水) 18:02 -
 モーターを取り出したら前ブラケットと後ブラケットを外します.
 シャフトには,写真1枚目に赤丸で示すように前3枚と後3枚それぞれシムが入っていましたが,おそらく個体によって枚数や厚みが違います.直径が違うので前後を間違えることはありませんが,無くさないよう注意します.
 私はダイソーで購入したA4サイズで深さ5cmほどのプラスチック製トレーと直径10cmほどのマグネットトレーを複数愛用しています.外した小物部品はこれらのトレーに入れておくので紛失しにくいです.
 ブラシは新品12.5mm長のところ12.0mmほど残っていましたので,そのまま使います.

 ブラケット内部はブラシかすで真っ黒でしたので,きれいに清掃します.

 ローターコイルの電極(アーマチュア)は酸化して黒く変色していましたので,酸化汚れを磨いて除去します.このときサンドペーパーやヤスリを使ってはいけません.電極の平滑度が失われてしまうからです.私はナイロンディスクを付けたディスクグラインダーを1000rpmぐらいで低速回転させてアーマチュアにチョンチョンと軽く触れて磨きました.ナイロンディスクはダイソーで200円です.
添付画像【1055_sims-IMG_0067-VGA.jpg : 30.7KB】
【1055_sims-IMG_0067-VGA.jpg : 30.7KB】

添付画像【1055_armature-IMG_0069-VGA.jpg : 21.2KB】
【1055_armature-IMG_0069-VGA.jpg : 21.2KB】

添付画像【1055_brushes-IMG_0072-VGA.jpg : 19.0KB】
【1055_brushes-IMG_0072-VGA.jpg : 19.0KB】

添付画像【1055_nylon-disk-IMG_0073-VGA.jpg : 44.5KB】
【1055_nylon-disk-IMG_0073-VGA.jpg : 44.5KB】

添付画像【1055_polished-armature-IMG_0074-VGA.jpg : 32.0KB】
【1055_polished-armature-IMG_0074-VGA.jpg : 32.0KB】


40 hits

 marry  - 24/11/20(水) 18:18 -
 ステーターコイルに使われている平角線(裸銅線)を覆っているエンパイヤチューブ(ガラス繊維製の耐熱絶縁チューブ)が経年で黒化しており,ちょっと触ったらボロボロ崩れて落ちました.
 そのまま組み付けると故障原因になりそうなので,手持ちのエンパイヤチューブ(φ5ぐらい)で覆います.しかし,覆うにはいったん半田付けを外してチューブに通さねばなりません.電子工作用の15W半田ごてでは,熱容量が足りなかったので,150Wの半田ごてで加熱していったん外し,エンパイヤチューブを通してから半田しなおしました.エンパイヤチューブは秋葉原の部品屋さんとか,ホームセンターの電材コーナーで入手できると思います.

 動作テスト前に外観をチェックしたところ前ブラケットにアルミの酸化汚れがあったので,ナイロンディスクを付けたディスクグラインダーで汚れを清掃しておきました.

 バイクへ組み込む前に机上で動作テストします.12V,10AのCVCC電源で回るかもしれないと期待したのですが,歯車が1mmぐらいピクリと動くだけで回りません.たとえ無負荷であっても始動時に少なくとも100Aぐらい流せる電源をつながないと回らないようです.
添付画像【1056_burnet-tube-IMG_0081-VGA.jpg : 14.2KB】
【1056_burnet-tube-IMG_0081-VGA.jpg : 14.2KB】

添付画像【1056_naked-wire-IMG_0083-VGA.jpg : 23.9KB】
【1056_naked-wire-IMG_0083-VGA.jpg : 23.9KB】

添付画像【1056_fixedwire-IMG_0085-VGA.jpg : 23.8KB】
【1056_fixedwire-IMG_0085-VGA.jpg : 23.8KB】

添付画像【1056_b4test-IMG_0087-VGA.jpg : 27.0KB】
【1056_b4test-IMG_0087-VGA.jpg : 27.0KB】


39 hits

 marry  - 24/11/20(水) 18:43 -
 組み込み時には,ねじが固着しないようにアンチシーズ剤を塗布しました.
 アンチシーズ剤を室内で使っていたら,急にガス漏れのような臭いがしたので,どこから漏れているか探し回ったのですが原因がわかりません.窓を開けて屋外もチェックしたのですが,原因がわかりません.ふと蓋を開けたままのアンチシーズ剤を嗅いだらビンゴでした!こんな臭いがするのですね.屋外では臭いに気づきませんでした.

 実はスターターモーターの前後ブラケットを留めている長いM5ねじが固着していて開けるのに苦労しました.幸い50年ぐらい前に買った手動インパクトドライバーをハンマーで叩いたら回ってくれました.現在もAmazonで同じ物が売られています.

 取り付け前に100A対応と表記のあるブースターケーブルを使って,動作チェックしたところ,シューンと静かに回ってくれました!

 取り付けるときはスターターモーターケーブルは外しておきます.モーターを取り付けてから,ケーブルをネジ留めするのですが,そのためにはクランクケースカバーとミッションカバーとシフトペダルを外す必要があります.シフトペダルを外さないとミッションカバーが外れず,ミッションカバーを外すにはクランクケースカバーを外さねばならないからです.
 さて,クランクケースカバーを開けたときに気づいたのですが,オイルが少し漏れてきていて,カバーを外すと数滴のオイルが地面にしたたりました.とはいえ,それ以上は漏れてはいません.クランクシャフトのオイルシールが42年の経年でへたれていることはわかっているのですが,オイルシールを組み直すにはエンジン下回りを分解しなければならないらしいので,あきらめています.

 以上で,スターターモーターは快調に始動するようになりました(^^)ノ

 
 
添付画像【1057_antiseeze-IMG_0089-VGA.jpg : 22.4KB】
【1057_antiseeze-IMG_0089-VGA.jpg : 22.4KB】

添付画像【1057_impact-driver-vessel.jpg : 85.1KB】
【1057_impact-driver-vessel.jpg : 85.1KB】

添付画像【1057_test-IMG_0091-VGA.jpg : 50.0KB】
【1057_test-IMG_0091-VGA.jpg : 50.0KB】

添付画像【1057_test2-IMG_0092-VGA.jpg : 49.4KB】
【1057_test2-IMG_0092-VGA.jpg : 49.4KB】


40 hits

中古工具店巡り(^^;
 marry  - 24/11/4(月) 16:07 -
 中古工具はたいていヤフオクで買うのですが,実店舗があるなら買う前に品定めすることができます.
引用なし

パスワード


51 hits

 marry  - 24/11/4(月) 16:29 -
 ちゅら工具の上尾店よりは広いので品揃えはやや多いですが,食指を動かされるものがないです.ジャンク工具は値付けが高くて買う気になりませんでした.
パスワード


48 hits

 marry  - 24/11/4(月) 16:31 -
 本店だけあって売り場は広いですが,食指を動かされるものはありませんでした.ジャンク工具はどれも値付けが高いです.上尾店のジャンク工具は神価格だなぁ….
パスワード


48 hits

 marry  - 24/11/4(月) 16:39 -
 自宅からバイクで10分かからないぐらいかな?10年ぐらい前に偶然見つけて店内に入ったことを思い出しました.
 店の奥にハードオフの青箱みたいな感じでジャンク工具が売られています.値付けはまぁまぁ高め.
 ところでこの手の中古工具やさんの来店客は外人が多いですね.東南アジア系,中東系,南米系といったところかな.中華系もいますが少数派な感じです.
 いまや建築とか解体工事とかの現場では,外人作業者を外人の現場監督が指揮していて時代を感じます.
パスワード


49 hits

 marry  - 24/11/4(月) 16:43 -
 本店とはいえ規模は中くらいかな.品揃えはそれないですが,ジャンク工具がないです.まぁジャンク工具が売れても,売り上げはたかが知れているわけですが…(^^;
 ツールオフといいちゅら工具といい,川越が本店なんですね.そしてどちらも国道16号からアクセスしやすいところに店舗展開している感じ.
 
パスワード


49 hits

ブックマーク
 marry  - 07/6/30(土) 21:24 -
 良いな〜と思ったサイトのブックマーク集です(^^;
 ホムペを更新するのが面倒なので、掲示板にカキコします。
引用なし

パスワード


2,581 hits

 marry  - 18/3/5(月) 7:30 -
 スピードメーターやタコメーターの修理業者です.
http://blog.moby-d.com/article/99123083.html

 予算は1個25,000円.スピード&タコのセットで50,000円.

 東京都板橋区にあります.
パスワード


1,890 hits

 marry  - 18/3/7(水) 21:38 -
1,816 hits

 marry  - 18/6/19(火) 4:20 -
http://tokiwashokai.com/

エンジンの調子を激変させるキャブレターのフルレストア
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/sfeat/tokiwarestore/
パスワード


1,790 hits

 marry  - 24/6/2(日) 10:49 -
https://www.jtsprockets.com/

 米国のスプロケ製造販売会社.かっこいいホームページ.
 資料豊富です.
パスワード


269 hits

ウインカースイッチのオーバーホール
 marry  - 07/2/12(月) 21:07 -
 ここ半年ばかり、やけにウインカースイッチがねばる感じでしたが、気にせずに乗っていました。
 ところが本日、運転中にウインカースイッチを操作するとグニャという感触があって、スイッチレバーがガタガタ遊びがある状態になってしまいました。とりあえず自宅へ舞い戻り、左ハンドルのスイッチAssyを分解してみました。
 もしかして樹脂製の部品がグニャリと逝ってたら、交換しないといけません。昨年末にヤフオクで入手した中古部品があるので、それの出番かも…。

 結局、内部のグリースがゴムのように固着していたことが原因でした。ウインカースイッチレバーを操作する部品は、幸いなことに金属製のため、おおきな損傷は受けていませんでしたが、グリースが効かない状態で無理に操作し続けたせいか、内部のスイッチ軸を駆動する部品の⊂⊃(長円形)の穴(写真では黄色矢印の先)が少し広がってしまっていました。

 まずはスプレーグリースを吹きかけ、しばらく待ってから、CRC5-56を吹きかけて、ウェスとマイナスドライバーで固着したグリースを拭き取りました。
 そして再びスプレーグリースを吹きかけて修理完了。スムーズな操作感とカチ・カチと正しい位置でクリック感が出るようになりました。
添付画像【winker-sw.jpg : 96.9KB】
【winker-sw.jpg : 96.9KB】

引用なし

パスワード


[添付] :winker-sw.jpg (96.9KB)

855 hits

 marry  - 24/2/12(月) 14:53 -
 スイッチを操作しても左ウィンカーが10回に1回ぐらい点灯しないことがあります.気のせいかと思って放置していたのですが,どうも何か不具合がありそうです.
 点灯しなかったときにいったんOFFにして再操作すると点灯するのです.
これでは気が散って安全運転の障害になるので2022年7月30日分解しました.

 その結果,固定接点側に酸化物や汚れが堆積しました.写真は撮り忘れました.
 さて,パーツクリーナーで油分を落としてから,サンドペーパーで接点の両面を磨きました.
 1枚目と2枚目の写真は固定側接点の両面です.ピカピカになりました.
 3枚目はスライダー接点です.こちらも固定側接点との摺動部分をサンドペーパーで軽く磨いておきました.
 これで不具合は解消したはずでした.(つづく)
添付画像【1043_contacts-cleanuped.jpg : 53.6KB】
【1043_contacts-cleanuped.jpg : 53.6KB】

添付画像【1043_contacts-cleanuped-side2.jpg : 45.3KB】
【1043_contacts-cleanuped-side2.jpg : 45.3KB】

添付画像【1043_slider-contact.jpg : 39.1KB】
【1043_slider-contact.jpg : 39.1KB】


372 hits

 marry  - 24/2/12(月) 16:13 -
 前回の修理から1年半が経過しました.
 修理直後からしばらくは接触不良がなくなっていたのですが,この数ヶ月は10回に1回ぐらい,ウインカースイッチを左に操作したのに点灯しないことがありました.
 左ウインカーが点灯しているときに注意深く調べてみると,少しスイッチボタンを右や左にぐらぐらさせると消えることがわかりました.
 また,右ウインカー操作では不具合がないこともわかりました.

 これは接触不良が再発した症状です.

 固定側接点は油にまみれていますが,固形物の付着は見られず,良好な表面を維持しています.

 摺動側接点を観察してビックリ!接点が無くなって穴が開いていたり,薄皮1枚でつながっていて少し穴が開いています.
 グリース切れの状態で永年使った際に摩滅してしまったようです.
 応急処置として摺動接点の開きを閉じ気味に変形させて組み立てました.
 抜本的な対策は接点交換ですね.ヤフオクで中古スイッチを入手して接点を交換したいと思います.
添付画像【1044_set-turn-right.jpg : 62.2KB】
【1044_set-turn-right.jpg : 62.2KB】

添付画像【1044_set-turn-left.jpg : 55.9KB】
【1044_set-turn-left.jpg : 55.9KB】

添付画像【1044_contact-condition-2024feb.jpg : 44.7KB】
【1044_contact-condition-2024feb.jpg : 44.7KB】

添付画像【1044_damaged-slider2.jpg : 47.2KB】
【1044_damaged-slider2.jpg : 47.2KB】

添付画像【1044_damaged-slider.jpg : 12.6KB】
【1044_damaged-slider.jpg : 12.6KB】


377 hits

他車種からの流用可能パーツ
 marry  - 12/8/13(月) 3:01 -
 他車種からCB750F(RC04)へ流用可能なパーツに関するメモ書きです.
引用なし

パスワード


9,117 hits

 marry  - 13/8/4(日) 0:46 -
 ちょっと見かけが変わりますが,流用できるようです.

出典:バイク再生物語@GPクラフト
http://www.gpcraft.com/story/13/index.html
添付画像【cb1300sf-horn-1013.jpg : 96.5KB】
【cb1300sf-horn-1013.jpg : 96.5KB】

パスワード


8,550 hits

 marry  - 18/1/27(土) 14:40 -
 ホームセンターで売られている規格品が使えるようです.
 Oリング規格P90(内径Φ90,線径5.7mm)

出典:
http://minkara.carview.co.jp/userid/575260/car/502364/4534525/7/note.aspx#title
添付画像【1016_p7.jpg : 140.4KB】
【1016_p7.jpg : 140.4KB】

パスワード


[添付] :1016_p7.jpg (140.4KB)

5,328 hits

 marry  - 18/1/28(日) 17:23 -
 ヤマハXJR400Rなどのスターターリレーは,CB750F(RC04)に
使えるようです.
 ヤマハ部品番号:4DN-81940-12

 RC04で使われている旧式のヒューズから解放され,ブレード型ヒューズに
なります.
 ラバーマウントのピッチが同じであり,4Pコネクタはピン配置そのままで
ポン付けできるようです.
 ただし,下記の対策が必要です.

接続ケーブルのフィッティング
ケーブル固定ボルト×2本を用意

 ヤマハの下記の車両から流用できるようです:
BT1100
DT125
DT230
FJR1300
FZ-1
FZS1000 Fezer
SRV250
T-MAX
TRX850
XJR1300
XJR400
YP250
YT660
YZF1000R
YZF-R1
YZF-R6
グランドマジェスティー
セロー225
ドラッグスター1100 XVS1100
ドラッグスター250/400 XVS250/400
マジェスティー250
ドラッグスター1100クラシック
ドラッグスター1100
マジェスティ250
BT1100ブルドッグ
MT-03
XJR400R
YZF600Rサンダーキャット

2006 - 2007 NYTRO
2006 - 2007 NYTRO ER
2006 - 2007 RAGE
2006 - 2016 RS VENTURE
2006 - 2006 V STAR 1100 CLASSIC CAST
2006 - 2006 V STAR 1100 CUSTOM W-FLAMES
2006 - 2009 V STAR 1100 MIDNIGHT CUSTOM
2006 - 2009 V STAR 1100 SILVERADO
2006 - ---- VECTOR
2006 - 2007 VECTOR ER
2006 - 2007 VECTOR GT
2006 - 2007 VK PROFESSIONAL
2006 - 2007 YZF600R
2007 - ---- RAGE GT
2007 - 2009 V STAR 1100 CLASSIC
2007 - 2009 V STAR 1100 CUSTOM
2007 - 2007 V STAR 1100 CUSTOM MIDNIGHT
2007 - ---- VECTOR MOUNTAIN
2007 - ---- VECTOR MOUNTAIN SE
2007 - ---- VENTURE
2007 - ---- VENTURE GT
2008 - ---- RS VECTOR (Deep Purplish Blue Metallic C)
2008 - ---- RS VECTOR
2008 - ---- RS VECTOR GT (Yamaha Black)
2008 - 2008 RS VECTOR GT
2008 - ---- RS VECTOR GT 40th ANNIVERSARY (Bluish White Cocktail 1)
2008 - ---- RS VECTOR GT 40TH ANNIVERSARY
2008 - ---- RS VECTOR LTX (Yamaha Black)
2008 - ---- RS VECTOR LTX
2008 - ---- RS VECTOR LTX GT (Deep Purplish Blue Metallic C)
2008 - ---- RS VECTOR LTX GT
2008 - ---- RS VENTURE GT
2008 - 2010 RS VIKING PROFESSIONAL
2009 - 2009 RS VECTOR LT_GT
2009 - 2009 RS VECTOR_GT
2011 - 2012 VK PRO
添付画像【1020_640x480-2017102702623.jpg : 138.6KB】
【1020_640x480-2017102702623.jpg : 138.6KB】

パスワード


5,578 hits

 marry  - 23/11/22(水) 8:21 -
 すみません.今更ですがサービスマニュアルで確認したら外径は26.9mmですね.
パスワード


954 hits

無料で全巻!読めるコミックス
 marry  - 23/4/16(日) 20:38 -
 石井いさみさんの「ナナハンライダー」全巻が無料で読めます!
 不正コピーではなくて,公式のようです.素晴らしい!
( [完結]全455話全巻誰でも無料)
https://www.sukima.me/book/title/gomabooks0000074/

 なかなか見つからなかった荘司としおさんの「サイクル野郎」全巻も読めます!
https://www.sukima.me/book/title/gomabooks0000887/
引用なし

パスワード


515 hits

ホンダ車の公式PDFマニュアル公開サイト
 marry  - 21/3/22(月) 11:54 -
 おおむね21世紀に入ってからの機種に関して,オーナーズマニュアルや(一部車種だけですが)パーツリストが公開されており,PDFファルとして無料でダウンロードできます.
https://www.hondamotopub.com/HMJ
 
引用なし

パスワード


976 hits

 marry  - 22/3/21(月) 10:33 -
 2018年発売以降のホンダのバイクに限り,パーツカタログ(パーツリスト)をPDFファイルでダウンロード可能です.
https://www.hondamotopub.com/HMJ?=bikelab

 発電機などは対象外です.
パスワード


811 hits

38年目のユーザー車検:まさかのヘッドラ...
 marry  - 21/10/18(月) 22:43 -
 我が家のCB750F(RC04)も38年目の車検となりました.
 仕事が忙しくて,乗る時間が取れないのですが,一か月前から週末に車検のための点検整備を進めました.

 この3年ばかりエアサスがダメな以外は大きな不具合もありませんでした.

 車検当日の朝,気になっていたチェーンのたるみが既定値以下であることを確認できましたし,タイヤの空気圧も合わせました.これで気分に余裕が出来て,早めに練馬検査場へ.

 近所にあるテスター屋さんで,ヘッドライトの光軸調整をしてもらい,ついでに自賠責を更新します.自賠責は前回(2年前)より安くなっていました.
 かつて継続審査の書類は車検場の近所の代書屋さんにて40円だったかで購入する必要がありましたが,前回(2年前)からは車検場内で重量税印紙を購入するついでに継続検査書類を(無料で)もらえるようになりました.まぁ,たかが印刷された紙切れ数枚なので,それぐらい検査費用に含めて欲しいとも思います.

 さて,午後一番の3Rを予約していたのですが,書類が準備できた状態で2Rの残り時間があと12分ほどあったので,指定された第1コースに入りました.

 自動検査装置に入場する前に検査官からの指示に応じて,ウインカーとかフレーム番号とかをチェックされます.このときヘッドライトの点灯もチェックされましたが,…点かない.
 さっきテスター屋さんで光軸調整したときまで点灯していたのに,点かないのです.なんという不運!

 結局,ヘッドライト不点灯ということで一通り検査を受けました.
 辛いなあ….
引用なし

パスワード


810 hits

 marry  - 21/10/18(月) 23:04 -
 こういうときは焦ってもしかたありません.
 ヘッドライト・ブースターリレーの制御とALS機能(ニュートラルで自動ヘッドライトOFF)あたりを司るコントローラのコネクタをグリグリいじるとヘッドライトがときどき点灯します.どうやらコネクタまわりの不具合です.

 たとえ検査が不合格でも,車検場の検査時間内なら追加料金なしで2回リトライが可能です.ちなみにヘッドライト・テスター屋さんも,もしも不合格なら追加料金無しで再調整してくれます.

 時間はたっぷりあるので,自宅に戻って昼食を食べました.アドレナリンが分泌されて血中濃度が高まっているせいか,昼食を食べる気分ではありませんでしたが,あせりやイライラは禁物です.食事を摂って血糖値を上げて,リラックスすることです.

 さて,落ち着いたところでコントロール・ボックスのコネクタをグリグリすると,ヘッドライトが点いたり消えたりします.ここに不具合があるのは間違いなさそうです.
 テスターを当てて電圧をチェックしていると,ヘッドライトをONしたときにかかるはずの電圧がかかっていないことがわかりました.原因はコネクタのピンの一つが接触不良でした.
 標準的な6ピンDINコネクタを使っているのですが,安物なので受け側がU字形のいわゆるフォーク端子なのです,これを作ってから15年が経過しています.雨風が当たるわけでも排気ガスにさらされるわけでもありませんが,劣化しているようです.
 U字の端子を精密ドライバーで少し絞って,さらにブレークリンをスプレーして汚れを落としたところ復活しました.

 原因が判明して修理できたので,再び車検場へ.

 2回目の検査であること,1回目はヘッドライト不点灯だったことを告げると,スムーズに対応してもらえました.結果は合格でした.

 あ゛〜,心臓と胃に悪いできごとでした.(^^;)
パスワード


879 hits

クラッチケーブルのラスト1本の名称は?
 marry  - 21/8/21(土) 12:57 -
 ツイッターでネクタイの「スリップスティッチ」を切ってはいけないというのが話題になっていました.
 スリップスティッチとは,高級ネクタイや高級ハンドメイドネクタイに設けられた工夫であり,1本の緩んだ糸です.これを繊維がほつれてきたと勘違いして切ってしまうと,ネクタイが徐々に解けてしまうというものです.
 スリップスティッチはネクタイが型崩れしないように設けられた1本の長い糸であり,通常はネクタイを締めるときに自動的にスリップして型崩れを防ぐのだそうです.
https://twitter.com/shakunone/status/1427145800425951234

 このツイートでクラッチケーブルのラスト1本を思い出しました.
 CB750F(RC04)の純正クラッチケーブルのインナーケーブル(インナーワイヤー)は文字通りスチール線の束です.これが長期の使用に伴い,クラッチレバーの根元にある取り付け部分(通称タイコ)で徐々に切れていきます.切れそうになっていることに気づかずに走行していると,ある日,ブツンと切れてしまいます.このとき実はスチール線の1本が残るようになっています.この1本がまだつながっていないうちにバイク屋さんまでたどり着けば,走行不能を避けられるわけです.
 日本ならバイク屋さんまで1日かけてもたどり着けない辺鄙な場所は少ないかもしれませんが,海外ではクラッチケーブル破断は命の危険に直結することがあります.
 この最後のスチール線の1本は何というのでしょうか?名称を知りたいものです.
添付画像【1037_slipstich.jpg : 349.1KB】
【1037_slipstich.jpg : 349.1KB】

引用なし

パスワード


[添付] :1037_slipstich.jpg (349.1KB)

819 hits

Youtube: CB750FB電圧低下
 marry  - 21/7/18(日) 0:18 -
 安田昭男さんのYoutubeチャンネルです.



 ちょっとどうかな〜と思うことがあって,Youtubeのほうにコメントしようかと思ったのですが,なんだか失礼な気がしてこちらに書き込むことにしました.

 安田昭男さんは,CB750F(RC04)をたくさん手がけていらっしゃって,そのYoutube動画をたくさん拝見させていただいております.ありがとうございます.

 さて,私が上記動画を拝見して思ったことです.

そもそもRC04は夜間の渋滞走行なんて考慮していない
 乗用車と違って,アイドリング状態では過放電が当たり前という設計のようです.だから夏場のツーリングでヘッドライト点灯状態で渋滞に巻き込まれてストップライトONで…というのは,深刻な過放電条件なのです.
 純正の状態ではたとえ新品でも救済できません.

 上記動画ではアイドル1500rpmぐらいですが,やや高めですね.サービスマニュアルによると1000rpmだったと思います.

 なので,夜間の渋滞を想定すると,かなり根本的な改善をしないかぎり解決しないじゃないかな.つまりコネクタの接触抵抗を下げてもたいした改善は図れないと思うのです.
 ACジェネレーターのローターコイルを強化コイルに交換するのは大きな変化はあったといっていますが,本質的な改善にはつながっていないと思います.
引用なし

パスワード


974 hits

マーク・マルケス凄すぎ!
 marry  - 21/6/9(水) 20:28 -
魂が震える
不屈の闘志!まるでドラマか映画の1シーンのような現実の走り!



 疲れた時に見ると元気がもらえる動画です。
引用なし

パスワード


891 hits

スズキGT380,GT550,GT750の赤ウインカー...
 marry  - 15/6/3(水) 1:14 -
 youtubeを見ていて気づきました.1973年までに生産された初期型はウインカーが赤色でも合法だったんですね!
 でもこれは新車時から赤だったんじゃなくて,アフターマーケットで
赤レンズが売られていたけど,合法ということかな?



●根拠となる法律●
=======================
道路運送車両の保安基準詳解: 第41条 第8項 第3号
方向指示器の投光の色は、橙色(注:オレンジ色のことです。)であること。

+補足+

昭和35年4月1日から昭和48年11月30日までに製作された自動車については、「橙色であること。」を「黄色または橙色であること。

ただし、二輪自動車および側車付二輪自動車以外の自動車にあっては、方向の指示を前方に表示するためのものについては白色または乳白色、方向の指示を後方または側後方に表示するためのものについては赤色とすることが出来る。

=======================

出典:
http://cma1za.yasoku.xyz/r125879406.html

 もはや実際に走っているのを見たことがない人が多いでしょうけど,
ホンダの小型スポーツ車S800はストップランプが黄色だったんですよね〜.
当時の法律では制動灯は赤色または黄色だったので,合法だったんですなぁ.
 当時の少年向け自転車で日米富士自転車の富士サファリアンファイブなどのストップライトも黄色でした.時代を感じます.
引用なし

パスワード


1,405 hits

 marry  - 15/8/17(月) 6:53 -
 かつてはブレーキランプが橙色だったんですよ.
http://blogs.yahoo.co.jp/yosiokakuda/37061867.html

 自転車にブレーキランプが装備され始めた頃(1960年代後半?)も橙色でした.

 当時の法令では「赤又は褐色」だったようですね.
添付画像【921_Honda-S800-tail.jpg : 115.9KB】
【921_Honda-S800-tail.jpg : 115.9KB】

パスワード


1,385 hits

 marry  - 21/2/8(月) 10:36 -
旧車レストア記録 違法改造では有りません。
https://blog.goo.ne.jp/tezukurimitsu/e/7224107b5c713c4c10173ac8d69f0335

 尾灯(テールランプ)が赤で,方向指示灯(ターンランプ)と兼用でした.
 そして制動灯(ブレーキランプ)が橙色(だいだい色)だったのです.
 このため前方を走るS800Mがポンピングブレーキすると,
まるでハザードランプのように見えてしまうんですね.
 写真は上記サイトから引用.


 独立行政法人自動車技術総合機構の審査事務規程には次のように
記されています:

第7章 新規検査、予備検査、継続検査又は構造等変更検査
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/fkoifn0000000ljx-att/fkoifn0000000mtw.pdf

7-84-7 従前規定の適用3.
 昭和48年11月30日以前に製作された自動車については、次の基準に適合するものであればよい。(適用関係告示第42条第3項第2号、第3号及び第4項関係)
添付画像【1033_Clipboard01.jpg : 168.2KB】
【1033_Clipboard01.jpg : 168.2KB】

添付画像【1033_Clipboard02.jpg : 202.8KB】
【1033_Clipboard02.jpg : 202.8KB】

パスワード


1,079 hits

リヤブレーキOHの時期
 marry  - 13/6/2(日) 1:50 -
 そろそろリヤブレーキOHの時期です.
 戻りが悪いのでリターンポートの詰まりが考えられます.

 果たして直るか?

 他車種(ヤマハDT200WR)の例ですがリア・ブレーキマスターのリターンポートの穴は,
リザーブタンクとの結合パイプを外すと見えそう.
 2枚目の写真で針を刺しているのがリターンポートの穴でしょう.

出典:
リアブレーキオーバーホール vol.4 (マスターシリンダーOH)
http://www.geocities.jp/dt200wr_3xp3/contents/brake_06.htm
添付画像【rear-brake-overhaul2_00t.jpg : 14.0KB】
【rear-brake-overhaul2_00t.jpg : 14.0KB】

添付画像【rear-brake-overhaul2_02t.jpg : 15.9KB】
【rear-brake-overhaul2_02t.jpg : 15.9KB】

引用なし

パスワード


3,396 hits

 marry  - 14/7/13(日) 19:26 -
 リアブレーキも引きずりがなくなって快調です.

 修理完了時の動画をアップするのを忘れていたので,今更ですがアップロードしました:

パスワード


3,523 hits

 marry  - 15/4/12(日) 23:22 -
 Youtubeに2012年6月にアップロードされた動画のようです.
 引きずるようになったバイクのリアブレーキを簡単に修理する方法を紹介したビデオです.
 しかし…これはキャリバーを外して,ピストンをCクランプで挟んで戻しているだけですね.一時的には回復しますが,一か月しないうちに再発するでしょう.(私もかつて同様な修理もどきをやったことがあります.)
 この動画のコメント欄にも同様なことがコメントされています.
 年を重ねた旧車は,根本的に修理しないと直りませんです.


パスワード


3,215 hits

 marry  - 20/10/25(日) 23:11 -
 週末はブレーキフルードを交換するつもりでした。
 前ブレーキ2か所と後ブレーキで合計3か所、まぁ準備作業と後片付けを含めて2時間もあれば終わると見込んでいました。
 土曜日の昼すぎから着手しました。ブリーダバルブにブリーダバルブ専用カップラと8mmメガネレンチを取り付けてMightyVacで吸い込むと、少し茶色くなったブレーキフルードがでてきます。
 リザーブタンクに新しいフルードをつぎ足しながら作業すると、3回目のつぎ足しぐらいで色が透明になりました。新しいフルートに入れ替わったようなので、いったんブリードバルブを閉めます。
 そしてペダルを小刻みに数回ポンピングし、最後にペダルを押さえつけたままブリーダバルブを緩めると、エアが噛みこんだフルードがでてきますから、そこでブリーダバルブを閉じます。これを数回やればエア抜き終わりのはずでした。

 ところがペダルをポンピングしても、いっこうに当たりがでません。つまり固くなりません。
 ブリードバルブを緩める直前までは、ブレーキは正常でした。

 ブリードバルブにつないだ透明チューブの中の泡の出方を観察していると、ブリードバルブを開けているとMightyVacで吸い込むとえらくたくさんの泡がでてきます。少し変かも?
 ブリードバルブを閉じた状態でMightyVacで吸い込むと、やっぱり泡がたくさんでてくる。これは変です。

 試しにブリードバルブを閉じて、ペダルを数回ポンピングしても一向にあたりがでませんが、かまわず数回小刻みにポンピングしてからバルブを緩めても、フルードがでてこないことがわかりました。つまりマスターシリンダが液を排出していません。

 う〜む、マスターシリンダが壊れたようです。でもマスターシリンダは、エア抜きしたぐらいで壊れるような、やわなものではありません。
 前回マスターシリンダの中身(ピストンキット)を新品交換したのは2013年で、7年前です。
 まぁ、そろそろ新品交換の時期ではありますが、そんなに壊れるはずはないのです。

 夕暮れになったので、ここで諦めました。

 そしてバイク屋さんでリアブレーキのピストンキットを発注。税込み4,345円でした。7年前は3,040円でしたから、かなり値上がりしてますね。
パスワード


2,249 hits

 marry  - 20/10/25(日) 23:18 -
 さて、本当にマスターシリンダが壊れたのか?そんなに簡単に壊れるはずはないのですが…。
 念のため昨日と同様にブリードバルブを開いてからMightyVacで吸引すると、症状は同じですね。大量のエアを噛んだフルードがでてきます。
 バルブを閉じてペダルを小刻みに数回ポンピングしてから、バルブを開いてもフルードがでてきません。
 これはマスターシリンダに大量のエアを噛みこんだか、なんらかの原因で液体をポンピングできない状態に陥っています。

 しかたがないので、マスターシリンダを分解することにします。
 手持ちの予備部品がないか、引き出しをあさってみたら2013年のOH後に発注したとみられる未開封品がでてきました!昨日、すでに発注したものは予備にしておき、この在庫品と交換することにします。

 さて、マスターシリンダを取り外して分解してみると…!

 なんとピストンが押し込まれたままで戻らない状態になっていました!
 これではポンピングできないわけです。
 ピストンがロッドで押し込まれたまま、ひっかかっていました。
 本来はスプリングによって戻るのですが、シリンダ内部のわずかな汚れ、プライマリカップやセカンダリカップの汚れなどが原因で戻らなくなったようです。

 固着したピストンはバンジョーボルト穴からL字の六角レンチを入れたりして内部から軽く押し出すと取り出すことができました。スプリングの復元力も弱まっているのかもしれません。
 そして新しいピストンキット一式を組み込みます。

 1枚目の写真は取り出したピストンキット一式です。
 Bがプライマリカップ、Cがセカンダリカップです。
 これが正しいカップの向きです。
 なお、セカンダリカップは新品キットの状態では取り付けられていません。
 ゴム製ですがとても固いので、取り付け困難でした。そこで熱湯をバケツに少量入れて、セカンダリキャップを数秒間温めてから取り付けるとうまくいきました。

 せっかくマスターシリンダを取り外したのでリターンポートの小穴を確認します。これは直径0.3mmぐらいの穴です。2枚目の写真では直径0.6mmのまち針を刺していますが、貫通はしていません。この穴が汚れで詰まると、ブレーキピストンが戻りづらくなって、引きずりの原因の一つとなります。
 確認したところ写真3のように詰まってはいませんでしたが、酸化物のような固体の汚れが付着していたので、きれいに清掃しておきました。

 そしてマスターシリンダを取り付けてエア抜きすると、今度は簡単に当たりがでました。
 エア抜き作業が引き金となって、マスターシリンダ内部のピストンが固着するというレアな故障でした。

 今年はコロナウイルス騒ぎでバイクに乗るのを控えていました。
 前回の車検前にはブレーキフルードを交換していなかったので、
ほぼ3年ぶりでブレーキフルードを交換したのですが、しばらく乗らずに放置していたために、酸化物のような固形の汚れが形成されてピストンの戻りを阻害したのかもしれません。
 直前までブレーキが正常だったのは、その汚れの位置までピストンが達しなかったせいかもしれません。エア抜き中は当たりがないので、ピストンがもっとも奥の位置までブッシュロッドで押し込まれたため、スプリングで戻れなくなったものと考えられます。
 そこそこ乗っていればブレーキ操作によって汚れが除去されたのかもしれません。

教訓
 マスターシリンダ内のピストンはエア抜き作業によって固着する可能性がある。

雑多
 メーカが推奨するマスターシリンダのOH時期は、新車なら5年目、以降は4年毎だそうです。
添付画像【1032_CB750FC-rear-master-spring.jpg : 44.8KB】
【1032_CB750FC-rear-master-spring.jpg : 44.8KB】

添付画像【1032_CB750FC-rear-needle-on-port.jpg : 89.2KB】
【1032_CB750FC-rear-needle-on-port.jpg : 89.2KB】

添付画像【1032_CB750FC-rear-return-port.jpg : 110.8KB】
【1032_CB750FC-rear-return-port.jpg : 110.8KB】


2,297 hits

ABSが付いてないバイク
 marry  - 20/5/1(金) 0:44 -
 バイクは,
フロントがロックしたら
横方向のグリップが無くなるからバイクからタイヤという支点が無くなる
イメージするのは滑る氷の上を走っていて車体を傾けたらどうなるか
走りながら何も手ごたえなく立ちゴケするイメージ

 ABS無しバイクは.
ブレーキングが必要なときにとっさに避けるべき
急に現れる日陰の凍結や
溜まった雨水と、海岸沿いの砂と、砂利道と、落ち葉と
道路工事の鉄板と、鉄のマンホールと
道を横切る鉄格子のグレーチングと
橋の前後にある鉄の露出と
路面の交通指示の白ペイントと
カーブで減速させるために凸ったバンプと
カーブに掘ってある縦溝のような
急にグリップを失わせる何かを
避けてライディングできるかどうか

ABS付きバイクは,
急ブレーキが必要なときに
ブレーキロックに気を使うことなくフルブレーキが掛けられて
体の下で車体を垂直に立てられるようにバランスとって
四肢で押さえ込むことに集中できるメリットは大きいと思う

ーーー
出典:
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1587395293/
引用なし

パスワード


1,080 hits

コロナ緊急事態宣言で車検期間延長
 marry  - 20/4/26(日) 19:04 -
 国土交通省によるリリースがありました:
自動車検査証の有効期間を伸長します
〜新型コロナウイルス感染症対策〜

https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000240.html

 新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、新型インフルエンザ等緊急事態措置を実施すべき区域(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、兵庫県及び福岡県(以下、「対象地域」という。))に使用の本拠の位置を有する車両のうち、自動車検査証の有効期間が令和2年4月8日から5月31日までの自動車については、令和2年6月1日まで自動車検査証の有効期間を伸長します。

 車検期間が延長されても,自賠責保険は延長されないかもしれないので,保険会社に要確認です.
引用なし

パスワード


1,090 hits

1 / 16 ページ    前へ→
 92,082
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6